秩父農工科学日誌
【3学年】主権者教育
5月12日(金)に、WonderEducation代表理事 越智大貴 様を講師にお迎えし、主権者教育の講演会を行いました。政治や選挙の意義に関するお話や、仮の立候補者を想定して模擬投票を実施しました。
成人年齢の引き下げに伴い、高校3年生は選挙権を持つことになりますので、生徒は真剣に取り組んでいました。
ご指導いただいた越智先生、ありがとうございました。
令和5年度 関東高等学校ソフトボール大会埼玉県予選
男子ソフトボール部は、5月13、14日に行われた関東大会県予選に出場、2年ぶり8度目の「優勝」を飾りました。多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。
試合結果は以下の通りです。
二回戦 開智高校 20-1 勝利
準決勝 春日部共栄高校 12-2 勝利
決勝戦 川越東高校 7-0 勝利
本大会で6月3日、4日、神奈川県小田原市で開催される関東大会への出場権を得ました。関東大会で優勝できるよう日々の練習を大切に頑張っていきます。
離任式
令和5年4月28日(金) この春に秩父農工科学高校から転出された先生方をお迎えして、離任式が行われました。
ご多用の折、韮塚校長先生、電気システム科 髙橋先生、ライフデザイン科 髙橋先生、機械システム科 山中先生、農業科 黒澤先生が駆け付けてくださいました。
今年度は、体育館での対面で行いました。吹奏楽部の演奏とともに先生方が入場し、服部校長先生からの離任者紹介のあと、それぞれの先生たちから温かいお言葉をいただきました。在校生からは、生徒会長よりお礼の言葉と花束を贈呈し、全校生徒の合唱で校歌を届けました。
【巣箱】愛鳥週間に向けて
新着情報
愛鳥週間(5/10~16)に向けて 愛鳥部
巣箱の無料配布
今年度は令和5年5月11日(木)~12日(金)に
巣箱の無料配布を行います。
*数量 100個限定で無料配布します。
なくなり次第終了
*時間 9:30~16:30
*場所 本校正面玄関前特設テント
令和5年度 入学式
春爛漫の季節を迎えた4月10日(月)、令和5年度入学式が挙行されました。
新入生255名を迎え、多くの保護者の皆様にも御参加いただきました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
秩父農工科学高校で楽しく充実した学校生活を送りましょう!
入学生呼名 |
|
校長式辞 |
来賓祝辞 |
生徒代表 歓迎のことば |
新入生代表 誓いのことば |
1学年 職員紹介 |
祝電・祝詞 披露 |
第41回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会
男子ソフトボール部は、3月25日~28日に長崎県で実施された「第41回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会」に出場してきました。
2回戦からの出場で、熊本県代表の熊本工業高校(3位)と対戦して5-1で敗れてしまいました。2点を先制された後に、本校の部長の本塁打で1点を返しましたが力及ばず敗退しました。
全国大会の強豪校と対戦することができ貴重な経験をすることができました。課題を改善してインターハイ出場・入賞できるように頑張っていきたいと思います。
【電気システム科】 「第二種電気工事士免状」授与式
3月22日にHR教室にて令和4年度に第二種電気工事士試験に合格した2年生30名の生徒が学校長より免状を授与していただきました。
第二種電気工事士は「一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格」です。
4月より学習した成果が達成されました。この経験を基にさらに上位の資格にチャレンジしている生徒もいます。3年間の頑張った成果として進路を決めるときの自身のアピールポイントとなるよう学校長からも激励されました。
【2学年】 厚生労働省進路ガイダンス
3月11日(土)に厚生労働省主催の2学年対象就職ガイダンスを実施しました。9名の講師の先生方に来校していただき、150名を超える生徒の参加となりました。企業の経営者が高校生の採用で重視すること、不合格になる生徒の傾向等細かなところまでお話しをいただきました。起立、着座した際の正しい姿勢、お辞儀の仕方、会社を選ぶポイント、会社の仕組みを理解するワークショップ、実際の面接練習等、生徒にとっては大変参考となる1日となりました。
就職活動への成功のポイントは覚悟を決めることで、いち早く働く覚悟のスイッチが入った人ほど希望がかなっているというお話もありました。参加した2年生も希望の進路実現のため、熱心に講義に耳を傾けていました。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。
【2学年】 進路ガイダンス
3月10日(金)に2学年で就職ガイダンスを実施しました。ライセンスアカデミー主催で2部構成の系統分野別分科会形式にて行われました。36分野での大学、短期大学、専門学校、民間就職、公務員等の先生方にご講義いただきました。2学年での2学期末から3学期にかけての進路行事も今年度は終わりが見えてきました。
11日(土)は厚生労働省主催のガイダンスが1日行われます。今日のガイダンスが進路選択の大きな参考となることと思います。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。
シフォンケーキ販売
11月に開催された「パン&焼き菓子コンテスト」において、受賞した作品【味噌とクルミのシフォンケーキ(写真右)】が、野坂町のニューみとやさんで商品化されました。特別にみそ風味の生クリームをまとって、今週1週間の限定販売となります。是非ご賞味ください。
なお、もう一作品【まるでさつま芋クッキー】も順次販売予定になっています。
お楽しみに。
果樹専攻生農業機械の安全講習
2月15日(水)
総合実習の時間に農業機械の除草にピックアップした機械について
皆野で農業機械の販売・修理点検をしている中農機の中さんに講師として来校していただきました。
農業機械の操作手順や点検・注意点など指導していたただきました。
また、新しい最新の斜面で活躍するスパイダーモア―や女性でも簡単に操作できる電動刈り払機等を紹介・披露してくれました。
秩父市環境市民会議に参加させていただきました
通称「エコ会議」という環境をテーマとした研究作品発表会です。
小学生の優秀な作品の発表の後、課題研究EV班が手作り電気自動車の取り組みについて発表させていただきました。
これからも環境意識を高める活動を心掛けたいと思います。
ご来場の皆様、ご準備くださった皆様、ありがとうございました。
2月12日(日)秩父市伝承館にて
パン&焼き菓子コンテスト受賞
秩父エフエム主催「パン&焼き菓子コンテスト」に応募しました。
それぞれなかなかの提案でしたが、3作品が「栄誠堂」さんで商品化されることになりました。
明後日、2月15日(水)限定販売となります。数に制限がありますが是非ご賞味ください。
商品名 ・いちごタルト
・スイートかぼちゃ
・ポイズンベリーマフィン
【2学年】工業部大学見学(埼玉工業大学)
2月8日(水)に高大連携協定を結んでいる埼玉工業大学に機械システム科、電気システム科2年生が見学に行ってきました。工業部として10月に実施した3日間のインターンシップ体験、先週の企業見学(学年対応)、本日の大学見学で今年度の大きな進路行事は終わりとなります。自分自身の進路に向き合い良い選択となるよう願います。
お忙し中ご対応いただきました埼玉工業大学の皆様には感謝申し上げます。また、急な対応をしていただきました三笠観光様大変お世話になりました。
【2学年】企業見学会
2月1日(水)に2学年企業見学会を実施しました。各学科の日頃の学習に近い職場を2~3社見学してきました。2年生は現在進路模擬調べをしている最中ですので生徒にとっては貴重な見学となりました。コロナ禍、また業務ご多用の中、受け入れをしていただきました17社の企業の方には丁寧なご説明をいただき感謝申し上げます。
【2学年】保護者向け進路説明会
1月27日(金)に2学年保護者向け進路説明会を本校で実施しました。18時30分と遅い時間にも関わらず70名の保護者に参加いただきました。講師は本校、進路指導主事・新井和裕先生にお願いしました。今年度の進路状況の説明、次年度の日程及び進路選択をするときの細かな説明をしていただきました。2年生は現在、模擬進路調べをしている最中です。また、2月1日には学科ごとに2~3社の企業見学を実施する予定です。目標とする進路実現のために保護者のアドバイスも必要となります。本日参加していただきました保護者の皆様有難うございました。
ウニクス写真展 ご来場ありがとうございました!
