秩父農工科学日誌
性教育講演会・学校保健委員会
6月5日(木)2~4限 体育館にて、
講師に おかのうえ助産院 助産師 宮原まり様をお迎えし、性教育講演会が開催されました。
講演内容は『考えよう~からだ・心・命~』 ご自身の仕事で関わった海外での経験、基本的人権について、人はそもそも多様である、同じ人はいない、多様性の中に性の多様性があること。誰もが当事者、多様な性を生きる自分のからだ・心・命を大切にしてくださいと講演してくださいました。
講演後、農業部棟2階 課題研究室にて、講師の宮原まり様、講演会に参加された多くの保護者の皆さまと教職員で学校保健委員会が開催されました。
性教育講演会の感想、質疑応答、意見交換等宮原まり様にはたくさんのお言葉と指導助言をいただきました。参加された保護者の皆さまありがとうございました。
学校保健委員会の様子
りんごジャムの製造を行いました
2年生の総合実習で『りんごジャム』の製造と『いちごのヘタ取り』を行いました
いちごジャムの製造に続き、2回目のジャムの製造となります。製造機器や器具にも慣れてきました!
りんごの甘酸っぱい香りが実習室に広がりました
「みどりの食料システム戦略」講演会
6月3日(火)体育館にて農業部の生徒に対して「みどりの食料システム戦略」の講演会が行われました。
関東農政局 松下様を講師にお迎えし、日本の食料生産の現状、「食」と「環境」を次世代へ継承していくための取り組みを学びました。
森林科学科
5月24日(土)飯能市市民会館で全国林業後継者大会が開催され、森林科学科から2名の生徒が、大会宣言を務めました。
5月25日(日)秩父ミューズパークで開催された、第75回全国植樹祭へ出席しました。
壮行会
5月23日(金)6限終了後
体育館にて、生徒会による壮行会が行われました。
男子ソフトボール部 関東大会出場 おめでとうございます
教頭挨拶、生徒会長激励のことば、顧問から経緯説明と出場選手紹介がありました。次に、出場選手が関東大会に向けての抱負を語りました。全校生徒・教職員から大きな拍手がおくられました。
選手のみなさん、悔いのない試合をしてきてください。全校で応援しています。
男子ソフトボール部の皆さん 校歌斉唱
登校指導
5月13日(火)と14日(水)に、1学期2回目の「登校指導」を行いました。登校指導は、服装頭髪指導・交通安全指導・挨拶指導・遅刻指導・駐輪場の整理整頓などを目的に定期的に行っています。
正門の様子 西門の様子
生徒の皆さん、交通ルールやマナー順守の気持ちを忘れずに、時間に余裕をもって、安全な登下校を心がけてください。
令和7年度 離任式
4月25日(金)6限
この春、本校を離任された先生方をお迎えして離任式が行われました。
ご多用の折、英語科鷹啄先生、フードデザイン科半澤先生が駆けつけてくださいました。服部前校長先生、国語科中井先生はメッセージを寄せてくださいました。
『秩父農工愛』にあふれたあたたかいお言葉をたくさんいただきました。今までありがとうございました。学校を離れた先生方の今後のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
吹奏楽部の演奏で離任された先生方が入場される様子
校長先生より離任された先生方の紹介
生徒会長お礼の言葉 花束贈呈
校歌斉唱 離任された先生方が退場される様子
令和7年度 第1回定例生徒総会
4月25日(金)5限
中央委員会から選出された議長・副議長の進行で、生徒総会が体育館にて行われました。内容は令和7年度生徒会費予算案、令和7年度生徒会活動計画案、生徒総会一般質問です。予算案・活動計画案については承認されました。一般質問に関する報告も行われました。
生徒会役員の皆さん今年度もよろしくお願いします。
配信された資料を見ながら生徒会役員の説明を聞いている様子
情報セキュリティ講演会
4月14日(月)5・6限
くまがや法律事務所 弁護士の大谷健太様を講師にお迎えし情報セキュリティ講演会を開催しました。
『弁護士が接した若者のネットトラブル』を事例をもとに講演していただきました。
困ったことがあったら誰かに相談してください 一人で悩まないでくださいとお話されました。
生徒の皆さんは耳と目と心でお話を聞くことができましたか?
