カテゴリ:フードデザイン科
1年生☆基礎調理
フードデザイン科1年生は、先週の木曜日に入学後、初めての調理実習を行いました。
本日は2回目の実習で、前回よりも手際よく、声がけをしながら進めることができたように感じます。
まだまだ慣れないところも多く、戸惑うことも多かったようですが時間内に片付けまで終わりにできるように班のみんなと協力して実習に取り組むことができました。
本日のメニュー【オムレツ、肉じゃが、玉ねぎのお味噌汁、茄子と胡瓜の酢の物】
課題研究
フードデザイン科3年生の課題研究では5つの班に分かれて、毎年それぞれの研究テーマに沿った形で実習などに取り組んでいます。
今回は製菓班の実習をピックアップして紹介します。
7月1日の実習ではイタリアンメレンゲを加えた口当たりの軽いバタークリームを作り、食紅や抹茶、ココアなどを使って様々な色に仕上げたクリームでデコレーションに挑戦しました。事前にデザインを考え、授業が始まる前から仕込んでおいたカップケーキを焼き上げ、冷ましてから、やっとデコレーションに取り掛かることができます。数種類の口金を使って個性豊かなカップケーキが完成しました!
【フードデザイン科】特別実習
フードデザイン科では、服部栄養専門学校より講師の先生をお招きし、実習を行いました。
今回の献立は
・若鳥のソテー グランメール風
・ジュ・ド・ヴォライユ
・La papillote de crevette croustine au basilica
~さくさくした赤海老のパピオット、バジルをあしらって~
・桃のコンポート バニラアイス添え
丁寧に教えていただきながら、見た目も美しいおいしそうな料理が完成しました。
服部栄養専門学校の先生方、お忙しいところお越しいただき本当にありがとうございました。
【フードデザイン科】中学生体験入学
8月19日、フードデザイン科では体験入学を実施しました。
80名の中学生の方にお越しいただき、フードデザイン科の生徒と一緒に実習を行いました。
初めはお互い緊張していたようですが、実習を通して徐々に打ち解け、部活動など学校生活について話すなどして楽しく実習に取り組みました。
出来上がったクッキーはラッピングしてお持ち帰り。
中学生のみなさん、たくさんのご参加ありがとうございました!
食の安全教室
7月4日、県の食品安全課の方に来校して頂き、フードデザイン科2年生と3年生を対象に食の安全教室を行っていただきました。
まず「食中毒予防(しっかり加熱)」について講義を受け、続いてハンバーグの中心温度を測る実習を行いました。
普段の生活や実習の中ではでは、焼き加減や肉汁の色で火が通っているか確認していますが、今回は中心温度計で中心温度を測定しました。食中毒患者の約4割は細菌性食中毒から起こり、その多くは肉の生食、生焼けによるものだそうです。 生徒たちも知識だけでなく実際に実習を通して体験的に学ぶことができ、とても充実した時間になりました。
お忙しいところお越しいただきありがとうございました。