カテゴリ:山岳部
山岳部 県新人大会
2月3日から6日まで、山岳部が福島県安達太良山塊へ、埼玉県新人大会に行ってきました。今年は、積雪が多く、雪洞を十分掘ることができる状態でした。4日は雪洞で泊まり、5日に鬼面山に登りました。この日は珍しく風の弱い日で、よい展望が得られました。その日は旅館に泊まり、6日は一転して雪が舞い飛ぶ強風の中、無事に下山することができました。
(生徒の感想)
今回は新人大会で鬼面山に登りました。天候に恵まれ、冬山のとても綺麗な雪景色が見られました。接道にも泊まることができてよかったです。(1年 S・R)
(生徒の感想)
今回は新人大会で鬼面山に登りました。天候に恵まれ、冬山のとても綺麗な雪景色が見られました。接道にも泊まることができてよかったです。(1年 S・R)
山岳部 冬山合宿
1月21日から22日にかけて、山岳部が冬山合宿に行ってきました。上越線土合から松ノ木沢の頭をめざしましたが、天気がよかったにもかかわらず、力不足でピークに到達することはできませんでした。
雪山での生活や雪洞作りの練習などはできましたが、課題も多く残った合宿でした。
(生徒の感想)
今回は雪山に慣れるための練習も兼ねて白毛門から松ノ木沢ノ頭の間を登山し、初日は雪洞を掘る練習をしていい体験ができました。2日目の登山では登りは普通に登れましたが、下りは急斜面に苦戦して何回も滑ってしまったので、気をつけたいと思いました。(1年 Y・N)
山岳部 道迷い山行
かすかな踏み跡を見つける
12月17日に、山岳部が日帰りで、道迷い山行に行ってきました。道迷い山行とは、道標が完備していなかったり道が不明瞭なコースを、地図とコンパスを駆使して歩くという、地図読み練習山行です。
例年、武州日野駅から小鹿野警察前へ抜ける品刕山地を歩いていましたが、今年はときがわ町から高山不動に登り、三社峠を越えて西吾野駅に下山するコースを歩きました。
ひどい道迷いをすることなく、予定したコースを予定していた時間通りに歩くことができました。
例年、武州日野駅から小鹿野警察前へ抜ける品刕山地を歩いていましたが、今年はときがわ町から高山不動に登り、三社峠を越えて西吾野駅に下山するコースを歩きました。
ひどい道迷いをすることなく、予定したコースを予定していた時間通りに歩くことができました。
(生徒の感想)
1年生は初めての道迷い山行でした。地図を読み、ルートを確認しながら山に登り、道に迷わず無事に山行を終えることができました。(1年 N・W)
山岳部 初冬山行
11月20日、山岳部が小鹿野町の二子山へ初冬日帰り山行に行ってきました。
天候に恵まれ、雑木林の紅葉と絶壁と青空と澄んだ空気を堪能してくることができました。
(生徒の感想)
岩を登ることに不安もありましたが、楽しく登ってくることができました。天候にも恵まれ、景色はとてもきれいでした。また登ってみたいと思いました。(1年 H・K)
山岳部 関東大会
A隊(雲取山隊)参加者と雲取山荘前にて
オオモミジの紅葉
10月28日から30日にかけて、山岳部が雲取山に行ってきました。
雨がちの日が続きましたが、行動日だった29日だけは晴れて青空を見ることができました。
雲取山では、早くも紅葉が始まっていました。
大会参加に際し、外郭団体その他関係各位から、多大なご支援をいただきました。この場をお借りして、こころから御礼申し上げます。
(生徒の感想)
雲取山の往復は、予選大会の時に登ったので今回はかなり余裕がありました。天候は一日目以外は晴れ、景色もよかったです。大会も無事に終わることができてよかったです。(2年 D・M)
雨がちの日が続きましたが、行動日だった29日だけは晴れて青空を見ることができました。
雲取山では、早くも紅葉が始まっていました。
大会参加に際し、外郭団体その他関係各位から、多大なご支援をいただきました。この場をお借りして、こころから御礼申し上げます。
(生徒の感想)
雲取山の往復は、予選大会の時に登ったので今回はかなり余裕がありました。天候は一日目以外は晴れ、景色もよかったです。大会も無事に終わることができてよかったです。(2年 D・M)