秩父農工科学日誌
令和6年度 修了式
3月24日(月)
体育館にて、令和6年度の修了式が行われました。
校長先生のお話の中に、生徒への質問がたくさんありました。
生徒の皆さんはきちんと答えられましたか?
この1年をしっかり振り返り、次に繋げてください。
校長講話の様子
校歌斉唱
明日から学年末休業・春季休業に入ります。
1年間のまとめをしっかりと行い、事件・事故に巻き込まれないよう気を付けて、充実した春休みを過ごしてください。
令和7年度第1学期の始業式は4月8日(火)です。
元気に登校してください。
生徒総会&表彰式
3月21日(金)2限
令和6年度第2回定例生徒総会が体育館にて行われました。
総会の内容は 令和6年度の生徒会費決算報告と生徒会活動報告 です。
生徒会役員の皆さん1年間ありがとうございました。
令和7年度もよろしくお願いします。
配信された資料を見ながら生徒会役員の説明を聞いている様子
生徒総会の後、3学期の表彰式が行われました。
書道部と弓道部の生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。
おめでとうございます。さらなる活躍を応援しています。
表彰された書道部と弓道部の生徒
入学許可候補者説明会
3月18日(火)の午後
入学許可候補者及び保護者を対象とした 入学許可候補者説明会 を行いました。
高校生 になることに際しての 心構え や 学校生活 について
進路指導・生徒指導や保健・事務に関することなどについて
説明を行いました。
全体説明会の後、各学科に分かれて説明を行いました。
全体説明会の様子
会場準備をしてくれた森林科学科1年生と食品化学科の1年生の皆さん、ありがとうございました。
また、片付けに協力してくれた部活動有志の生徒のみなさん、ありがとうございました。
後輩を温かく迎い入れて、さらに学校を盛り上げましょう!!
準備の様子 片付けの様子
【電気システム科】 第一種電気工事士 合格証書授与
3月18日(火)校長室にて
第一種電気工事士試験 に合格した 電気システム科2年生2名 に 合格証書 を手交しました。
電気技術者試験センターの発表によると
今年度の 第一種電気工事士試験 の受験者は 50,511名
合格者は 17,004名 で合格率は 33.7% です。
今後は 免状 に変えられるようしっかりと 実務経験 を積んでください。
さらなる活躍を期待します。
合格おめでとうございます。
1・2学年合同 進路ガイダンス
3月12日(水)に1・2学年合同で進路ガイダンスを実施しました。
年度の最後にして合同で行うのは初の試みです。
60の進学先、20の企業の方に来校していただきました。
午前中3コマの講座を用意して、希望進路先のお話を伺いました。
それぞれの学年を進級して進路意識を高めるきっかけになればと思います。
ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。
【2学年】厚生労働省主就職ガイダンス
3月9日(日)に厚生労働省主催の2学年希望者対象の就職ガイダンスが実施されました。
実際に様々な企業で人事を経験された6名の講師の方にお越しいただき、生徒116名が参加しました。
午前中はワークシートを使用して自己PRの内容を考えるグループワークを行いました。
午後は面接練習をしました。
2年生は数か月後に進路選択をします。有意義な1日になりました。
ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。
令和6年度 第120回卒業証書授与式
令和7年3月8日(土)
第120回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。
7学科238名の生徒が長い伝統と歴史を持つ本校を巣立ちました。
校長式辞の中で「人間力について」と「ひとりで悩まない」二つの大切なことを話されました。
これからは、秩父農工科学で学んだことを胸に、自分が信じただ道を進んでいってください。
ご来賓の皆様並びに保護者・ご家族の皆様、お忙しい中ご参列いただきありがとうございました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
呼名の様子 卒業証書授与
校長式辞 在校生代表のことば
卒業生代表のことば 校歌斉唱
卒業生退場の様子 保護者の皆さまより担任団へ
祝電
卒業証書授与式予行
3月7日(金)3・4限
明日の卒業証書授与式に向けて全学年で予行を行いました。
起立・礼のタイミングや卒業証書の受け取り方、校歌練習を行いました。
その後、校長先生より卒業の内示、卒業生より卒業記念品贈呈、そして各種表彰ではたくさんの卒業生が表彰されました。
3学年主任小池先生より1・2年生へ 1.2年生 起立の練習
1.2年生礼の練習 3年生入場の様子
卒業証書授与(A3)の練習 校長先生より卒業の内示
卒業記念品贈呈 卒業記念品(東門に銘板設置)
各種表彰の様子 校歌・「旅立ちの日に」練習
生徒指導部の話 退場の様子
明日のお天気が心配されますが、体調を整えて、3年生の門出を心からお祝いしましょう。
卒業証書授与式会場作成
3月6日(木)1・2限
3月8日(土)の卒業証書授与式に向けて会場作成をしました。
シート敷きからイス並べ、最後の微調整まで、心を込め準備しました。
担当した農業科1年生(A1)・フードデザイン科1年生(N1)の皆さん
ありがとうございました。
明日の7日(金)には卒業証書授与式予行が行われ、明後日の8日(土)は卒業証書授与式本番です。お世話になった3年生の門出を心からお祝いしましょう。
【2学年】 企業見学会
2月5日(水)
2年生が「企業見学会」に行ってきました。
学校での学習内容を踏まえて見学先を科ごとに決定し、2~3社ずつ訪問してきました。
1月末に模擬進路調べを行い、進路について少しずつ準備を始めています。