【1学年】 高校生活スタート3日目
本日は1、2時間目基礎力テストを実施して、3、4時間は体育館にて生徒会主催で部活動紹介が行われました。文化部、運動部1つの部活動3分の持ち時間でスムーズな進行のもと実施されました。3年間打ち込める部活が見つかることを期待します。昼食後、部活動公開が行われ、それぞれ興味がある部活動を熱心に見学、体験していました。あいにくグランドの部活動は雷雨のため残念な時間となってしまいました。来週の水曜日に部活動登録がありますので、よく考えて入部してください。長い1週間でしたが週末はゆっくり休んで月曜日から元気に登校してください。
部活動紹介
4月11日(金)の3.4限に
生徒会主催の部活動紹介が行われました。
それぞれの部活動が趣向を凝らした紹介で、1年生へ入部を呼びかけました。1年生の皆さんは、このあと部活動見学を経て入部となります。部活動を通じて、充実した高校生生活を過ごしましょう。
生徒会長の挨拶 部活動を紹介した2・3年生
部活動紹介の様子
【1学年】高校生活2日目
本日は午前中基礎力テストを2時間行い、新入生ガイダンスを2時間体育館で実施しました。高校生活で必要となる話をいろいろな先生からお伺いしました。皆、熱心な態度で話を聞いていました。昼食後、同じく体育館で対面式となりました。吹奏楽部演奏で2,3年生にあたたかくむかい入れてもらい、生徒会の先輩から学校行事等の説明を受けました。
新入生の皆さんは緊張した1日であったことと思います。お疲れさまでした。明日は午前中2時間基礎力テスト、部活動紹介2時間、午後は部活動公開となります。終了は15時20分の予定です。
対面式
4月10日(木)5・6限
新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が体育館にて行われました。新入生の皆さん、ともに農工をもっと良い学校にしていきましょう。よろしくお願いいたします。
吹奏楽部の演奏で新入生が入場する様子
在校生代表のことば 新入生代表のことば
1年生への主なイベント(行事)の紹介
全校生徒校歌斉唱の様子
対面式終了後には1学年主任千葉先生より生徒の皆さんへのお願いと、生徒指導部小池先生より「夢に向かって頑張れ」というお話がありました。
1学年主任千葉先生より 生徒指導部小池先生より
【1学年】 高校生活スタート
昨日の入学式では、来賓の皆様、保護者の皆様にご出席をいただき大変ありがとうございました。
本日1年生全員が出席して朝のホームルームをむかえられました。
1時間目、各教室で自己紹介等が行われ、2時間目以降身体測定、教科書引き渡し、通学調査、クラス役員決め、校内案内等が行わています。
実りある高校3年間となるよう学年団で努めてまいります。
明日は基礎力テスト、新入生ガイダンスが午前中に行われ、昼食をはさんで午後から対面式、身だしなみ検査となります。
令和7年度 入学式
4月8日(火)午後1時30分より
本校体育館にて令和7年度入学式を挙行いたしました。
保護者の皆さまが見守る中、207名を新入生として迎えることができました。新入生の皆さま、保護者の皆さまご入学おめでとうございます。これから始まる秩父農工科学高校での3年間が、充実した高校生活となることを願っています。
会場の体育館前 式次第
入学生呼名 校長式辞
来賓祝辞 祝電
1学年団紹介 保護者会の様子
令和7年度 新着任式・始業式
4月8日(火)体育館にて
新着任式・1学期始業式が行われました。
新着任式では今年度本校に着任された校長の中山義治より、転退職された先生方の紹介と今年度新たに着任された先生方の紹介がありました。
新転任を代表して教頭の堀口哲が挨拶をしました。
校長より9名の先生方が紹介されました
続いて、1学期始業式を行いました。
校長講話では、「我慢・努力の勉強について」、「しないことについて」、「することやることについて」の3つの大切な話がありました。
式後には分掌・学年主任・正副担任の発表がありました。
校長講話 校歌斉唱
学年団等の発表の様子
その後、午後行われる入学式の式場設営を行いました。
担当は電気システム科2年生・機械システム科2年生のみなさん
今日から令和7年度がスタートしました。
今年度も秩父農工科学高等学校をよろしくお願いいたします。
令和6年度 修了式
3月24日(月)
体育館にて、令和6年度の修了式が行われました。
校長先生のお話の中に、生徒への質問がたくさんありました。
生徒の皆さんはきちんと答えられましたか?
