【校長投稿】学校行事
令和6年度第1学期終業式 校長講話
おはようございます。
はじめに、先日の豪雨で被災された愛媛県の方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。いつ、何時、こうした災害に見舞われるかわからない時代です。今日明日中に関東地方でも梅雨明けが宣言されそうです。感性を磨き、常にアンテナを高くして、自分の命は自分で守る、熱中症対策を含め、危機管理を徹底させてください。
さて、今日は庭園デザイナーで僧侶の 枡野 俊明(ますの しゅんみょう)さんのコラムから二つの禅語(禅宗の文献に書き記された言葉)を紹介します。枡野さんは、禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得ています。曹洞宗のお寺のご住職であり、多摩美術大学環境デザイン学科の教授でもあります。2006年には、雑誌の『ニューズウィーク』日本版で、「世界が尊敬する日本人100人」に選出されています。本校の図書館には枡野さんの本があるので、関心を持つ人がいたら読んでみてください。
「人からよく見られたい、良い人だと思われたい。」という気持ちは誰もが持つ感情だと思います。そして、好意を寄せている人から好かれたいという私的な感情を持つことも、時としてあるでしょう。
先週、野球部の応援に行って、選手たちの戦う姿を見て清々しく感じました。彼らは損得ではなく、チームの勝利のためだけに、臆することなくひたむきにプレーしたからこそ、私は心を惹きつけられたのだと感じました。つまり、「人からよく見られたい、好かれたい。」などという邪心を一切持たず、無心に戦う姿は魅力的であり、人を惹きつけるのだと思いました。
一つ目の禅語は、「歩歩是道場」(ほほこれどうじょう)です。
「いつでも、どこにいても、そこが道場であり、何をしていても修行になるのだ」という意味です。その心構えで、「一瞬一瞬を一所懸命に努めなさい」という意味です。一途に、一所懸命取り組んでいる人の姿を見て、好感を持つ人は多いと思います。
よく見られたいという思いが強くなり過ぎて、ちょっと欲張って自分を“盛る”ことは、「自我」の現れと言えます。自分自身の存在や考え方に執着する心を「自我」といいます。リアルの人づきあいの中で自分を“盛る”のは、かえって自分を苦しめることになってしまうと思うのです。なぜなら「ありのままの自分」がいつまでたっても殻を破ることができないからです。人は、自身の未熟さを自覚し、それを改めようと努力することで成長します。自分を飾らず、ダメな部分も全てさらけ出し、ありのままの自分で人と接したいものです。
二つ目の禅語は、「明歴々露堂々」(めいれきれきろどうどう)です。
真理は探すものでも求めるものでもありません。すべてが、明らかに堂々とあらわれていることに気づきなさい、という意味です。多少自分を盛って人と接していても、あなたをよくわかっている人は、あなたのほんとうの姿をお見通しなのです。これから深くつきあっていきたいと思う相手なら、なおさら自分をさらけ出してください。自分を盛って人と接していると、いつまでも素の自分が出せず、よそよそしい関係になってしまうでしょう。ありのままの自分をさらけ出している人は親しみやすく、好感がもてると思います。自分が自分らしく生きることが「明歴々露堂々」です。また、それが生きる自信にもつながるのです。
9月2日の始業式では、部活動やコンテスト、資格取得、進路活動等、様々なチャレンジを通して一回り成長し、自信に満ち溢れた皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
令和6年度第2回壮行会 校長挨拶
ただ今紹介のあった弓道部が全国大会に、男子ソフトボール部が国民スポーツ大会関東ブロック予選に、少し先になりますが山岳部が関東大会に出場します。
おめでとうございます。
弓道部は、一昨年・昨年の女子に続き今年は男子の出場で、3年連続です。国民スポーツ大会の選手選考会では、男女とも最後の最後で代表に届かず悔しい思いをしました。今回は2年生が中心メンバーで、県立浦和高校に次ぐ2位で予選を突破しました。
男子ソフトボール部は、インターハイ出場を惜しくも逃してしまいましたが、本校から国民スポーツ大会候補選手が8名選出されており、8月に山梨県で行われる関東ブロック予選に挑みます。
山岳部は、久しぶりの関東大会出場です。日頃の訓練、また、あちこちの山行で、技術、チームワークを磨いてきた賜物です。大会までまだ時間があるので、経験値をさらに上げ、箱根の山で農工山岳部の存在をアピールしてきてほしいと思います。