受け入れ先の方には、仕事の時間を割いて生徒たちの対応をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
有難うございます。
進級前に再度進路希望調査を行いますので、今回の企業見学会を参考に進路調べを進めてください。
しっかりとした進路目標を持ち、ミスマッチのないよう準備をお願いします。
【工業部1年生】1日大学体験(日本工業大学)
2月4日(火)に
高大連携事業の一環で日本工業大学へ1日大学体験に行って学習してきました。
大学紹介、電気情報工学科、情報メディア工学科、機械工学科、ロボティクス学科の施設見学、模擬授業、学科紹介、工業技術博物館の説明、見学まで
1年生の生徒にとっては興味関心が高まる1日となりました。
生徒も普段の学校では見せない真剣な態度で、講義等に取り組みました。
また、学食での食事にも大変満足でした。
上級学校の雰囲気を肌で感じられる有意義な1日となりました。
1日ご対応いただいた日本工業大学の方々にお礼申し上げます。
秩父4高校合同説明会
2月1日(土)の午後
秩父歴史文化伝承館 にて 秩父4高校合同説明会(中学校2年生対象)が実施されました。
学校概要説明 では 演劇部員 に協力してもらい
学科の紹介 と 学校行事 についてわかりやすく伝えてもらいました。
学習成果発表 では 電気システム科3年生EV班 の生徒に
課題研究「広大なサーキットに挑む~単3充電池40本のEVカーレース~」
の発表をしてもらいました。
会場入り口付近に各科の研究成果や作品等を展示して
本校での学びの一端を紹介させていただきました。
中学2年生の皆さん向けに
秩父4高校の魅力を紹介する貴重な機会になりました。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
令和7年度の学校説明会や体験入学など積極的にご参加いただき
進路選択に役立ててください。
演劇部員による学校概要説明 各科の展示
電気システム科EV班の発表
【工業部】1日大学体験(埼玉工業大学)①
1月22日(水)
高大連携 及び 高等学校DX加速化推進事業 の関係で
埼玉工業大学へ工業部2年生が1日大学体験に行ってきました。
見学に先立ち
昨年12月に本校電気システム科と埼玉工業大学情報システム学科、機械システム科、機械工学科をオンラインで結び
「電子回路シュミレータを使って電子回路を理解しよう」、「ものづくりのDXを実現する状態監視技術を学ぼう」というテーマで双方向の情報交換を実施して、本日の授業を迎えました。
情報システム学科の松井先生、機械工学科の河田先生には熱心に講義をしていただきました。
生徒も普段の学校生活では見せない真剣な態度受講しました。
上級学校の雰囲気を肌で感じる有意義な1日となりました。
ご対応いただいた埼玉工業大学の皆様にお礼を申し上げます。
【電気システム科】電気安全教室
1月21(火)
財団法人 関東電気保安協会 にお越しいただき
「電気安全教室」の講義・実演行いました。
「電気工作物の保安と電気安全」、「電気関係法令」についての講義、「絶縁耐力試験」「保護継電器動作試験」の試験業務の実演を通して、大変わかりやすく説明していただきました。
まだ、電気のことは初心者の1年生ではありますが、
これから学ぶ交流や機器について大変興味深い時間を過ごすことができました。
業務多忙の中、ご指導いただきました保安協会の皆様、本当に有難うございました。
令和6年度第3学期始業式
令和7年1月8日(水)
体育館にて3学期始業式が行われました。
校長先生より新しい年を迎えるにあたってのお話しがありました。
校長講話の様子
校歌斉唱 生徒指導部長より
今日から3学期が始まりました。明日から授業も始まります。
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、安全に気を付けて登校してください。
探究活動生徒発表会
12月26日(木)
日本薬科大学さいたまキャンパス において
令和6年度 探究活動生徒発表会 が開催されました。
「情報・物理・地学・化学」「農業・生物」「データサイエンス・DX・工業」「地域探究・探究」分野の 口頭発表
および ポスター発表 が盛大に行われました。
本校から
食品化学科「第3のみつの研究と新たな取り組みについて ~未来の職業人材育成事業~」
電気システム科「広大なサーキットに挑む ~単3電池40本のEVカーレース~」
定時制課程「秩父の伝統を全国へ ~秩父の伝統よいじゃあねえで~」
3つの研究・取組について発表をしました。
口頭発表後の質疑応答では多くの質問をいただきました。
研究への関心・興味の高さが感じられる素晴らしい発表でした。
ポスター発表の会場でも多くの方に見ていただき
個別の質問を受けるなど盛況でした。
ご来場の皆様、発表した生徒の皆さん、ありがとうございました。
今後も引き続き、探究・研究活動 を深め拡げていってください。
食品化学科 口頭発表の様子
ポスター発表の様子
電子システム科 口頭発表の様子
ポスター発表の様子 日吉教育長へ説明させていただきました
定時制「総合的な探究の時間」 ポスター発表の様子
2024秩父サイエンスアカデミー
12月21日(土)
秩父看護専門学校において 2024 秩父サイエンスアカデミー がNPO法人 NPUサイエンスアカデミア 主催で開催されました。
食品化学科3年生有志が
「第3のみつの研究と新たな取り組みについて」と題した研究成果発表をさせていただきました。
日本の養蜂の現状、養蜂業における課題、令和6年度の取組についてなど
約20分にわたって説明をしました。
今後の課題として
(1)うめの第3のみつの製造
(2)ミックス(うめ+リンゴ)の第3のみつの製造
(3)うめとミックスの第3のみつの成分分析
などが挙げられました。
継続した研究が期待される内容でした。
学校を代表して発表してくれた皆さん
こうした経験一つ一つが今後の成長の土台になります。
お疲れさまでした!!