この1年をしっかり振り返り、次に繋げてください。
校長講話の様子
校歌斉唱
明日から学年末休業・春季休業に入ります。
1年間のまとめをしっかりと行い、事件・事故に巻き込まれないよう気を付けて、充実した春休みを過ごしてください。
令和7年度第1学期の始業式は4月8日(火)です。
元気に登校してください。
生徒総会&表彰式
3月21日(金)2限
令和6年度第2回定例生徒総会が体育館にて行われました。
総会の内容は 令和6年度の生徒会費決算報告と生徒会活動報告 です。
生徒会役員の皆さん1年間ありがとうございました。
令和7年度もよろしくお願いします。
配信された資料を見ながら生徒会役員の説明を聞いている様子
生徒総会の後、3学期の表彰式が行われました。
書道部と弓道部の生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。
おめでとうございます。さらなる活躍を応援しています。
表彰された書道部と弓道部の生徒
入学許可候補者説明会
3月18日(火)の午後
入学許可候補者及び保護者を対象とした 入学許可候補者説明会 を行いました。
高校生 になることに際しての 心構え や 学校生活 について
進路指導・生徒指導や保健・事務に関することなどについて
説明を行いました。
全体説明会の後、各学科に分かれて説明を行いました。
全体説明会の様子
会場準備をしてくれた森林科学科1年生と食品化学科の1年生の皆さん、ありがとうございました。
また、片付けに協力してくれた部活動有志の生徒のみなさん、ありがとうございました。
後輩を温かく迎い入れて、さらに学校を盛り上げましょう!!
準備の様子 片付けの様子
【電気システム科】 第一種電気工事士 合格証書授与
3月18日(火)校長室にて
第一種電気工事士試験 に合格した 電気システム科2年生2名 に 合格証書 を手交しました。
電気技術者試験センターの発表によると
今年度の 第一種電気工事士試験 の受験者は 50,511名
合格者は 17,004名 で合格率は 33.7% です。
今後は 免状 に変えられるようしっかりと 実務経験 を積んでください。
さらなる活躍を期待します。
合格おめでとうございます。
1・2学年合同 進路ガイダンス
3月12日(水)に1・2学年合同で進路ガイダンスを実施しました。
年度の最後にして合同で行うのは初の試みです。
60の進学先、20の企業の方に来校していただきました。
午前中3コマの講座を用意して、希望進路先のお話を伺いました。
それぞれの学年を進級して進路意識を高めるきっかけになればと思います。
ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。
【2学年】厚生労働省主就職ガイダンス
3月9日(日)に厚生労働省主催の2学年希望者対象の就職ガイダンスが実施されました。
実際に様々な企業で人事を経験された6名の講師の方にお越しいただき、生徒116名が参加しました。
午前中はワークシートを使用して自己PRの内容を考えるグループワークを行いました。
午後は面接練習をしました。
2年生は数か月後に進路選択をします。有意義な1日になりました。
ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。
令和6年度 第120回卒業証書授与式
令和7年3月8日(土)
第120回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。
7学科238名の生徒が長い伝統と歴史を持つ本校を巣立ちました。
校長式辞の中で「人間力について」と「ひとりで悩まない」二つの大切なことを話されました。
これからは、秩父農工科学で学んだことを胸に、自分が信じただ道を進んでいってください。
ご来賓の皆様並びに保護者・ご家族の皆様、お忙しい中ご参列いただきありがとうございました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
呼名の様子 卒業証書授与
校長式辞 在校生代表のことば
卒業生代表のことば 校歌斉唱
卒業生退場の様子 保護者の皆さまより担任団へ
祝電
卒業証書授与式予行
3月7日(金)3・4限
明日の卒業証書授与式に向けて全学年で予行を行いました。
起立・礼のタイミングや卒業証書の受け取り方、校歌練習を行いました。
その後、校長先生より卒業の内示、卒業生より卒業記念品贈呈、そして各種表彰ではたくさんの卒業生が表彰されました。
3学年主任小池先生より1・2年生へ 1.2年生 起立の練習
1.2年生礼の練習 3年生入場の様子
卒業証書授与(A3)の練習 校長先生より卒業の内示