壮行会のたびに話していることですが、一番大事なのは自分の力が存分に発揮されること。大会日程を考えて、体調やメンタルをしっかり調整してください。秩父農工科学高校の代表として、そして埼玉県の代表として、頑張ってきてください。
校歌練習の成果を発揮して、大きな歌声で選手を激励し、皆で送り出しましょう。
令和6年度球技大会 校長挨拶・講評
開会式 挨拶
みなさん、おはようございます。
天候にも恵まれ、最高の球技大会日和になりました。考査前から準備を進めてくれていた生徒会と球技大会実行委員会の皆さん、ありがとうございます。
今日はプレーする選手だけでなく、観戦する人達も応援で盛り上げ、球技大会を目一杯楽しんでください。ただし、楽しさは自分で獲得するものであって、誰かが与えてくれるというものではありません。自ら身体を動かして、仲間を目一杯応援して、皆で楽しんでください。
また、皆で楽しむためには、無茶や無謀、スポーツマンシップに反するような行為、厳禁です。一生懸命やる中でも、ルールやマナーを守ってください。
試験明けで、運動不足気味の人もいると思います。今日は30℃超えとの予報が出ています。体調管理に気を配り、適度に水分補給をし、怪我などないよう気をつけてください。
それでは、皆さんの健闘を期待して開会の挨拶とします。頑張ってください。
閉会式 講評
実行委員長が開会式で言っていた「本気で楽しむ」、皆さんできましたか?素晴らしい球技大会でした。
スポーツ には、生きることの本質が集約 されています。そこには、アスリートやチームそれぞれの プロセス、つまり ストーリー が必ずあります。
一流のアスリートは、目の前の成果に満足することなく、次の課題と改善策を自分で考え、努力を続け、更なる高みに向けて新たな挑戦 をします。こうした経験は、これからの長い人生に於いて皆さんの財産になるはずです。皆さんには、こうした取組が色々な場面で実行できるようになって欲しいです。
多くの部が、インターハイ(北部九州総体2024) の予選にこれから挑みます。県を勝ち抜き、さらに大きく羽ばたきましょう。
後片付けなどでこの後もお世話になる人たちがいます。最後までよろしくお願いします。お疲れ様でした。
令和6年度第1回壮行会 校長挨拶
おはようございます。
最近のスポーツ界は、大谷選手の話題でもちきりですが、同じメジャーリーグで戦っているダルビッシュ有投手が、日米通算200勝という快挙を先日達成しました。
日本で93勝、米国で107勝ということで、メジャーに渡ってからの勝利数が上回っていることも凄い のですが、何より37歳の身体で、未だにメジャーの第一線でフル稼働しているところなどは、彼の努力の賜物だと思います。
さて、只今紹介のあった 陸上競技部の 坂本 銀冴 君が、6月14日~17日にかけて 東京の駒沢オリンピック公園 で行われる 関東高等学校陸上競技大会 に出場します。
陸上競技部員がたゆまぬ努力を続けているのを、私を含めた多くの人たちが知っています。これからも全ての部員が自ずと良い結果を出すものと確信しています。坂本君には、全力を出し切って自己ベストを出すことを期待します。
今まで積み上げてきたことを自信にして、大きな舞台で思う存分力を発揮してください。ここにいる全校生、教職員、また、保護者、地域、同窓生の方々皆が応援しています。
秩父農工科学高校の代表として、埼玉県代表として、悔いの残らぬよう、仲間と自分を信じて、精一杯戦ってきてください。
これから、校歌斉唱があります。ここにいる全ての皆さんで大きな声で校歌を歌い、選手を勇気づけましょう。
令和6年度離任式 転出・退職された先生方のご紹介
日に日に山の木々が鮮やかさを増しています。今週に入ってから、関東大会予選で地区大会を勝ち抜いて県大会に駒を進めた部、関東出場を惜しくも逃がしたもののこれまでで最高の成績を収めた部、皆さんの頑張りが続々と報告され、大変嬉しく思っています。
さて、今日は離任式です。離任式は、私たちから3月までお世話になっていた先生方に感謝の気持ちをお伝えするとともに、先生方からも、皆さんに対して離任の思いを伝えていただく最後の機会です。昨年もこの場で話しましたが、「一会一生(いちえいっしょう)」という言葉を覚えていますか?「一度会ってできたご縁は一生の宝になる」という意味です。それだけ、人との出会いはかけがいのないものであると私は考えます。
それでは、今まで本校のためにご尽力いただいた先生方とのお別れの会(離任式)を始めます。昨年度末に14名が栄転、転出、退職され、今日は3名の先生方から直接ご挨拶いただくとともに、2名の先生からメッセージをお預かりしております。
中略
結びに、生徒の皆さんには「一会一生(いちえいっしょう)」の学びを、是非この場で体感して欲しいと思います。離任される先生方のご多幸、今後のご活躍を心より祈念申し上げます。