皆様のご協力により、たくさんのお客様にご来場いただきました。ちちぶFM様に生中継していただくなど、今後の活動の励みになると思います。
この後は、じばさんセンター2Fでの展示(2月6日まで)と、以下のデジタル版での掲載になります。
https://www.chichibu-iju.com/%e3%82%a6%e3%83%8b%e3%82%af%e3%82%b9%e5%86%99%e7%9c%9f%e5%b1%95.html
秩父市移住相談センターの皆様、秩父ファンクラブの皆様、このような機会をいただきありがとうございました。
秩父経済新聞
https://chichibu.keizai.biz/headline/410/
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c4df9afa686a5b67aafd0b052061ae900247b5
写真部 × 秩父ファンクラブ 合同写真展
写真部よりお知らせいたします。
1月21日(土)にウニクス秩父ユナイテッドシネマのロビーにおいて、表題の合同写真展を開催します。
写真部員の作品のほか、秩父ファンクラブの写真部の皆様の作品が展示されます。
【2学年】学年集会
本日12月2日(金)1時間目に学年集会を実施しました。修学旅行も無事に終了し2年生もいよいよ進路指導の始まりです。2学期末から3学期までの進路行事及び心構えを進路指導主事からお話しいただきました。
真剣なまなざしで、メモをとりながらお話を聞いている姿を見ると今後の進路活動にも期待が持てます。
イルミネーション点灯式
フードデザイン科3年生が考案した「カボスマドレーヌ」が祭りの湯にて商品化され、昨日行われたイルミネーション点灯式の際に紹介していただきました。この商品は、農業科の生徒たちが育てたカボスを使って、2学科の「コラボ作品」となります。期間限定で販売されていますので、よろしければ是非、ご購入ください。
点灯式では本校吹奏楽部によるクリスマスソングなどの演奏や、花火に合わせてイルミネーションの点灯が行われ、駅構内がより一層華やかになりました。
パン&焼き菓子コンテスト入賞
ちちぶエフエム主催のパン&焼き菓子コンテストで1年生3作品、3年生1作品の計4作品が入賞し、授賞式に参加してきました。今後、店舗や地場産センターなどで実際に販売される予定です。機会がありましたら是非ご賞味ください。
くろうさぎ 賞
クリームチーズとさつま芋のパン ・ パイモドキパン
ニューみとや賞
まるでさつま芋クッキー ・ 味噌とクルミのシフォンケーキ
【2学年】修学旅行3日目その2
最終日無事に全員で京都駅近くのホテルで昼食をいただきました。京懐石料理です。予定通り14時33分発京都駅の新幹線で帰ります。
【2学年】修学旅行3日目
修学旅行3日目スタートしました。あいにくの雨模様ですが、全員元気に京都観光始まりました。紅葉のきれいな京都を満喫しています。
【2学年】修学旅行2日目
本日22日(火)関西修学旅行2日目となりました。朝食をとり元気に全員でUSJに向かいました。平日なのに予想を超える盛況ぶりでした。各生徒は楽しみにしていたUSJで様々なアトラクションを体験し満足した表情をしていました。午後からは大阪自主研修に向かった班もありました。ホテルのすぐ近くが道頓堀の繁華街でそれぞれ夕食を食べ、お土産をたくさん購入し、全員無事に帰ってきました。また、現時点では体調を大きく崩す生徒もいないのが救いです。明日は各クラスごとバスに乗車して半日紅葉のきれいな京都観光をして、秩父に戻ります。
【2学年】修学旅行1日目
2学年関西修学旅行に出発しました。朝秩父を出発するときは小雨が降っていましたが、神戸・大阪は時折晴れ間もあり良い天気になりました。神戸を半日班別研修をして、予定時刻に大阪のホテルに戻りました。おいしい夕食をいただきゆっくりとした時間を過ごしています。明日は待ちに待ったUSJと大阪自主研修になります。
【2学年】進路ガイダンス
10月21日(金)に2学年で就職ガイダンスを実施しました。ライセンスアカデミーの小松様を総合司会として駿河台大学 塚越様、秋草学園短期大学 秋草様、大川学園医療福祉専門学校 本澤様、秩父鉄道 金子様に講師をしていただき、進路別パネルディスカッション形式でガイダンスを行いました。それぞれのお立場で高校2年として進路選択をするときの注意すべきお話をしていただき、これからの進路活動に役に立てていければと考えています。11月の修学旅行が終了すると、進路選択を考えていく時期になります。今日のガイダンスをきっかけに自分自身の進路について考えていきましょう。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。
牛乳料理コンクール埼玉県大会出場
フードデザイン科1年生の伴野さんが「桃たっぷりミルククレープ」を考案し、牛乳料理コンクール埼玉県大会に出場しました。大会では実際に調理を行い、試食審査の結果、「埼玉県製菓専門学校特別賞」を受賞することができました。
県大会出場が決まってから何度も試作を重ね、破れにくくて食感の良いクレープ生地を作り上げることができました。クリームと桃がたっぷり入ったジューシーなクレープに仕上がりました。
衛生実験
フードデザイン科2・3年生は県の食品安全課の方に来校いただき、食中毒予防のための授業を行いました。普段は目に見えない細菌に見立てた蛍光塗料を活用し、手洗いと二次汚染について実験を通して学ぶことができました。
これから本格的な文化祭のシーズンです。今日学んだことを生かして安全においしい物を提供できるように頑張ります!