卒業記念品贈呈 卒業記念品(東門に銘板設置)
各種表彰の様子 校歌・「旅立ちの日に」練習
生徒指導部の話 退場の様子
明日のお天気が心配されますが、体調を整えて、3年生の門出を心からお祝いしましょう。
卒業証書授与式会場作成
3月6日(木)1・2限
3月8日(土)の卒業証書授与式に向けて会場作成をしました。
シート敷きからイス並べ、最後の微調整まで、心を込め準備しました。
担当した農業科1年生(A1)・フードデザイン科1年生(N1)の皆さん
ありがとうございました。
明日の7日(金)には卒業証書授与式予行が行われ、明後日の8日(土)は卒業証書授与式本番です。お世話になった3年生の門出を心からお祝いしましょう。
【2学年】 企業見学会
2月5日(水)
2年生が「企業見学会」に行ってきました。
学校での学習内容を踏まえて見学先を科ごとに決定し、2~3社ずつ訪問してきました。
1月末に模擬進路調べを行い、進路について少しずつ準備を始めています。
受け入れ先の方には、仕事の時間を割いて生徒たちの対応をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
有難うございます。
進級前に再度進路希望調査を行いますので、今回の企業見学会を参考に進路調べを進めてください。
しっかりとした進路目標を持ち、ミスマッチのないよう準備をお願いします。
【工業部1年生】1日大学体験(日本工業大学)
2月4日(火)に
高大連携事業の一環で日本工業大学へ1日大学体験に行って学習してきました。
大学紹介、電気情報工学科、情報メディア工学科、機械工学科、ロボティクス学科の施設見学、模擬授業、学科紹介、工業技術博物館の説明、見学まで
1年生の生徒にとっては興味関心が高まる1日となりました。
生徒も普段の学校では見せない真剣な態度で、講義等に取り組みました。
また、学食での食事にも大変満足でした。
上級学校の雰囲気を肌で感じられる有意義な1日となりました。
1日ご対応いただいた日本工業大学の方々にお礼申し上げます。
秩父4高校合同説明会
2月1日(土)の午後
秩父歴史文化伝承館 にて 秩父4高校合同説明会(中学校2年生対象)が実施されました。
学校概要説明 では 演劇部員 に協力してもらい
学科の紹介 と 学校行事 についてわかりやすく伝えてもらいました。
学習成果発表 では 電気システム科3年生EV班 の生徒に
課題研究「広大なサーキットに挑む~単3充電池40本のEVカーレース~」
の発表をしてもらいました。
会場入り口付近に各科の研究成果や作品等を展示して
本校での学びの一端を紹介させていただきました。
中学2年生の皆さん向けに
秩父4高校の魅力を紹介する貴重な機会になりました。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
令和7年度の学校説明会や体験入学など積極的にご参加いただき
進路選択に役立ててください。
演劇部員による学校概要説明 各科の展示
電気システム科EV班の発表
【工業部】1日大学体験(埼玉工業大学)①
1月22日(水)
高大連携 及び 高等学校DX加速化推進事業 の関係で
埼玉工業大学へ工業部2年生が1日大学体験に行ってきました。
見学に先立ち
昨年12月に本校電気システム科と埼玉工業大学情報システム学科、機械システム科、機械工学科をオンラインで結び
「電子回路シュミレータを使って電子回路を理解しよう」、「ものづくりのDXを実現する状態監視技術を学ぼう」というテーマで双方向の情報交換を実施して、本日の授業を迎えました。
情報システム学科の松井先生、機械工学科の河田先生には熱心に講義をしていただきました。
生徒も普段の学校生活では見せない真剣な態度受講しました。
上級学校の雰囲気を肌で感じる有意義な1日となりました。
ご対応いただいた埼玉工業大学の皆様にお礼を申し上げます。
【電気システム科】電気安全教室
1月21(火)
財団法人 関東電気保安協会 にお越しいただき
「電気安全教室」の講義・実演行いました。
「電気工作物の保安と電気安全」、「電気関係法令」についての講義、「絶縁耐力試験」「保護継電器動作試験」の試験業務の実演を通して、大変わかりやすく説明していただきました。
まだ、電気のことは初心者の1年生ではありますが、
これから学ぶ交流や機器について大変興味深い時間を過ごすことができました。
業務多忙の中、ご指導いただきました保安協会の皆様、本当に有難うございました。
令和6年度第3学期始業式
令和7年1月8日(水)
体育館にて3学期始業式が行われました。
校長先生より新しい年を迎えるにあたってのお話しがありました。
校長講話の様子