令和6年度第2学期終業式
12月24日(火)
体育館にて2学期の終業式が行われました。
校長先生より、12月26日(木)にD3とC3の生徒たちが
日本薬科大学さいたまキャンパス で探究活動の学習成果を発表すること。成績に関すること。そして、2学期の間イタリアから留学していた紗羅さんのお話がありました。
紗羅さんは壇上で、全校生徒に留学中の思い出や感謝の気持ちを伝えてくれました。
帰国しても、農工で過ごした思い出を大切に、これからの高校生活に留学経験を活かして頑張ってください。
紗羅さんのスピーチ 留学修了証を贈呈
最後に校歌斉唱を行いました。
明日から冬休みになります。
生徒のみなさん、令和7年もよい年をお迎えください。
そして、1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してください。
令和6年度第2学期表彰式
12月23日(月)3限
体育館にて表彰式が行われました。
最初に、部活動で活躍した生徒を表彰しました。
表彰を受けたのは以下の部活動です。
美術部
男子ソフトボール部
弓道部
ハンドボール部(男子・女子)
次に11月26日(火)に実施した校内マラソン大会で男女別に6位までの生徒を表彰しました。
多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。
部活動での表彰者 校内マラソン大会での表彰者
最後に、生徒指導部長より、他人に迷惑をかけない、家族に迷惑をかけない、ルールをきちんと守って、農工をもっといい学校にしよう。
25日(水)からの冬休みには、SNSトラブルに巻き込まれないように気を付けること。交通事故にあわないようにすることなど注意すべきことについてお話しがありました。
防火避難訓練
12月23日(月)2限
緊急地震速報チャイム → 大地震発生の放送 → 机の下に身を伏せる → その後火災発生 → 校庭への避難
という流れで 避難訓練 を行いました。
消火器の取り扱いの訓練では
消火器の使い方の3ステップ『1ピン、2ホース、3レバー』を
秩父消防本部の方から教えていただきました。
いざというときは 自分の身は自分で守る ことができるよう
日頃の訓練が大切であることを学びました。
校庭への避難の様子 水消火器の使い方
水消火器を使った訓練の様子 消防署署員の方から指導講評
芸術鑑賞会
12月20日(金)午前
芸術鑑賞会が本校体育館にて行われました。
今年の芸術鑑賞会は定時制と合同開催の『ファイヤーナイフダンス』 by Siva Ola です。(ファイヤーナイフダンスはサモアの伝統芸能です)
スパリゾートハワイアンズで活躍中の Siva Ola(シバオラ)チームから バル憂弥さん・ムア史弥さん(二人とも電機システム科の卒業生)、ドラマーの方を含め3名をお迎えしました。
お二人の迫力あるパフォーマンスに魅了される鑑賞会になりました。
「夢をかなえるために必要なこと」の講演
質疑応答では生徒たちからのたくさんの質問に答えてくださりありがとうございました。
世界一を目指すお二人の更なるご活躍を応援しています。
司会は図書委員会の生徒 プレアクト(有志の生徒たち)
演者紹介DVD視聴 ファイヤーナイフダンス
ファイヤーナイフダンスを体験 屋台囃子保存部とのコラボ
講話(夢をかなえるために) 質疑応答
ファイヤーナイフダンス お礼の言葉
交通安全講話・自転車マナー講習会
12月19日(木)3.4限
体育館にて 交通安全講話 と 自転車マナー講習会 が行われました。
交通安全講話 では、秩父警察署交通課より2名の警察官の方を講師にお招きしました。(途中から白バイ隊の隊長さんも駆けつけてくださいました)
「自分の命を守るために、自転車利用時はヘルメットをかぶってほしい。バイク運転時はぜひプロテェクターを着用してほしい。」
「交通事故は誰でも起こす可能性があり、事故を起こしてしまった時は、必ずその場で警察に通報してください。」
「事故を起こしてしまった時のバイク・自転車保険に関しては、どのような補償内容なのかご家庭でも確認してください。」
最後に「悪いことは絶対しないでください」とのお話しをいただきました。
続いて、自転車マナー講習会 では、夏季休業中に学校代表として講習を受講した森林科学科3年生2名が、講習で学んだ内容を全校生徒に伝達しました。
交通安全講話の様子 DVD視聴の様子
きちんとヘルメットをかぶること 自転車マナー講習会の様子
今日学んだことを日々の生活に活かして、安心安全な学校生活を送りましょう!!
【電気システム科】出前授業
12月18日(水) 秩父市立荒川中学校 にて
電子ルーレット製作 の出前授業を行いました。
中学生は皆ハンダ付けを行うのが初めてでしたが
時間の経過とともに上達し
全員完成することができました。
電子工作の楽しさを知っていただけたと思います。
【2学年】先輩報告会
12月6日(金)
1時間目のLHRにて2年生に向けたメッセージを送る恒例行事
先輩報告会を実施しました。
12月に入り、3年生の指定校推薦の合格発表があり
これまでに多くの生徒の進路が決定しています。
来週の学期末テスト終了後、進路指導室の利用ガイダンスが2年生クラスごとにスタートします。
また、1月末までの間に模擬進路調べが行われます。
今日は3年生がどのように進路を選び、決定までどのような活動をしたかを伺いました。
2年生は皆真剣に話を聞き、メモを取る姿も見られました。
貴重な話をしてくれた3年生の皆さん、有難うございました。
令和6年度生徒会役員選挙 立会演説会
12月3日(火)3・4時限
体育館にて 生徒会役員選挙立会演説会 が行われました。
選挙管理委員会副委員長の司会進行により、各立候補者が次々と演説しました。
「生徒のみなさんが充実した学校生活を送れるよう努力します」
「農工をより良い場所にしていきたい」
「1年間生徒会で活動してきた経験を活かし頑張りたい」など、
様々な思いを込め演説をしました。
立会演説会の様子
最後に旧生徒会役員の解任式が行われました。
1年間お疲れ様でした。
旧生徒会役員解任式の様子 投票の様子
校内マラソン大会
11月26日(火)
秩父ミューズパークにて校内マラソン大会が行われました。
風もなく穏やかな曇り空のもと、男子は午前10時40分スタートで6km、女子は午後1時30分スタートで4kmをゴールまで一生懸命元気よく駆け抜けました。
パーク内では、生徒たちへのたくさんのご声援をいただきありがとうございました。
電気システム科千葉先生の先導で走る男子生徒たち
今日のミューズパーク
折り返し地点付近の女子生徒たちの様子
校内マラソン大会 事前指導
11月25日(月)授業終了後
明日秩父ミューズパークで行われるマラソン大会の事前指導を体育館で行いました。
体育科井上先生より、実施要項・コース説明・諸注意等がありました。
クラスルームに配信された資料を見ながら注意事項を聞いている様子
天気が気になるところですが、交通安全を心掛け現地集合してください。
クロージングフェスティバル&閉会式
11月18日(月)午後
体育館で クロージングフェスティバル(生徒会主催)が開催されました。
