【校長室だより】

【校長投稿】学校行事

令和6年度 修了式 校長講話

 本日、令和6年度の終了式を迎えました。今年度の学びを修了したことを認める日でもあります。今一度、この一年を振り返り、それぞれの学年に応じて、学力や心がどれくらい成長できたか確認してください。確認のためにいくつか質問をします。心の中で「はい・いいえ」で答えてください。

 ・1年をとおして、規則正しい生活ができたとは言えない。

 ・自分にとって良くないとわかっていても、楽しければやってしまう。

 ・その場にふさわしくない発言をしてしまったことがある。

 ・深く考えずに、つい行動してしまう。

 ・授業で出された課題など期限を守って提出できなかった。

 「はい」と答えた数が多いほど、自己をコントロールする力が低く、すべて「いいえ」だった人は セルフマネジメント力 が高いといえます。大事なのは自己をコントロールできない要因は何かということ。これを見つけ出さないことには、なかなか前向きな成長が望めません。

もう少し質問します。これも心の中で「はい・いいえ」で応えてください。

 ・学習習慣が確実に身についていると評価できますか?

 ・授業に参加しながらちゃんと理解できているか自分で確認していますか?

 ・自分の理解が適切かどうか、チェックできていますか?

 ・どうすれば理解しやすいか、頭に入るかを考え工夫していますか?

 ・わからないことがあれば、先生や友達などに質問して、理解するよう努めていますか?

 これらの質問は、自分の学習状況について、わかったつもりになっていないか、客観的に自己評価できる力が身に付いているかどうかの質問でした。「はい」と応えた数が多いほど 自己客観視力(俯瞰的に自己分析する力) が身についてきているといえます。先ほどの、セルフマネジメント力自己客観視力 は、学業成績や学習効果の向上に大きく影響する力だと言われています。一年間を振り返り、次に繋げる目安にしてもらえればと思います。

 さて、まもなく春が来ます。今月は4回も降雪がありましたが、皆さんは春の訪れをどのようにして感じていますか?「春は選抜から」と言われるように高校野球の開幕と答える人もいるでしょう(一昨日浦和実業高校が初戦を突破しました)。桜の開花という人、スギ花粉の飛散という人もいるでしょう。皆さん知ってのとおり、先週アメリカのMLBが開幕し、ドジャーズ 対 カブス の東京シリーズ2試合が行われました。MLBの開幕戦が日本で行われるのは、大リーグの市場拡大という興行的なねらいがあります。それはともかくとしても、それぞれのチームの主力メンバーに5人の日本人選手が名を連ねているのは誇らしいことです。大谷選手を代表として、彼らは「常に自分にとっての高い理想像を鮮明に描きながら、今の自分の現実と比較して、そのギャップを埋めるために行動し、その行動の過程で自らを進化」させています。このことは大リーグの選手に限ったことではなく、自己の成長、自己実現を願う誰にでも当てはまることです。これから話すことを自分事として考えてみてください。 

 自身の理想像は何ですか? 見えていますか?

①大事なことは「明確で高い目標」を持つこと。どうなりたいかを考えるとき、最初から無理だと思っていては高い理想を描くことはできません。できないと決めつけることは避けるべきです。

②次に理想が高ければ高いほど、今の自分に足らないものは何かを見つけ出す作業が必要です。そのためには「客観的な自己評価力・分析力」を鍛えておかなければなりません。

③そして、足らない部分がどこかわかれば、それを補うしかありません。しかも、補う行動を持続させるためにはモチベーションも必要です。モチベーションは他人から与えられたり、強いられたりするものではなく、自分の内面から自然発生的にわき上がる 内発的モチベーション が大事です。皆さんが成長したい、伸びたいと強く思って何か行動を起こすときの内発的な動機、モチベーションとは何か・・・イメージしてみてください。

 大谷選手は、自分史上最高に出会いたいという思いがモチベーションとなり、理想を夢見ながら、日々こつこつと練習を繰り返し、この繰り返しを習慣化させているそうです。つまり、小さな習慣を、自分を大きく育てることに繋げているのです。足らない部分を補うためにもう一つ必要なことは、最初に話をした セルフマネジメント力 です。この セルフマネジメント力内発的モチベーション は相関関係にあって、内発的モチベーション がしっかりとしている人は セルフマネジメント力 も高く、安易に楽な方に流されるようなことはありません。私はプロ野球開幕を待ち遠しく思っています。昨年の秋にシーズンが終わり、自習練習、キャンプ、オープン戦を経て、開幕は3月28日です。本校のシーズンの開幕は、4月8日の始業式からになります。2月21日に学年末考査が終わり、4月8日までの約1ヶ月半は、来シーズンに向けての準備期間です。そんな意識を持っていますか?良い準備ができていますか?ある球団の監督が、キャンプ中の 気付き の大切さについて語っていました。「最近の若い選手は、そこら辺にボールが落ちていても拾わない。踏んで捻挫するんじゃないかという 気付き もない。そうした小さいことから気付いてもらいたい。気付き が多いほど、人として成長し、技術も向上する」と。まさにそのとおりです。皆さんは普段の学校生活の中で、色々なことに気付けていますか?

 どうか、皆さん自身が4月8日の開幕(始業式)を良い状態で迎えられるよう、2週間余りしかありませんが、くれぐれも事故、事件に巻き込まれないよう セルフマネジメント力 を発揮し、充実した時間を過ごすことを祈念し、私の話を終わります。