校歌斉唱 生徒指導部長より
今日から3学期が始まりました。明日から授業も始まります。
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、安全に気を付けて登校してください。
探究活動生徒発表会
12月26日(木)
日本薬科大学さいたまキャンパス において
令和6年度 探究活動生徒発表会 が開催されました。
「情報・物理・地学・化学」「農業・生物」「データサイエンス・DX・工業」「地域探究・探究」分野の 口頭発表
および ポスター発表 が盛大に行われました。
本校から
食品化学科「第3のみつの研究と新たな取り組みについて ~未来の職業人材育成事業~」
電気システム科「広大なサーキットに挑む ~単3電池40本のEVカーレース~」
定時制課程「秩父の伝統を全国へ ~秩父の伝統よいじゃあねえで~」
3つの研究・取組について発表をしました。
口頭発表後の質疑応答では多くの質問をいただきました。
研究への関心・興味の高さが感じられる素晴らしい発表でした。
ポスター発表の会場でも多くの方に見ていただき
個別の質問を受けるなど盛況でした。
ご来場の皆様、発表した生徒の皆さん、ありがとうございました。
今後も引き続き、探究・研究活動 を深め拡げていってください。
食品化学科 口頭発表の様子
ポスター発表の様子
電子システム科 口頭発表の様子
ポスター発表の様子 日吉教育長へ説明させていただきました
定時制「総合的な探究の時間」 ポスター発表の様子
2024秩父サイエンスアカデミー
12月21日(土)
秩父看護専門学校において 2024 秩父サイエンスアカデミー がNPO法人 NPUサイエンスアカデミア 主催で開催されました。
食品化学科3年生有志が
「第3のみつの研究と新たな取り組みについて」と題した研究成果発表をさせていただきました。
日本の養蜂の現状、養蜂業における課題、令和6年度の取組についてなど
約20分にわたって説明をしました。
今後の課題として
(1)うめの第3のみつの製造
(2)ミックス(うめ+リンゴ)の第3のみつの製造
(3)うめとミックスの第3のみつの成分分析
などが挙げられました。
継続した研究が期待される内容でした。
学校を代表して発表してくれた皆さん
こうした経験一つ一つが今後の成長の土台になります。
お疲れさまでした!!
令和6年度第2学期終業式
12月24日(火)
体育館にて2学期の終業式が行われました。
校長先生より、12月26日(木)にD3とC3の生徒たちが
日本薬科大学さいたまキャンパス で探究活動の学習成果を発表すること。成績に関すること。そして、2学期の間イタリアから留学していた紗羅さんのお話がありました。
紗羅さんは壇上で、全校生徒に留学中の思い出や感謝の気持ちを伝えてくれました。
帰国しても、農工で過ごした思い出を大切に、これからの高校生活に留学経験を活かして頑張ってください。
紗羅さんのスピーチ 留学修了証を贈呈
最後に校歌斉唱を行いました。
明日から冬休みになります。
生徒のみなさん、令和7年もよい年をお迎えください。
そして、1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してください。
令和6年度第2学期表彰式
12月23日(月)3限
体育館にて表彰式が行われました。
最初に、部活動で活躍した生徒を表彰しました。
表彰を受けたのは以下の部活動です。
美術部
男子ソフトボール部
弓道部
ハンドボール部(男子・女子)
次に11月26日(火)に実施した校内マラソン大会で男女別に6位までの生徒を表彰しました。
多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。
部活動での表彰者 校内マラソン大会での表彰者
最後に、生徒指導部長より、他人に迷惑をかけない、家族に迷惑をかけない、ルールをきちんと守って、農工をもっといい学校にしよう。
25日(水)からの冬休みには、SNSトラブルに巻き込まれないように気を付けること。交通事故にあわないようにすることなど注意すべきことについてお話しがありました。
防火避難訓練
12月23日(月)2限
緊急地震速報チャイム → 大地震発生の放送 → 机の下に身を伏せる → その後火災発生 → 校庭への避難
という流れで 避難訓練 を行いました。
消火器の取り扱いの訓練では
消火器の使い方の3ステップ『1ピン、2ホース、3レバー』を
秩父消防本部の方から教えていただきました。
いざというときは 自分の身は自分で守る ことができるよう
日頃の訓練が大切であることを学びました。
校庭への避難の様子 水消火器の使い方