有志11組が出場して、全校生徒の前で、歌・楽器演奏・ダンス・寸劇等を披露しました。
一生懸命のパフォーマンスに会場が大いに盛り上がりました。
クロージングフェスティバルの様子
その後、秩農工祭の閉会式が行われました。
校長先生のお話、PTAの皆様よりバザー収益金の贈呈、小泉教頭先生より好評とクラブ展(文化部)の表彰がありました。
結果は以下の通りです。おめでとうございます。
クラブ展表彰特別部門
最優秀賞 演劇部
優 秀 賞 吹奏楽部・コーラス部
努 力 賞 秩父屋台囃子保存部
展示一般部門
最優秀賞 電気製作部
優 秀 賞 写真部・科学部
努 力 賞 美術部・山岳部・放送部
表彰式の様子
最後に実行委員長C2小峰さんより閉会宣言があり、今年の文化祭は無事終了しました。
農工祭実行委員をはじめ多くの役員の皆さん、お疲れ様でした。
また、たくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
生徒たちにとって思い出に残る 秩農工祭 となりました。
また来年もお待ちしています。
【実行委員】秩農工祭 第2日
昨日16日(土)の限定公開、本日17日(日)の一般公開で
今年の 秩農工祭 が実施されました。
二日間合わせて3千人以上のお客様をお迎えいたしました。
この時期の秩父地域を代表する一大イベントとして
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
各参加団体、学科等で準備をし、平素の学習内容を理解していただくイベントとなるよう努めました。
不十分な点があれば改善して次年度に活かして参ります。
朝早くから多くの方々にご来場いただき、感謝申し上げます。
秩農工祭 開会式
11月15日(金)
秩農工祭の開会式が体育館にて行われました。
開会宣言、服部校長先生・生徒指導部長小池先生のお話、生徒会会長F3伊古田さんの挨拶がありました。
開会式の様子
今年のテーマは「大空にかけよう 秩父農工 七色の虹」です。
11月16日(土)は 限定公開、
11月17日(日)は 一般公開 です。
ぜひお越しください。お待ちしています。
令和6年度 秩農工祭
11月16日(土)・17日(日)、秩農工祭が開催されます。
16日は限定公開、17日は一般公開となっております。
多くの方の来校をお待ちしております。
当日の開催内容についてパンフレットを掲載しましたので
是非ともご覧ください。
【2学年】進路ガイダンス
11月8日(金)1限のLHRで
進路ガイダンスを実施しました。
大学・短大、専門学校、看護・医療系、公務員、民間就職の5コースに分かれ講話がありました。
10月末日までに本校へ届いた令和6年度新卒者向け求人はおおよそ3,000職種、1,900社です。
3学年の進路は進学希望者の一部を除いてほぼ決定しました。
これから2年生の進路活動が本格的に始まります。
今日の講話がスイッチを入れるきっかけになればと考えています。
本日ご指導いただいた講師の皆様に感謝申し上げます。
【森林科学科】2年生森林組合見学
10月30日(水)
秩父広域森林組合様ご協力のもと、搬出間伐現場の見学及び木材センターの見学をさせていただきました。
現場見学では
①ハーベスタ ②スイングヤーダ ③フォワーダ を
3班に分かれてそれぞれの林業機械の見学及び数名の生徒が機械操作体験をさせていただきました。
①ハーベスタ
②スイングヤーダ
③フォワーダ
木材センター見学では、概要説明の後模擬入札を行いました。
施設見学の様子
模擬入札の様子
第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)
10月22日(火)から24日(木)の3日間
岩手県盛岡市にて 第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)が行われました。
当日は、全国の農業関係高校から総勢3,000名近くの高校生が集い
各種競技会や発表会で最優秀賞(日本一)を目指して競い合いました。
本校から 農業鑑定競技会 に農業科1名、森林科学科1名、食品化学科1名の計3名の生徒が出場しました。
また、各学校の農業クラブ代表者が意見交換を行う クラブ代表者会議 に、農業科から生徒1名が参加しました。
全国大会という高い壁に力及ばず、入賞は叶いませんでしたが
全国の舞台で他校の生徒と競い合う経験は確実に生徒たちの力になったと感じました。
今回の経験を活かして今後様々な場面で活躍してほしいと思います!
【森林科学科】1年生西川林業見学
10月28日(月)、森林科学科1年生が
飯能市内にある林業家の山林を見学させていただきました。
植林に関すること、林業の実際、樹木の生長などについて
丁寧に説明していただきました。
ご指導ありがとうございました。
第2回学校見学説明会
10月19日(土)午後
中学3年生と保護者を対象とした 第2回学校見学説明会 が行われました。
校長挨拶の後、教頭による入試選抜基準の説明、進路指導主事による卒業生・3年生の進路状況等の報告がありました。
その後、学科毎に分かれて見学説明会を行いました。
11月には 秩農工祭 があります。
16日(土)は限定公開、17日(日)は一般公開します。ぜひお越しください。
ご参加いただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
学校見学説明会〘開校式〙の様子
【2学年】進路講話
10月4日(金)
1時間目LHRの時間に進路講話を実施しました。
3学期から本格的に始まる進路活動に向けた準備の一環です。
将来の目的意識を明確にして、自身の進路活動が受け身になってはならないとの話をお聞きしました。
また、書く力、見る力、聞く力、考える力、話す力 を残りの高校生活で身につけてほしいということもお話しされました。
生徒にとっては大変参考になることがたくさん詰まった講演会でした。
講師をしていただきました 株式会社さんぽう の 水嶋様 には心より感謝申し上げます。
第120回体育祭
9月26日(木)
晴れわたる青空のもと、120回目となる体育祭が行われました。
どの種目も一生懸命に取り組み、素晴らしい体育祭になりました。
全力で走る姿、仲間への熱い応援、農工生の頑張る姿をたくさん見ることができました。
体育祭実行委員のみなさん、多くの部活動の生徒のみなさん、準備から運営・後片付けまでありがとうございました。
また、暑い中、本校の体育祭へ足を運んでくださった保護者の皆様,、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
総合優勝 電気システム科3年生(D3)と
ライフデザイン科3年生(L3)の2クラス
第 3 位 森林科学科2年生(F2)
クラスTシャツコンテストは
第 1 位 電気システム科3年生(D3)
第 2 位 フードデザイン科3年生(N3)
第 3 位 フードデザイン科2年生(N2)
体育祭前日(予行・準備)
9月25日(水)の午後
明日の 体育祭 に向けて予行・準備を行いました。
体育祭予行の様子
会場準備の様子
本番では怪我等しないように気を付けてプレーし
思い出に残る 体育祭 にしましょう!!