秋のパン祭りにて販売
フードデザイン科2年生の宮下さんが考案した「いも・くり・かぼちゃパン」が商品化され、じばさん秋のパン祭り2022にて販売されました。
このレシピは、昨年度のちちぶエフエムパンコンテストで入賞したちぎりパンで、「ラパン ノワール くろうさぎ」さんで商品化していただきました。さつま芋を紫芋にしたことで彩りもきれいで、秋の味覚が一つのパンで楽しめるように仕上がっています。
L3 特別実習「プロフェッショナルに学ぶ」実施
9月21日(水)に、武蔵野調理師専門学校の中村昌次先生にお越しいただき調理の特別実習を行いました。中村先生には四半世紀以上前からご指導いただいており、今年で27年目となりました。
実習の内容は、大根(桜花)と人参(蝶)の飾り切り、松茸ご飯、東寺揚げを生徒が作り、先生方には風呂吹き大根とお吸い物まで用意していただきました。出来上がった料理はお弁当箱に詰め、二部屋に分かれて試食をしました。
初めて見る匠の技、初めて挑戦した飾り切り、初めて作る料理などなど、初めて尽くしの実習に生徒たちも目を輝かせ、生き生きとした表情で挑戦していました。
【緊急・重要】シャインマスカット販売中止のお知らせ
台風14号が発生し19日に日本列島横断の恐れが出ております。
生徒の安全を確保する観点から、また急な連絡では皆様に情報が行き届かないと判断しまして連絡させていただきます。
今回の販売実習は中止とさせていただきます。
楽しみにしてくださった方々大変急で申し訳ありません。
今後、生徒は大事な就職活動がありますので今年度の農場での校内販売はございません。大変申し訳ありません。
ブドウ販売実習について
シャインマスカットの収穫時期が近づいてきました。
今年も本校農場にて販売実習を行います。
日時:9月19日(月)敬老の日 13:00~13:30
場所:本校農場にて
先着50名様までとさせていただきます。
12:30~整理券を配らせていただきます。
1家族様4房まででお願いします。不正があった場合販売しませんのご了承願います。
当日収穫なので数に変更がある可能性があります。
値段は100g 100円で販売させていただきます。
数に限りがございますので購入できない場合もございますのでご了承ください。
※昨日台風14号が発生しました。今後の台風進路状況により販売を中止させていただく場合がございますのでご承知おきください。
ブドウ藤稔 矢尾百貨店にて販売
8月28日(日)
矢尾百貨店にて農業科3年生果樹専攻の生徒が藤稔の販売を行いました。
多くのお客様に来店いただき午前中で完売いたしました。
ありがとうございました。
9月に入りましたらシャインマスカットの校内販売を企画していますのでまたHPをご確認ください。
ブドウ販売実習について
ブドウの収穫時期が近づいてきました。
販売日時が決定しました!
日時:8月18日(木)13時~14時まで
場所:本校 農場 収納室
品種:温室 シャインマスカット 露地:藤稔
数に限りがありますので先着50組までとさせていただきます。
また1家族 藤稔が4房まで
シャインマスカットは1~2房まででお願いします。
当日変更もございます。ご了承ください。
農業科3年齋藤 天使羽さん
「果樹専攻の私たちが丁寧に育てたブドウです。ぜひ買いに来てください。」
昨年販売した際、早く来られた方がいましたが今回は12時から整理券を配布しますのでそれまでは車で待機していてください。
販売に支障が出てしまいます。ご協力お願いします。
ライフデザイン科 『小学生と高校生のふれあい体験』
今年度、コロナの感染が拡大している中ではありますが、少人数のため実施いたしました。
保護者の方にも参観いただく中、小学校5・6年生のお子さんと高校生がふれあい(?)ながらリバーシブルのトートバックを縫いました。2時間弱と短い時間ではありましたが、小学生の皆さんはすぐにミシンに慣れた様子で高校生たちも感心しきりでした。
今日作ったバックは、是非普段の生活で活用してくださいね!
3年生集団調理実習
フードデザイン科3年生の集団調理実習では、献立作成から材料の発注などもすべて生徒が行います。少ない人数でクラス全員分の分を作っています。
<献立>麻婆豆腐丼・けんちん汁・ほうれん草の磯和え・抹茶ミルクプリン
<献立>ビビンバ、春雨スープ、海藻サラダ、どら焼き
2年生 八景島シーパラダイス遠足
本日6月29日(水)2学年遠足に横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。本来であれば沖縄修学旅行から帰宅する日でありますが、修学旅行は2学期に「延期」となった関係で、予行演習も兼ねての遠足となりました。灼熱の太陽の中、1日楽しんできました。
埼玉県高校総体優勝(男子ソフトボール部)
男子ソフトボール部は、6月13日(月)・18日(日)の二日間で高校総体県予選が行われました。
本校は、第2シードのため2回戦から出場でした。2回戦は春日部共栄高校と対戦して3回コールド勝ち。二日目準決勝が浦和学院高校と対戦して3回コールド勝ち。決勝戦は熊谷工業高校と対戦して、1-8×5回コールド勝ちで優勝することができました。8月に高知県で行われる全国高等学校総合体育大会に向け頑張っていきます。
関東大会準優勝(男子ソフトボール部)
男子ソフトボール部は6月4・5日に行われた令和4年度関東高等学校ソフトボール大会に出場して準優勝しました。(開催地:茨城県桜川市)
試合結果は御覧の通りです。
1回戦 日川高校(山梨)14-3 勝利
2回戦 京華高校(東京)7-0 勝利
準決勝 下妻第二高校(茨城)7-0 勝利
決勝戦 光明相模原高校(神奈川県)1-6 敗退
インターハイ県予選が6月11日から始まるため、今回の結果に満足することなく頑張っていきます。
調理実習
今回の実習も農業科のトマト、じゃが芋、紫玉ねぎを活用させていただきました。食品学の授業では、じゃが芋の「食べ比べ実験」を行う予定です。
1年生基礎調理<献立>
ご飯・肉じゃが・オムレツ・オニオンスライス・新玉ねぎとワカメの味噌汁
3年生集団調理<献立>
黒米ご飯・カレイのムニエル・けんちん汁・ひじきの煮物・杏仁豆腐
3年生集団調理<献立>
オムライス・照り焼きチキン・わかめスープ・サラダ・パンナコッタ
1年生基礎調理実習
フードデザイン科の1年生は調理の基本的な事を学び、いよいよ本格的な実習が始まりました。
本日の「豚こま切れの辛子醬油」に使用した玉ねぎは、農業科の皆さんが大切に育てたものです。新鮮な玉ねぎは香りもよく、とてもおいしかったとの感想が聞かれました。
<献立>
筍の炊き込みご飯・豚こま切れの辛子醬油・目玉焼き・なめこと豆腐の味噌汁
フードデザイン科「夏野菜の和風プリン」期間限定販売
本校卒業生考案 牛乳料理コンクール最優秀賞
「夏野菜の和風プリン」期間限定販売
令和4年4月29日(金)より西武秩父駅前温泉 祭の湯にて限定販売します
詳しくは下記の資料をご覧ください
シャインマスカット
加温栽培をしているシャインマスカットの新芽
このハウス内は、木質ペレットを燃料としたボイラーを使用していて、環境にも配慮した栽培を行っています。収穫は、8月中旬頃を予定しています。
総合実習がはじまりました!