水消火器を使った訓練の様子 消防署署員の方から指導講評
芸術鑑賞会
12月20日(金)午前
芸術鑑賞会が本校体育館にて行われました。
今年の芸術鑑賞会は定時制と合同開催の『ファイヤーナイフダンス』 by Siva Ola です。(ファイヤーナイフダンスはサモアの伝統芸能です)
スパリゾートハワイアンズで活躍中の Siva Ola(シバオラ)チームから バル憂弥さん・ムア史弥さん(二人とも電機システム科の卒業生)、ドラマーの方を含め3名をお迎えしました。
お二人の迫力あるパフォーマンスに魅了される鑑賞会になりました。
「夢をかなえるために必要なこと」の講演
質疑応答では生徒たちからのたくさんの質問に答えてくださりありがとうございました。
世界一を目指すお二人の更なるご活躍を応援しています。
司会は図書委員会の生徒 プレアクト(有志の生徒たち)
演者紹介DVD視聴 ファイヤーナイフダンス
ファイヤーナイフダンスを体験 屋台囃子保存部とのコラボ
講話(夢をかなえるために) 質疑応答
ファイヤーナイフダンス お礼の言葉
交通安全講話・自転車マナー講習会
12月19日(木)3.4限
体育館にて 交通安全講話 と 自転車マナー講習会 が行われました。
交通安全講話 では、秩父警察署交通課より2名の警察官の方を講師にお招きしました。(途中から白バイ隊の隊長さんも駆けつけてくださいました)
「自分の命を守るために、自転車利用時はヘルメットをかぶってほしい。バイク運転時はぜひプロテェクターを着用してほしい。」
「交通事故は誰でも起こす可能性があり、事故を起こしてしまった時は、必ずその場で警察に通報してください。」
「事故を起こしてしまった時のバイク・自転車保険に関しては、どのような補償内容なのかご家庭でも確認してください。」
最後に「悪いことは絶対しないでください」とのお話しをいただきました。
続いて、自転車マナー講習会 では、夏季休業中に学校代表として講習を受講した森林科学科3年生2名が、講習で学んだ内容を全校生徒に伝達しました。
交通安全講話の様子 DVD視聴の様子
きちんとヘルメットをかぶること 自転車マナー講習会の様子
今日学んだことを日々の生活に活かして、安心安全な学校生活を送りましょう!!
【電気システム科】出前授業
12月18日(水) 秩父市立荒川中学校 にて
電子ルーレット製作 の出前授業を行いました。
中学生は皆ハンダ付けを行うのが初めてでしたが
時間の経過とともに上達し
全員完成することができました。
電子工作の楽しさを知っていただけたと思います。
【2学年】先輩報告会
12月6日(金)
1時間目のLHRにて2年生に向けたメッセージを送る恒例行事
先輩報告会を実施しました。
12月に入り、3年生の指定校推薦の合格発表があり
これまでに多くの生徒の進路が決定しています。
来週の学期末テスト終了後、進路指導室の利用ガイダンスが2年生クラスごとにスタートします。
また、1月末までの間に模擬進路調べが行われます。
今日は3年生がどのように進路を選び、決定までどのような活動をしたかを伺いました。
2年生は皆真剣に話を聞き、メモを取る姿も見られました。
貴重な話をしてくれた3年生の皆さん、有難うございました。
令和6年度生徒会役員選挙 立会演説会
12月3日(火)3・4時限
体育館にて 生徒会役員選挙立会演説会 が行われました。
選挙管理委員会副委員長の司会進行により、各立候補者が次々と演説しました。
「生徒のみなさんが充実した学校生活を送れるよう努力します」
「農工をより良い場所にしていきたい」
「1年間生徒会で活動してきた経験を活かし頑張りたい」など、
様々な思いを込め演説をしました。
立会演説会の様子
最後に旧生徒会役員の解任式が行われました。
1年間お疲れ様でした。
旧生徒会役員解任式の様子 投票の様子
校内マラソン大会
11月26日(火)
秩父ミューズパークにて校内マラソン大会が行われました。
風もなく穏やかな曇り空のもと、男子は午前10時40分スタートで6km、女子は午後1時30分スタートで4kmをゴールまで一生懸命元気よく駆け抜けました。
パーク内では、生徒たちへのたくさんのご声援をいただきありがとうございました。
電気システム科千葉先生の先導で走る男子生徒たち
今日のミューズパーク
折り返し地点付近の女子生徒たちの様子
校内マラソン大会 事前指導
11月25日(月)授業終了後
明日秩父ミューズパークで行われるマラソン大会の事前指導を体育館で行いました。
体育科井上先生より、実施要項・コース説明・諸注意等がありました。
クラスルームに配信された資料を見ながら注意事項を聞いている様子
天気が気になるところですが、交通安全を心掛け現地集合してください。