埼玉フェアに参加しました
9月14日(土)
イオン熊谷店にて 埼玉フェア が開催されました。
埼玉県の魅力を広く伝えるため、県産品の販売と県が関係するイベントPRなど、県北地域の専門高校生が様々な情報発信をしました。
本校は、シャインマスカット、ジャム、木工品 を、農業科・森林科学科の有志生徒が対面販売しました。
シャインマスカットは販売開始2時間ほどで120房を完売。
他校の販売や体験ブースなども賑わいを見せ、参加した生徒たちは皆貴重な経験をしました。
お客様に褒めていただくことが大きな自信につながります。
ご来場ありがとうございました。
第72回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会ボランティア参加
9月8日(日)
第72回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会 に
有志生徒が競技補助員として参加しました。
ゴールした選手にペットボトルや記念品を手渡す仕事
表彰式で賞状や副賞を渡す介添えの仕事などを任されました。
事前研修を含め猛暑の中でのボランティア活動
農工生は地域貢献でも汗をかいています。
大会ポスターの原画は、美術部 礒田 莉々華 さんの力作です。
多数の応募作品の中から選ばれました。
秩父地域のみならず、県内外多くの方々の目に触れたものと思います。
シャインマスカットの販売について
今年のシャインマスカットの校内販売実習は中止いたします。
楽しみにしていただいたお客様、大変申し訳ありません。
今回は 埼玉フェア に参加することになりましたので
下記日程にて販売することとなりました。
日 時:9月14日(土) 販売開始 10:00
場 所:イオン熊谷店
参 考:昨年の様子(埼玉新聞掲載記事より)
https://www.saitama-np.co.jp/articles/13723/postDetail
本年度のチラシ 彩の国 埼玉フェア.pdf
表彰式&壮行会
9月2日(月)
始業式後、部活動と学科で夏休み中に活躍した生徒の表彰式が行われ、
多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえました。
表彰されたのは以下の生徒です。おめでとうございます。
①弓道部 G3引間 達哉 さん N2石田 大和 さん
A2松田 丈成 さん A2内田 光弥 さん
②食品化学科有志(そば打ち選手権大会)
③美術部 C2磯田 莉々華 さん
④ソフトテニス女子部 L2安田 奏暢 さん C2新井 芙優 さん
⑤男子バレーボール部 G3松橋 勇輝 さん
⑥女子バレーボール部 N3横田 希綾 さん L3小林 葵 さん
⑦ソフトテニス部男子 G1新井 琉心 さん G1新井 陸 さん
A2新井 匡汰郎 さん F2伊藤 柊 さん
次に生徒会による壮行会が行われました。
男子ソフトボール部 国民スポーツ大会出場
学校長挨拶、生徒会長激励の言葉、顧問から経緯説明・出場選手紹介がありました。
次に、出場選手が大会に向けて抱負を語りました。
最後に校歌を歌い選手たちをたたえました。
悔いのない試合をしてきてください。全校で応援しています。
男子ソフトボール部の選手 校歌斉唱
その後
生徒指導部長から農工をもっといい学校にするために
正しいことをちゃんとやって行きましょうと話がありました。
令和6年度2学期始業式
9月2日(月)
令和6年度2学期の始業式が行われました。
校長先生より、2学期を迎えるにあたって、「自分の扉探し」、「ひと皮むける」、「2学期に何を頑張るか考えてみてください」とのお話がありました。
校長講話の様子
今日から2学期、明日からは授業もスタートします。
生徒のみなさんは
事故にあわないよう気をつけて登下校してください。
国民スポーツ大会関東ブロック予選 1位通過!
国民スポーツ大会関東ブロック予選が山梨県甲斐市で開催されました。
埼玉県代表として男子ソフトボール部員8名と熊谷工業高校の生徒7名合計15名で出場してきました。
第一代表として10月12日から14日にかけて行われる
SAGA2024国民スポーツ大会 への出場を決めました。
結果は以下の通りになります。
第一試合 東京都 7-0 勝利
第二試合 山梨県 15-0 勝利
第一代表決定戦 群馬県 6-2 勝利
国スポ本戦は、各ブロックを勝ち抜いた12の都道府県で争います。
上位入賞を目指して頑張ります。
中学2年生対象 体験入学
8月22日(木)
令和6年度中2生体験入学 を実施しました。
今年度初めての企画・運営でしたが、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
農業科・森林科学科・食品化学科・電気システム科・機械システム科・ライフデザイン科・フードデザイン科、すべての学科で実施しました。
今年度の体験入学は全日程を終了しましたが、今後、学校見学説明会や個別相談会などを予定しています。
本校の教育活動を知っていただき、進路活動に役立ててください。
多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。
全体会の様子 農業科①
農業科② 森林科学科①
森林科学科② 食品化学科
電気システム科 機械システム科
ライフデザイン科 フードデザイン科
体験入学 2日目
8月21日(水)
令和6年度 中3生体験入学(2日目)を実施しました。
ご参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。
今日は、農業科・森林科学科・電気システム科・フードデザイン科の4学科で実施しました。
明日は中学2年生を対象に、すべての学科で実施します。
参加される皆さん、お待ちしています!
農業科① 農業科②
農業科③ 農業科④
農業科⑤ 農業科⑥
森林科学科① 森林科学科②
電気システム科① 電気システム科②
フードデザイン科① フードデザイン科②
体験入学 1日目
8月20日(火)
令和6年度 中3生体験入学(1日目) を実施しました。
参加いただきました中学生の皆さん、ありがとうございました。
本日実施の学科は、農業科・食品化学科・機械システム科・ライフデザイン科の4学科でした。
明日は、農業科・森林科学科・電気システム科・フードデザイン科で実施します。
参加される中学生の皆さん、お待ちしています!