農業科2年生で今年度初めての総合実習が行われてました。野菜班では、トマトの誘引と側枝を取る作業を行いました。
イチゴ収穫
農業科のイチゴが収穫最盛期を迎えました。
現段階では、食品化学科との共同事業である「第3の蜜」の素材提供となり、販売は行っていません。収穫したイチゴの品質は年々向上してきました。
秩父警察署でワゴン販売
令和4年3月23日水曜日、秩父警察署駐車場で食品化学科の生徒2名は秩父警察署の署員の方を対象として、麦みそ・りんごジャム・あずき缶の販売実習を行いました。
2年間文化祭の外部公開も実施できなかったので、二人にとって初めての校外の方に対する販売体験でした。
<みそとジャムですね> | <礼儀正しいお客様> |
<販売上手な三人> | <心を込めてお渡しします> |
2月9日水曜日に、先生方を対象とした校内販売を経験した3名のうち、都合がつかなかった1名を除いた2名で軽ワゴン車から直接販売する練習でした。
お客様として礼儀正しい方々で練習を重ねて、今後は様々な場所で多様なお客様に対応していく予定です。
秩父警察署のみなさま、ありがとうございました。
日本薬科大学で植物油を分析しました
令和3年12月27日月曜日、日本薬科大学で食品化学科の4名が、「ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた植物油の分析」実習を行いました。
この研修は埼玉県の「農力」育成強化プロジェクトの一環として実施しているものです。
<操作説明を聴く4名> | <緊張のサンプル注入> |
<検出される成分は> | <漢方資料館を見学> |
三熊敏靖准教授にご指導いただき、機器の分析原理から成分の検出まで懇切丁寧な説明で、生徒4名は感激しながらと知的満足感に浸っていました。誠にありがとうございました。
今年は製品化の報告でした
ー秩父サイエンスアカデミーで
「第3のみつ」の進展を発表ー
令和3年12月25日土曜日、秩父看護専門学校4階講堂で開催された2021秩父サイエンスアカデミー研究発表の部で、食品化学科の4名が「第3のみつ」の製造と機能性成分の研究というテーマで発表しました。
<Web広告の写真> | <矢尾の広告> |
<発表前の打ち合わせ> | <会場でも販売> |
この会場での発表は今回で3回目、今年は第31回全国産業教育フェア埼玉大会でのWeb販売と、矢尾百貨店での対面販売の様子を加えて、製品化できたことの報告でした。
また、この研究の経緯と経過は、日本農業新聞にも掲載されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/108f91dfb30cde4b5bbe662a1b134f64c739d580
【1学年】 進路ガイダンス
1月28日(金)に進路業者ライセンスアカデミーによる1学年進路ガイダンスが実施されました。2時間目に体育館で4人1組でのグループワークを行い、仕事内容について学習しました。3時間目、4時間目は20会場に分かれて各分野のスペシャリストに講師をしていただき、業種・業界等のお話をいただきました。1年生なのでまだ先の話ではありますが進路の意識を持てる有意義な時間となりました。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。
第3学年「着こなしセミナー」を実施しました
1月14(金)本校体育館において、4月から社会人等になる3年生に向けて、専門の講師を招いて「着こなしセミナー」を実施しました。本校生徒がモデルになり、スーツの着こなしやスートの選び方などを学びました。
農業科即売会のご案内
11月21日(日)に農業科生産物の即売会を行います。
場所は農業科農場になります。
是非お越しください。
まるごと秩父を楽しもう「秩父マルシェ」を開催
令和3年11月14日(日)の「県民の日」に埼玉県が150周年を迎えることに合わせてイベントに参加したものです。「西武秩父駅前温泉 祭りの湯」広場で、本校の食品化学による「そば打ち」実演、屋台囃子保存部による勇壮な太鼓が打ち鳴らされる”祭囃子演奏”、吹奏楽部による演奏会を実施しました。
文化祭の準備中
11月2日火曜日の三年生総合実習は、金曜日の文化祭に向けての製品づくりでした。
<みその包装中です> | <らっきょは好評ですよ> |
熟成したみそを機械ですりつぶして、今年から変更したバルブ付きの四角い袋に詰めています。
らっきょの袋詰めは、お酢の臭いとの戦いです。でもしばらくすると、慣れてきます。
<焼き上がりました> | <粉糖を付けています> |
製菓製パン班は、ウォールナッツ・レーズンパンの実習でした。これまで多種のパンを焼きあげて、文化祭当日の手際を良くする練習を重ねてきました。
校内限定公開ですが、今年は文化祭が開催できて本当によかったと言えるように、三年生を中心に準備を進めていきます。
マジパン実習
3年生の実習で地元の洋菓子店「パティスリー ルリアン」の山﨑シェフを講師をとして来校いただき、マジパン実習を行いました。マジパンとはアーモンドプードルと砂糖を混ぜ合わせたお菓子で、ケーキの飾りなどに使われています。
生徒は楽しそうに取り組み、それぞれ個性あふれる作品が仕上がりました。
現場実習報告会やっとできました
10月15日金曜日456限、農業部棟2階課題研究室に2年生が、微生物実験室に3年生が入って、食品化学科2・3年生合同による令和3年度現場実習報告会を実施しました。
<緊張しています> | <頑張ってね> |
<発表会場(2年生)> | <リモート会場(3年生)> |
例年、2・3年生が同じ部屋に入って実施できていた行事ですが、COVID-19の拡大による制限によって、2部屋に分けて3年生はリモート会場で待機しながらの実施となりました。
緊張した面持ちで発表する3年生に対して、2年生の容赦ない質問が飛び交い、何とかその疑問に答えようとする3年生の姿が印象的でした。
今年度、実際に現場実習を体験できた3年生は4名だけでしたが、全員が過去実習していた企業のいずれかを担当して企業情報を調査しました。その成果を発表して伝統行事を未来に繋げる努力をしました。
分散登校後の実習
今週から通常授業がスタートし、実習も通常通りとなりました。10月に入り、献立も秋らしくなってきています。
~今週の実習~
<1年 基礎調理> <2年 西洋料理>
<2年 日本料理> <3年 中国料理>
<3年 集団調理>
ふれあい体験 ~秋の収穫体験~
10月2日(土)小学生のふれあい体験を行いました。
農業科で午前中サツマイモ収穫体験と栗の収穫体験を行いました。
ゆっくり走ろう安全秩父路プロジェクト
10月1日(金)
ゆっクリ走ろう安全秩父路プロジェクト
~ゆっクリ君と止マロンちゃんのお願い~
交通課・課長 から自転車の乗り方や夜間の服装についての注意喚起
のお話をいただきました。
職員の方と袋詰めを行いました。
集合写真
警察署に来た方に交通安全の呼びかけを行いました。
ゆっくり走りましょう。秩父路!