クロージングフェスティバル&閉会式
11月18日(月)午後
体育館で クロージングフェスティバル(生徒会主催)が開催されました。
有志11組が出場して、全校生徒の前で、歌・楽器演奏・ダンス・寸劇等を披露しました。
一生懸命のパフォーマンスに会場が大いに盛り上がりました。
クロージングフェスティバルの様子
その後、秩農工祭の閉会式が行われました。
校長先生のお話、PTAの皆様よりバザー収益金の贈呈、小泉教頭先生より好評とクラブ展(文化部)の表彰がありました。
結果は以下の通りです。おめでとうございます。
クラブ展表彰特別部門
最優秀賞 演劇部
優 秀 賞 吹奏楽部・コーラス部
努 力 賞 秩父屋台囃子保存部
展示一般部門
最優秀賞 電気製作部
優 秀 賞 写真部・科学部
努 力 賞 美術部・山岳部・放送部
表彰式の様子
最後に実行委員長C2小峰さんより閉会宣言があり、今年の文化祭は無事終了しました。
農工祭実行委員をはじめ多くの役員の皆さん、お疲れ様でした。
また、たくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
生徒たちにとって思い出に残る 秩農工祭 となりました。
また来年もお待ちしています。
【実行委員】秩農工祭 第2日
昨日16日(土)の限定公開、本日17日(日)の一般公開で
今年の 秩農工祭 が実施されました。
二日間合わせて3千人以上のお客様をお迎えいたしました。
この時期の秩父地域を代表する一大イベントとして
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
各参加団体、学科等で準備をし、平素の学習内容を理解していただくイベントとなるよう努めました。
不十分な点があれば改善して次年度に活かして参ります。
朝早くから多くの方々にご来場いただき、感謝申し上げます。
秩農工祭 開会式
11月15日(金)
秩農工祭の開会式が体育館にて行われました。
開会宣言、服部校長先生・生徒指導部長小池先生のお話、生徒会会長F3伊古田さんの挨拶がありました。
開会式の様子
今年のテーマは「大空にかけよう 秩父農工 七色の虹」です。
11月16日(土)は 限定公開、
11月17日(日)は 一般公開 です。
ぜひお越しください。お待ちしています。
令和6年度 秩農工祭
11月16日(土)・17日(日)、秩農工祭が開催されます。
16日は限定公開、17日は一般公開となっております。
多くの方の来校をお待ちしております。
当日の開催内容についてパンフレットを掲載しましたので
是非ともご覧ください。
【2学年】進路ガイダンス
11月8日(金)1限のLHRで
進路ガイダンスを実施しました。
大学・短大、専門学校、看護・医療系、公務員、民間就職の5コースに分かれ講話がありました。
10月末日までに本校へ届いた令和6年度新卒者向け求人はおおよそ3,000職種、1,900社です。
3学年の進路は進学希望者の一部を除いてほぼ決定しました。
これから2年生の進路活動が本格的に始まります。
今日の講話がスイッチを入れるきっかけになればと考えています。
本日ご指導いただいた講師の皆様に感謝申し上げます。
【森林科学科】2年生森林組合見学
10月30日(水)
秩父広域森林組合様ご協力のもと、搬出間伐現場の見学及び木材センターの見学をさせていただきました。
現場見学では
①ハーベスタ ②スイングヤーダ ③フォワーダ を
3班に分かれてそれぞれの林業機械の見学及び数名の生徒が機械操作体験をさせていただきました。
①ハーベスタ
②スイングヤーダ
③フォワーダ
木材センター見学では、概要説明の後模擬入札を行いました。
施設見学の様子
模擬入札の様子
第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)
10月22日(火)から24日(木)の3日間
岩手県盛岡市にて 第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)が行われました。
当日は、全国の農業関係高校から総勢3,000名近くの高校生が集い
各種競技会や発表会で最優秀賞(日本一)を目指して競い合いました。
本校から 農業鑑定競技会 に農業科1名、森林科学科1名、食品化学科1名の計3名の生徒が出場しました。
また、各学校の農業クラブ代表者が意見交換を行う クラブ代表者会議 に、農業科から生徒1名が参加しました。
全国大会という高い壁に力及ばず、入賞は叶いませんでしたが
全国の舞台で他校の生徒と競い合う経験は確実に生徒たちの力になったと感じました。
今回の経験を活かして今後様々な場面で活躍してほしいと思います!