農業科① 農業科②
農業科③ 農業科④
食品化学科① 食品化学科②
機械システム科① 機械システム科②
機械システム科③ 機械システム科④
ライフデザイン科① ライフデザイン科②
ライフデザイン科③ ライフデザイン科④
チェーンソー・刈払機実地研修
7月31日から8月2日、8月5日の日程で
森林科学科3年生希望者を対象に、チェーンソーと刈払機の資格取得講習会が行われました。
翌8月6日には、秩父広域森林組合様ご協力のもと、伐木体験・森林調査体験を行いました。
生徒は皆チェーンソーを使用した伐木は初めてで、鋸での伐木のスピードとの違いに驚いていました。
このような機会を用意してくださった皆様に感謝申し上げます。
樹木採集実習
7月30日(火)
森林科学科1年生が、東京大学秩父演習林にて樹木採集実習を実施しました。
オオモミジ・モミ・シオジ・キハダなど50種類を採集し、学校に戻ってから野冊に閉じました。
この後、標本にします。
人工林と天然林の違いや、奥秩父の山の豊かさを感じる実習となりました。
ブドウ販売延期について
台風7号が関東地方に接近するとの予報が出ています。
販売実習に当たる生徒の安全確保を優先して、期日の変更を行うこととしました。
ご予定いただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
新たな販売期日は下記の通りとします。
【販売日の変更】
8月18日(日)13時~14時 場所 農場実習棟
地元高校生と秩父市長との意見交換会
8月1日(木)
秩父市歴史文化伝承館にて「秩父地域の高校生と秩父市長との意見交換会」が実施されました。
秩父郡市内にある県立学校5校(秩父高校・秩父農工科学高校・皆野高校・小鹿野高校・秩父特別支援学校)から20名の生徒と、北堀市長をはじめ市の重責を担う20名の職員と、活発な意見交換を行うことができました。
本校から生徒会役員5名が参加して、「行政の立場では人口を増やすためにどのような取組をしていますか?」、「子育て支援についての取組にはどのようなものがありますか?」など、市長へ直接質問しました。
市長や職員から丁寧な回答をいただくとともに、高校生の意見を吸い上げ施策に反映していただくという貴重な機会になりました。
「秩父市では、限られた財源を有効に活用し、暮らしやすく、安全なまちづくりを目指すとともに、高校生など若者の意見を今後も積極的に取り入れて行きます。」という前向きなお言葉をいただきました。
関係の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
ブドウの販売実習について
農業科の生徒による ブドウの販売実習 を下記により実施します。
8月16日(金) 13:00~14:00
場所:農場(農場実習棟)
シャインマスカット 100g/300円
藤稔 1房/500円
藤稔 は、昨年と変わらない値段で提供させていただきます。
数に限りがありますので 先着50組 までとさせていただきます。
藤稔 は おひとり様 4房 まで
シャインマスカット は おひとり様1房 まで とします。
当日の収量によっては、販売数を変更する場合がありますのでご承知おきください。
収穫調整後に販売するため、12:30 から整理券を配布 します。
時間まで涼しい場所で待機していてください。
12時以降に来校 していただければ幸いです。
課題研究果樹専攻 ちちぶ山ルビー2
農業科3年生が課題研究果樹専攻の授業で洋菓子店とコラボしました。
西武秩父駅近くの ニューみとや さんにお世話になりました。
生徒がパティシエさんに要望を出して
ミルクレープ と タルト・パフェ を作っていただきました。
ちちぶ山ルビーを使った6次産業化
ニューみとや さんには、生徒の要望を真正面から受け止めていただきました。
手塩にかけ栽培したブドウが、全く違う姿でお客様に喜んでいただけたことに感動しました。
より美味しいいブドウが作れるよう、今後も精進します。
お買い上げいただいたお客様、ありがとうございました。
課題研究果樹専攻 ちちぶ山ルビー
農業科3年生の課題研究果樹専攻の授業で栽培している『ちちぶ山ルビー』を
ついに収穫する時が来ました。
本校のちちぶ山ルビーは温室で栽培しているため
通常の収穫時期より早く収穫できます。
とても良いブドウが沢山できたので
秩父市内の洋菓子屋さんにて
スイーツ加工して販売することになりました。
販売日:7月27日(土)・28日(日)
場 所:ニューみとや
ちちぶ山ルビーを使ったスイーツはなかなか食べることができないと思います。
是非この機会にご来店ください。
第1回 部活動体験
7月23日(火)
第1回 部活動体験が行われました。
友達と参加してくれたり、先輩に会いに来てくれたり、勇気を振り絞って一人で参加してくれたりと、多くの中学生が本校に集いました。
熱い中参加してくれた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
部活動体験は下記の日程で3回実施しますので、学校ホームページからお申し込みの上、是非ともご参加ください。
【日程】 【申し込み受付期間】
7/31(水) → 7/4(木)9:00 ~ 7/24(水)17:00
8/8(木) → 7/4(木)9:00 ~ 8/1(木)17:00
8/23(金) → 7/4(木)9:00 ~ 8/19(月)17:00
令和6年度第1学期終業式
7月18日(木)
令和6年度第1学期終業式が行われました。
校長先生より、「夏休みを迎えるにあたり、部活動・勉強・学科の資格取得・職場見学等たくさんのことを経験して、一回り成長した、自信にあふれた姿を、9月2日(月)2学期の始業式で見せてください。」とお話がありました。
校長講話 校歌斉唱
明日から夏休みに入ります。
生徒のみなさん。事件や事故に巻き込まれないように気を付けて行動するとともに、新学期には元気に登校してきてください。
生徒指導部講話
7月17日(水)4限
生徒指導部主任の小池先生よりお話がありました。
自分の夢をかなえるためにプラスになることを話そう、挨拶の大切さ、そして残念な話もありました。
農工をもっといい学校にしよう!