警察の人と栗拾いをしました。
9月24日(金)
総合実習にて秩父警察の方と連携して栗拾いを行いました。
ゆっクリ走ろう安全秩父路プロジェクト
~ゆっクリ君と止マロンちゃんのお願い~
ご購入ありがとうございました。
9月18日(土)
露地栽培のシャインマスカットの販売を行いました。
本校で栽培したシャインマスカットすべて完売しました。
販売中の様子です。
ご購入ありがとうございました。
ブドウ販売実習について
シャインマスカットの収穫時期が近づいてきました。
今年も本校農場にて販売実習を行います。
日時:9月18日(土)13:00~13:30
場所:本校農場にて
先着50名様までにさせていただきます。
12:30より整理券を配らせていただきます。
おひとり様4房まででお願いします。
当日収穫なので数に変更がある可能性があります。
値段は100g 100円で販売させていただきます。
数に限りがございますので購入できない場合もございますのでご了承ください。
台風が予定されていますが、今のところ販売予定です。
調理実習
分散登校中ですが、フードデザイン科では一層の衛生管理を徹底して実習を行っています。調理をした後の試食も大切な勉強ですが今は持ち帰りとしています。
今日は1年生のマドレーヌの実習を行いました。販売できるお菓子を作ることを目的に材料や道具の扱いを学び、衛生的に、均一な製品を作ることが出来るよう気を付けて実習を行いました。
地域連携 ~秩父市荒川・寺沢川~
陽野ふるさと会との連携
秩父市荒川日野地域の生活環境の美化保全を、20年にわたって行ってきた「陽野ふるさと会」さんと、寺沢川周辺をフィールドととして連携活動を行っていくこととなりました。詳しい内容が決定し次第、紹介していきたいと思います。
2学期始業式、表彰式、壮行会が行われました。
9月1日(水)2学期がスタートしました。
緊急事態宣言発令中のため、始業式はリモートで行いました。
始業式 校長講話
東京オリンピックでは、卓球の水谷・伊藤ペアや男子マラソンに出場したソマリア難民のナゲーエ(2位)、チェロノ(4位)の逸話など、本気で戦う姿に感動を覚えた。皆野高校出身でやり投げの新井選手は、「本気で打ち込めるものがあってよかった。」と語っていたが、みなさんにも本気になれるものを見つけてほしいと思う。
詩人の坂村真民は、「本気になると世界が変わる、自分が変わる。変わらないのは、まだまだ本気が足りないからだ。」と言っている。
本校の生徒の多くは、ひたむきで真面目に頑張っている。頑張ったことは報われることもあれば、報われないこともある。報われないと人は落ち込んでしまう。皆さんも試験や部活動など落ち込むような経験をすることがあるかもしれないが、落ち込んだ時、それを乗り越える力を身につけてほしい。
最後に、先日、本校職員による懲戒処分(体罰)について報道されたが、今後はこのようなことが起こらないよう全職員で気を引き締めて取り組んでいきたいと思う。
表彰式 陸上部 ソフトテニス部女子 弓道部 吹奏楽部
壮行会 山岳部 関東大会出場(3年ぶり)
弓道部 関東大会出場(個人選手権選抜大会)
山岳部は10/29~31箱根で行われる大会に4名の選手が出場します。代表して田主くん(D3)が「怪我をせず自然を楽しんできたい。」とあいさつしました。
弓道部は9/11~12明治神宮での大会に野沢くん(G3)池田さん(L2)が出場します。池田さんは「コロナの中でも大会が行われることに感謝して頑張りたい。」と話してくれました。
生徒会長の島崎くん(D3)は、トレーニングや稽古に熱心に取り組む姿を放課後等に見てきたことを通し、忍耐力、集中力をもって実力を発揮してほしいと激励のことばを送りました。
矢尾百貨店にてブドウ販売を行いました。
8月28日(土)
矢尾百貨店にて本校で栽培したブドウの販売を行いました。
品種は藤稔で40房用意させていただきました。
多くのお客様に来ていただき、15分で完売しました。
並んで買っていただきましてありがとうございました。
次回は本校農場にてシャインマスカットの販売実習を予定しています。
日時は後日掲載しますのでぜひ秩父農工のホームページをチェックしてください。
ご購入ありがとうございました。
8月15日(日)本校農場にてブドウの販売を行いました。
足元の悪い中、多くのお客様に来校していただきましてありがとうございました。
2回目のブドウ販売を予定しています。
時間が変更になりました。
場所:矢尾百貨店 8月28日(土)11時から販売いたします。
品種:藤稔
ブドウの販売について
ブドウの販売日時が決定しました。
日時:8月15日(日)13時~14時まで
場所:本校 農場 収納室
品種:温室シャインマスカット 露地 藤稔
数に限りがございますので先着50組までとさせていただきます。
また1組 藤稔が4房まで
シャインマスカットは2房まででお願いします。
ご用意できる数 藤稔200房・温室シャインマスカット100房
値段 藤稔 500円 温室シャインマスカット 100g 200円
ふれあい体験は、マドレーヌとプカプカ酵母ビーズでした
7月29日(木)本校農業部実習棟に秩父市内の小学4年生以上11名をお招きして、ふれあい体験を実施しました。
食品化学科3年生12名が、受付・製造・実験班に分かれて、小学生のみなさんと体験を通じて交流しました。
<さっくりね> | <ハンドミキサーはね> |
受付の後、3階の製菓・製パン実習室でマドレーヌを作りました。本校の生徒諸君は、説明する難しさを感じながらお菓子作りに取り組んでいました。
<水の量はこうやって> | <起きてね、酵母さん> |
実験は、2階の食品化学実験室で行いました。それぞれの個性がにじみ出る説明で、遠くない将来、それぞれ良き父親・母親になれそうな雰囲気でした。小学生から鋭い質問も飛び出して、返す言葉を探す場面もありました。
小学生のみなさん、食品化学科3年生のみなさん、そして保護者のみなさま、お疲れさまでした。
ブドウの販売について
今年もブドウの販売を予定しています。
品 種:藤稔・シャインマスカット
販売実習日程が決まり次第ホームページに載せるので確認してください。