いい学校にするために何をしたらよいか、各自で考え行動してください。
壮行会
7月17日(水)3限
生徒会による壮行会が行われました。
弓道部 全国大会(紫灘旗全国高校遠的弓道大会)
男子ソフトボール部 国民スポーツ大会(関東ブロック大会)
山岳部 関東大会
学校長挨拶、生徒会長激励の言葉、部顧問から経緯説明や出場選手の紹介がありました。
次に、出場選手たちが大会に向けての抱負を語りました。
最後に校歌を歌い選手たちを称えました。
それぞれの大会で悔いのない試合をしてきてください。
全校で応援しています。
弓道部 男子ソフトボール部
山岳部 校歌斉唱
表彰式
7月17日(水)2限
体育館において表彰式が行われました。
部活動と学科で活躍した生徒の表彰が行われ、多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。
表彰をうけたのは以下の生徒たちです。おめでとうございます。
① 第53回全国林業後継者大会 大会テーマ F3伊古田さん
② 書道部 C1島田さん
③ 農業鑑定協議
果樹 A1黒澤さん
野菜 A3新井さん A2松田さん
果樹 A3関根さん A2関根さん A2千島さん
草花 A3高橋さん
食品 C3高橋さん C2富田さん
④ 弓道部
遠的選手権 D3川合さん
紫難旗(したんき)遠的
G3引間さん A2内田さん A2松田さん N2石田さん
D3川合さん L2黒澤さん N3田口さん A2本橋さん
⑤ 山岳部
⑥ 女子ソフトテニス部 L3若林さん N3新井さん
⑦ 男子ハンドボール部 F3髙橋さん
⑧ 陸上部 A3坂本さん L3藤原さん
校歌練習
7月17日(水)1限
音楽科の小田嶋先生指導の下、全校生徒で校歌練習を行いました。
元気な歌声が体育館に響き渡りました。
全体演習の様子 3年生の練習の様子
薬物乱用防止講演会
7月16日(火)3・4限
NPO法人 日本ダルク から二名の講師をお迎えして
薬物乱用防止講演会 を実施しました。
『薬物乱用を未然に防止するため、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさ等について理解させ、薬物乱用をさせない資質や能力の育成を図る』ことを目的として
本校では毎年この時期に実施ています。
ご自身の経験をふまえ、薬物依存の怖さ・恐ろしさ、自分の気持ちを周りの誰かに相談すること、コミュニケーションの大切さを語ってくださいました。
貴重なお話しをしていただき、ありがとうございました。
自走式ヤングケアラーサポートクラス講演会
7月16日(火)1・2限
埼玉県教育局県立学校部人権教育課指導主事 堀口 様 をお招きして
自走式ヤングケアラーサポートクラス講演会 を実施しました。
『ヤングケアラーとは何かを理解し、ヤングケアラーに関する諸問題に対して、高校生として適切な判断や行動ができるよう、お互いを尊重する心や態度を身につける』ことを目的とした講演会です。
未来を少しでも明るくするために、みんなで考えましょう!!
第1回学校見学説明会
7月13日(土)の午後
中学3年生とその保護者を対象とした 第1回学校見学説明会 が行われました。
受付後、希望する学科の教室等でリモート配信による学校説明が行われました。
校長挨拶、教頭の学校概要説明、進路指導主事より進路状況等の報告があり、生徒による学科紹介へと続きました。
その後、学科ごとに見学説明会を実施しました。
秩父農工科学高校を 見て 感じて いただけたでしょうか?
夏休みには 科ごとの体験入学 部活動体験 があります。
多くの方の参加をお待ちしています!!
暑い中にもかかわらず、参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
授業公開
7月13日(土)
月曜日課の2限と3限を授業公開しました。
多数の保護者が参観してくださり
生徒たちもいつもと違う雰囲気の中で授業に取り組んでいました。
暑い中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
救急救命講習会(生徒対象)
7月9日(火)の期末考査終了後
午後1時30分より『生徒を対象とした「救急救命講習会」』を実施しました。
秩父消防署から3名の署員の方に講師としてお越しいただきました。
生徒は、運動部員を中心に37名が参加しました。
初めに全体で講習です。
次に心臓マッサージのグループ別講習です。
AEDの使用法も習いました。
生徒の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
有意義な講習会となりました。
万が一の救急時には、初期の対処がとても重要です。
今回の講習で学んだこと、初期対応の大切さをしっかり確認しておきましょう。
ご指導いただいた秩父消防署の皆様、お忙しいところ講師を引き受けていただき、ありがとうございました。
沖縄修学旅行4日目 その2
国際通りの自由散策を終了して那覇空港に全員集合しました。
楽しかった4日間もあっという間に終わりです。
予定通り14時那覇空港を飛び立ちます。
16時30分頃羽田空港に到着予定です。
沖縄修学旅行4日目 その1
修学旅行最終日
今日も晴天で、最高気温が33度という予想が出されています。
昨日は体験学習で少し疲れていたのか就寝が早い生徒が多くいました。
これから7時から朝食をとり、午前8時30分にバスにて那覇国際通りに向けて出発します。
14時に那覇空港から羽田空港にフライトします。
沖縄修学旅行3日目 その3
バス見学後ホテルに戻りました。
暑い1日だったのでマリン体験も予定より早めに終了し少しホテル内で休憩をとっています。
夕食は18時からBBQを楽しみます。
満足している生徒の表情をご覧ください。
明日は国際通りにて班別行動をして14時発の飛行機で帰ります。
沖縄修学旅行3目 その2
午前中の体験学習始まりました。
マリン体験、クラフト体験、バス観光の3班です。
随時写真等を更新します。
バス観光はブセナ海中公園でグラスボートに乗って魚、珊瑚礁を見てきました。
沖縄修学旅行3目 その1
3日目になりました。
今日も最高気温33度の予報が出ていて快晴です。
朝6時からビーチ散策OKで多くの生徒が散策しました。
これから朝食を食べ8時半くらいから体験学習が始まります。
サンゴに囲まれた海はきれいですごく澄んでいます。
後ほど体験の様子をUPいたします。ご期待ください。
沖縄修学旅行2日目 その3
予定通の日程を終えて ホテルみゆきビーチ に戻りました。
暑い中でしたが、大きな事故あるいは大きく体調を崩す生徒もなく無事に過ごしています。
ホテルに到着するなり荷物を部屋に入れプライベートビーチに足を運ぶ生徒の表情を見ると、皆満足した感じでした。