農業科 Tokyo2020 霞が関カンツリー倶楽部の装花を行いました
7月29日(木)から実施されるオリンピック ゴルフ競技の会場となる霞が関カンツリー倶楽部(川越市)。
本校農業科の草花専攻生12名は『おもてなし』の心を持ち、霞が関カンツリー倶楽部の前に庭園を作成しました。
8種類の草花を種子から育て、プランターに定植し、バランス・色合いを考えながら植栽しました。
テレビ埼玉・埼玉新聞社の取材もありました。よい思い出になりました。
テレビ埼玉放送 → 7月28日(水)17:45~18:15
21:30~21:45
森林科学科 小学生とのふれあい体験
7月27日(火)、森林科学科のふれあい体験が行われました。2年生から6年生までの8人の小学生が参加し、巣箱を製作しました。高校生に教わりながら、板を組み合わせてくぎを打つ作業に一生懸命に取り組んでいました。
以下は、小学生の感想です。
・くぎを打つのが大変だったけど、丁寧に作ることができた。
・高校生がやさしく丁寧に教えてくれたので、1回も間違えないでできた。楽しかった。
・くぎを打ったり焼くところが楽しかったし、大変でした。お兄さんが教えてくれて上手にできたので、シジュカラがくるといいです。
おもちゃなおし隊の実施
電気システム科では
8月1日(日)2日(月)に壊れたおもちゃを原則無料で直す
「おもちゃなおし隊」を実施します。
イベント詳細はこちら→R3課題研究ポスター決定稿.pdf
今年で四年目となるイベントです。今年度はコロナ対策として
おもちゃはその場で修理せず、お預かりして後日ご連絡して返却する方式とさせていただきます。お時間を頂くことをご了承ください。
(※その場で直す場合お待ちいただくことになってしまうのでお客様同士が密になるのを避けるためです。ご理解ください)
駐車場は校内の空いているスペースをご利用ください。
駐車場案内はこちら→駐車場案内2021.PDF
夏休みで工事中のところがあるため、お気をつけてお越しください。
図書館ギャラリーで学科展を開催しています
本館3階図書室では、現在、AFC展と称して、農業科、森林科学科、食品化学科の写真を展示しています。
以下は生徒の感想です。
〇自分とは違う科の実習の様子がわかってよかった
〇学科ごとの専門的な活動が1枚の写真からわかるのがすごいと思った。
〇自分もやってみたい実習があった。
令和3年度1学期終業式
梅雨が明け、夏の暑い日差しが照り付けるようになった。7月20日(火)第1学期の終業式が行われた。
校長講話では、ハインリッヒの法則に触れながら、生徒一人一人の日々の学校生活に危うい点はなかったか、振り返りを促した。また、Broken Windows Theory(割れ窓理論)について、一見無害であっても、また、軽微な秩序違反であっても放置すれば大きな問題につながってしまうことを例を挙げて示した。ごみをポイ捨てしたり、暴言を口にしたり、クラスメイトを無視したり、困らせたりするようなことはなかっただろうか。1学期を振り返り、自分自身のことをよく考えながら、夏休みを有効に過ごしてほしい。
多くの生徒はしっかりと顔を上げ、話を聞くことができた。
2学期、一回り成長した姿が見られることを期待したい。
秩父神社とアサガオ
3年生が課題研究で栽培したアサガオを秩父神社に展示させていただきました。竹を割り曲げて作った支柱と素焼き鉢は、神社の和の雰囲気にぴったりです。神社を訪れる方々に、アサガオの花を楽しんでいただけたらと思います。
食物調理技術検定1級
フード科3年生の課題研究「調理班」食物調理技術検定1級の実技試験を実施しました。
今回の献立の主題は「60歳祖母の還暦祝い」指定調理は「オレンジババロア」「ねじ梅とねじ梅を使った料理」でした。授業時間だけでなく休み時間や放課後を使って前菜・汁物・主菜・副菜・デザートまで献立作成を行い、本番は調理から片付けまでを90分で行いました。
5月より試行錯誤を繰り返しながら何度も練習し、受験者全員が筆記試験・実技試験共に合格することができました。当日は緊張している様子も見られましたが、他校よりいらしていただいた検定員の先生にお褒めの言葉をいただくこともでき、自信につながったと思います。
夏季休業事前指導
7月19日、生徒指導部長から夏季休業前の指導講話がありました。
1 自分自身を成長させる
人のためになることをやろう!運は運ばれてくる。笑顔を絶やさず、人のためになることをやっていると、よい運が自分のところへ運ばれてくる。人の嫌がることをやっていれば、いつか自分のところへ跳ね返ってくる。自分自身のためによい行いを心がけよう。
2 夏季休業中の過ごし方
部活動のジャージで登校することは可(普段は朝練のある時のみ)
自動二輪車のルール 二人乗りは絶対にしない
自転車での事故にも気をつける
事故に遭ってしまった時、事故を起こしてしまった時の対応
3 問題行動を起こさない
自分自身のためにも。家族のためにも。
表彰式・壮行会
7月19日(月)表彰式が行われました。今年度1学期の生徒の皆さんの成果です。
運動部;男子ソフトボール部、弓道部、山岳部、柔道部、陸上競技部
文化部・学科他;書道部、農業クラブ農業鑑定競技、
電気システム科ものづくりコンテスト、漢字検定2級
表彰式に続き、壮行会が行われました。
壮行会ができるということは、生徒が頑張っている学校だということであり、誇らしいこと、という校長先生の挨拶にはじまり、男子ソフトボール部、弓道部の壮行会が行われました。
弓道部の野沢くん(G3)は、7月29日新潟県上越市で開催される第66回全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。大会までの期間、集中して練習を行っていきたいと抱負を語ってくれました。同じく弓道部の内田さん(L3)は、7月24日に栃木県で開催される第76回国民体育大会関東ブロック予選会に県代表として出場します。9月に三重県で開催される「とこわか国体」に出場できるよう頑張りたいと力強く語ってくれました。
男子ソフトボール部は、8月2日から福井県敦賀市で行われる第66回全国高等学校総合体育大会に出場します。部長の新井くん(G3)は、昨年コロナで大会が中止になってしまった先輩たちの分まで頑張りたい、大会が開催されることに感謝をしたいと語ってくれました。また、部に所属する9名の選手は、8月13日から栃木県足利市で行われる国民体育大会関東ブロック大会ソフトボール競技に出場します。
生徒会長の島崎くん(D3)からは、「さまざまな思いをもって大会に挑む選手たちを農工をあげて全力で応援します!」と激励の言葉がかけられました。
農業科 野菜班 メロン収穫
4月中旬に植え付けをしたメロンの収穫を行いました。
今年は大きいもので1.5kgのメロンを収穫することができました。
夏休みは冬野菜に向けて動き出します。
薬物乱用防止講演会を実施しました
7月16日(金)3,4限目、全校生徒対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。埼玉県薬物乱用防止指導員で秩父郡市薬剤師協会副会長でいらっしゃる原嶋由紀子先生を講師に迎え、薬物乱用の現状や恐ろしさ、乱用防止に向けての心構えなどをお話いただきました。講演会の後、アンケートを行いましたが、薬物に手を染めないために自分はどのような行動をとればよいと思うかという質問に、1年生は
・心が不安定にならないようにする。
・はっきり断る勇気を持つ。自分に自信がもてるようにする。
・自分を大切に、日頃から部活や勉強・趣味などに一生懸命取り組む。
などと回答していました。講師の先生の話をよく聞いていたのだなと感じます。本日、梅雨も明け、来週21日から夏休みにはいりますが、充実した日々を過ごせるように心掛けてほしいものです。
第1回部活動ミーティング
テスト最終日(7/8)11:00から、体育館で、1,2年生全員が集まり部活動ミーティングが行われました。
最初に部活動ミーティングの意義について浅見先生からお話をいただき、その後、演劇部、相撲部、山岳部、男子ソフトボール部、弓道部の部長が3年間部活動を頑張ってきて身についたこと、1・2年生に伝えたいことなどについて語ってくれました。
5人の話に共通していたのは、次のようなことでした。
部活動で得られるものは
仲間との絆…仲間はかけがえないもの、チームで頑張ることの大切さ
人間性を高め成長できる…自信、精神力、努力することの大切さ
全力で頑張った経験…今後の人生を歩むうえで支えになる
1,2年生に向けては
部活動は高校生のときだからこそできること
プライベートの時間はへるかもしれないが、得るものは大きい
令和3年度第1回学校見学説明会
7月3日(土)今年度はじめての学校見学説明会を実施しました。梅雨空もこの日ばかりは小康状態を保ち、太陽がのぞく瞬間もありました。
198名の中学3年生が参加してくれました。秩父郡市内だけでなく遠方から参加してくれた中学生もいます。
全体説明の後、各学科に分かれての説明を行いました。希望の2学科を順に見学してもらいましたが、それぞれの学科の特徴をつかむことができたでしょうか?
次回は、8月後半の体験入学です。学科の授業を実際に体験することでさらに秩父農工科学高校に興味を持っていただけたら嬉しいです。
3年生の総合実習は「ぶどう食パン」「手打ちうどん」「りんごジャム」でした
今週のメニューは「ぶどう食パン」「手打ちうどん」「りんごジャム」でした。
<丁寧に、つぶさぬように> | <袋詰め前に放冷> |
焼き上げた後は、丁寧に木箱へ移して放冷します。ロープ菌の繁殖を防ぐためと、製品の水分量を均一にするためです。すぐに袋詰めするとパンがしっとりして袋に結露ができてしまいます。
手打ちうどんは、最初に打った麺は自分たちで食べてみて改善点を検討します。2回目に打ったものは、250g入り(二人前)を100円で校内販売しました。
<殺菌が終わったら、丁寧に拭き上げて品質チェック> |
充填が終わったジャムは、90℃で20分殺菌します。終了後はビンが割れない程度に急速冷却して、清潔な布で拭き上げた後、密閉状態を目視点検します。
集団調理 お弁当①
3年生の集団調理では4月、5月で大きい調理器具の使い方、集団調理の特徴や進め方などを学びました。そして6月からはいよいよ自分たちで考えた献立の調理がスタートしました。
自分たちの献立ではクラスが5つのグループに分かれ、献立作成や材料の発注、作り方、タイムテーブルの管理などすべて自分たちで考え一度に40人分を作ります。担当になった班はクラス全員の一食を任されるので責任感を持って取り組んでいます。
<献立①>
わかめご飯、白身魚ときのこの蒸し焼き、筑前煮、桜エビとねぎの卵焼き、
ほうれん草の白みそあえ、ミニトマト、抹茶わらび餅
野菜の販売
6月23日(水) 2年生「総合実習・野菜」
土を使わない!「水耕栽培」で育てた野菜の収穫と販売をしました。
水耕栽培は、土耕栽培と比べて約1.5倍の速さで生育するといわれています。また肥料分と水分を養液から吸収していることもあって、シャキシャキ柔らかな食感が特徴です。
花壇づくりの準備
6月23日(水) 2年生 「総合実習・草花」
事務室前のロータリー中央にある花壇の植え替え準備をしました。この花壇は、来校されたお客様を迎えることもあり、学校の顔でもあります。
わたしたち農業科では、季節の草花でお客様を迎えることができるように、品種の選定やデザインを考えています
農業クラブ農業鑑定競技 全国大会出場決定
6月9日(水)学校農業クラブ農業鑑定競技県大会がリモート開催されました。本校からは、農業科10名、食品化学科10名が出場しました。
食品化学科2年の高岸くんが分野「食品」で最優秀賞、農業科3年の宮崎さんが分野「園芸」で優秀賞に入賞しました。
入賞した2名は、10月27日・28日に兵庫県で実施される第72回日本学校農業クラブ全国大会へ出場することになります。
花壇づくり
6月22日(火) 2年生「栽培技術」
授業で栽培した花壇材料を使って、花壇づくりを行いました。
まず授業で花の種類やデザインについて考え、その後に実際に花壇に花の苗を並べて全体のバランスを確認しました。
D3 ものづくりコンテスト電気工事部門 優良賞を受賞しました!
6月19日(土)、さいたま市にある電気工事工業組合本部にて、令和3年度 ものづくりコンテスト電気工事部門に於いて、
D3の 島﨑陽向 君 が 優良賞(県内3位)を受賞しました!
今年度出題された金属管の加工に日々向き合い、関東大会を目指して頑張りました。
優秀賞受賞(2位)以上で関東大会への出場権を獲得する埼玉県のコンテストで、二人とも関東大会に出場することが叶わず、非常に悔しい結果に終わりましたが、電気システム科の代表選手2人とも、本当によく頑張りました!
弓道部 個人 インターハイ出場決定!
6月19日(土)県立武道館で開催されたインターハイ埼玉県予選会において、弓道部 野沢くん(機械システム科3年)が男子個人第2位となり、令和3年度全国高等学校総合体育大会弓道競技大会に出場することになりました。弓道部としては18年ぶりの出場となります。
今年度のインターハイ弓道競技は7月29日(木)から新潟県上越市謙信公武道館特設弓道場で行われます。応援よろしくお願いいたします。
農業機械 ~刈払い機実習~
6月21日(月) 1年生「農業機械」
今日は、刈払い機の操作について勉強しました。エンジンの始動の方法、安全な取り扱いについてなど講義を受けてから、栗畑で実際に草を刈りました。最初は、エンジンの音や高速で回転する刃に慣れないようでしたが、実習の後半には一人前の農業男子!農業女子!になっていました
ジャガイモの収穫
6月10日 ジャガイモの収穫 1年生「農業と環境」
1年生が入学して初めての収穫体験でした。このジャガイモは、3月に昨年度1年生だった先輩たちが植え付けたものです。入学してからは、土寄せや除草といった管理作業を行ってきました。
収穫したジャガイモの品種は、“キタアカリ” 煮たり蒸かしたりするとホクホク感の強い品種です。
男子ソフトボール部インターハイ出場決定 36年ぶり
6月12日(土)、18日(金)の2日間で令和3年度学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会(ソフトボール競技)が実施されました。
6月12日(土)2回戦大宮工業 0対20 勝利(3回コールド)
6月18日(日)準決勝浦和学院 1対4 勝利
決勝戦埼玉栄高校 1対9 勝利(5回コールド)
準決勝・決勝とも先制点を許す展開でしたが、落ち着いて点数を返して、逆転勝利することができました。決勝戦では、満塁のチャンスからG2櫻井、A3浅見がそれぞれ本塁打を打ち5回コールドで勝利することができ、36年ぶりのインターハイ出場を決めました。8月福井県で開催される高校総体で春の選抜大会のベスト8以上の結果を残せるように頑張っていきます。
なお、第76回国民体育大会関東ブロック大会(8月14日(土)~16日(月)・栃木県)に、本校から9名の選手が選抜され出場することが決まっています。
農業科野菜実習
梅雨入りとなり、雑草も勢いよく伸びるようになりました。
本日の実習では野菜班総出で草刈りを行いました。
青空に入道雲が映える中の実習は、爽やかな青春の記憶に残るでしょう。
山岳部関東大会出場!
6月7日(月)に横瀬町の二子山にて埼玉県山岳部の県大会が行われました。
選考の結果、3年ぶりに関東大会へ出場することが決まりました。
関東大会は10月29~31日に神奈川県箱根にて開催されます。
農業クラブ 意見発表・プロジェクト発表県大会
6月16日(水)学校農業クラブ意見・プロジェクト発表の県大会がクレアこうのすで、実施されました。本校からは、意見発表に農業科1年奥山結衣さん、森林科学科3年宮谷明光君、食品化学科3年小林大悟君の3名が出場しました。プロジェクト発表では、農業科3年新井七海さん・島田亜美さん・藤野真人君と森林科学科3年阿部海翔君・岩田龍斗君・新井悠菜さんの2つのグループが出場して、日頃の学習の成果や研究について発表しました。
意見発表Ⅱ類に出場し、「地元・秩父の山々」について発表した森林科学科3年の宮谷君が優秀賞に入賞しました。自然環境を改善するために、森林科学科で学んだ知識を活かして将来地元の林業関係仕事をしたいという熱い思いを発表してくれました。
おはようマナーアップ
6月8日、9日 おはようマナーアップを実施しました。
「おはようございます」
明るい元気のよいあいさつは互いの気持ちを晴れやかにします。
今日も朝から良い天気です。暑い1日になりそうです。
性教育講演会を実施しました
6月8日(火)、性教育講演会を行いました。密を避けるため、2,3年生は体育館での講演会、1年生は格技場でドラマ「コウノドリ」の1話を視聴しました。
講演会は、「みんなで考えよう~生と性と生命、そして人生を~」という演題で、埼玉県助産師会から助産師の桜井裕子氏を講師に招き、お話をいただきました。
冒頭に、LGBTについて触れ、多様な性を認めつつ、性について自分事として捉えてほしいとお話がありました。講師の先生のお話は大変わかりやすく、性について考えるよい機会になったと思います。性に対し正しく理解し、高校生としてふさわしい意思決定や行動ができるよう、ひとりひとり心掛けてほしいものです。
らっきょの下漬け今年はできました
6月3日、恒例の1・3年合同実習「らっきょの下漬け」が今年はできました。昨年6月は、まだ登校すら許されていなかったので、それと比較すればありがたいことです。
<根をカット> | <一皮剥く> |
今年のらっきょは、宮崎県都城産が少々、茨城県産が多数でした。最も有名な鳥取や鹿児島産は、早い時期に出荷されてしまったそうです。今年の気温変化が、ここにも表れていました。
<ちゃんと調製できてるかな> | <出番を待つ濃厚食塩水> |
洗浄→整形→剥皮→洗浄→塩漬け(下漬け) が今日の工程で、10月上旬に2年生の実習で時間をかけて塩抜きをして、甘酢漬け(本漬け)を行い、11月に製品となる予定です。
ウメの収穫
6月2日(水) 2年生・総合実習
梅雨の時期になると、ウメの収穫が始まります。農業科では、南高梅を栽培しています。梅ジュース、梅干し、梅酒など色々な楽しみ方があります。