これから夕食を摂り、明日のマリン体験、クラフト体験、バス観光に向けて体を休めます。
沖縄修学旅行2日目 その2
朝ホテルをバスで出て、おきなわワールドに行きました。
鍾乳洞、古い建物、エイサー等を見学しました。
その後北谷の美浜アメリカンビレッジに移動して各自昼食を摂りました。
美ら海水族館に行きジンベイザメの餌付けを見学しました。
日曜日のためどこも混雑していました。
沖縄修学旅行2日目 その1
今日も沖縄は快晴です。
最高気温が32度になる予報です。
昨日体調を崩した生徒も回復しクラス別見学に帯同できそうです。
ホテルの朝食バイキングを元気に摂り、今日はバスで北部に移動しクラス別見学を実施します。
基本コースはおきなわワールド、アメリカンビレッジにて昼食、美ら海水族館、ホテルみゆきビーチです。
後ほどクラス別見学風景をUPします。
今日も全員元気に沖縄を満喫してきます。
沖縄修学旅行1日目 その2
那覇空港に到着しました。
梅雨が明けて31度の天気が迎えてくれました。
平和祈念公園で平和学習をしました。
明日は沖縄は慰霊記念日となります。
平和の大切さを高校生として感じた1日となりました。
夜は国際通りに出て各班にて好きなものを食べていました。
明日はバスにて北の方面に向かい美ら海水族館を見学する予定です。
1学年遠足
6月21日(金)来年度の修学旅行のために遠足に行きました。集合の羽田空港では電車の遅延が発生しましたが、ほとんどの班が定刻に出発することできました。また、上野の解散では数班の遅刻がありましたが無事解散することができました。この経験を生かし、皆が楽しめる修学旅行にしてほしいと思います。
沖縄修学旅行1日目 その1
2年生は沖縄修学旅行に出発します。
羽田空港に予定通り全員集合し手荷物検査を終了してフライトを待っています。
楽しい思い出深い修学旅旅行にします。
修学旅行荷物発送
6月20日(木)朝、沖縄修学旅行荷物の発送をしました。
朝大きなケースをもって元気に登校しトラックに積み込みました。
6月22日(土)羽田空港から南の地に飛び立ちます。
5,6時間目には直前注意があり真剣に話を聞いてくれました。
体調を整えて思い出深い、楽しい修学旅行にしましょう。
ものコン 電気工事部門に挑戦
6月22日(土)に
埼玉県ものづくりコンテスト電気工事部門が開催されます。
電気システム科3年生の三田さん(秩父第二中出身)、佐藤さん(秩父第一中出身)が本校の代表として参加します。
毎日放課後、熱心に練習を重ねています。
共和電機(株)の新井様を特別講師にお招きして、細かな作業のご指導をいただいています。
本番で良い結果が出せるよう頑張ります。
令和6年度ソフトボール総合体育大会県予選3位
男子ソフトボール部は6月8日、15日に行われた令和6年度ソフトボール総合体育大会県予選出場しました。
準決勝で熊谷工業高校に敗退し、インターハイ出場を逃してしまい、3位入賞で大会を終えました。
3年生はここで引退となり、11月に実施される新人戦に向け新チームとして頑張っていきます。
多くの方に応援していただきありがとうございました。
大会結果は以下の通りになります。
2回戦 浦和学院 3対10 勝利
準決勝 熊谷工業 6対3 敗退
登校指導
6月11日(火)・12(水)の2日間、
1学期3回目の登校指導を行いました。
「おはようございます」と 元気よく挨拶 して皆登校していました。
生徒の皆さん、登下校中の 自転車事故が多発 しています。
交通ルールを守り、事故に気をつけて 通学してください。
第53回全国林業後継者大会のテーマについて
令和7年に秩父市で開催される 第75回全国植樹祭 の関連行事として
第53回全国林業後継者大会 が飯能市で開催されます。
大会テーマの募集が3月から4月にかけてあり、
森林科学科の2・3年生全員で考え応募しました。
その結果、3年生 伊古田 詩朗 君 が考えたテーマが見事選ばれました。
「 森が支える日本の未来 私たちの手で作り出そう 」
このテーマが林業の魅力発信に繋がれば幸いです。
令和6年度 性教育講演会
2024.6.5(水)
2限から4限にかけて性教育講演会を行いました。
参加者は全生徒と保護者20数名及び教職員です。
講師には 助産師 の 櫻井 裕子 先生をお招きしました。
櫻井先生は年間150回以上も講演されている 性教育のスペシャリスト です。
心のこと、体のこと、ふれあいのこと、もちろん性のことなど、人が生きていく上で重要な情報や考え方にあふれていました。
よどみないお話の中にユーモアを交え、クイズでは会場が盛り上がりました。
「イヤよイヤよは 好きのうち」ではなく
「イヤよイヤよは マジでイヤ!」など印象的な言葉で、その意味するところを深く考えさせられました。
最後に生徒保健委員からお礼の言葉があり、花束・記念品を贈呈して閉会しました。
櫻井先生、学びの多い講演をしていただき、本当にありがとうございました。
平和学習(2学年沖縄修学旅行)
5月31日(金)1時間目に体育館で学年集会を実施しました。
内容は沖縄修学旅行に向けた事前学習で、平和学習です。
社会科の小池先生が ひめゆり学徒隊 に所属していた 吉村秀子さん の証言を数年前に撮ったものを上映しました。
沖縄陸軍病院に所属し、艦砲射撃、ガマ体験、独歩患者の看護、友人の死、解散命令等、生々しいお話しでした。
戦争は人間の思考回路を異常なものにしてしまい、まっとうな判断が出来なくなる ことを聞くことができました。
若い農工生に向けた言葉としては、
「真実を見抜く力 をつけてください。どうか 平和を守って ください。」というお言葉が印象に残りました。
沖縄修学旅行では 平和資料館、ひめゆりの塔 に行く予定です。
今日の経験を生かして、高校生として平和の大切さを感じ取ってもらいたいと思います。
また、異文化体験も楽しんでください。
秩父の企業説明会(3学年)
5月25日(土)に秩父市雇用対策協議会主催で
3年生対象「秩父の企業説明会」が地場産センターで実施されました。
実際に色々な企業の方と直接お話しする良い機会となりました。
本校からも3年生が100名程度参加しました。
他校生も混じって、午前午後と熱心に話を聞いていました。
6月の3者面談前の大切な時期に貴重な時間となりました。
3年生もあと数か月で進路選択となります。
有意義な1日となりました。
この企画をしていただきました秩父市雇用対策協議会の皆様、直接ご指導いただいた企業の方々に感謝申し上げます。
球技大会
5月24日(金)
球技大会が行われました。
各クラスが協力して楽しい雰囲気の中、大いに盛り上がっていました。
白熱した試合と応援に農工生パワー全開でした。
開会式の様子
閉会式の様子
準備から後片付けまで生徒会・球技大会実行委員・各運動部のみなさんお疲れ様でした。
壮行会
5月24日(金)
球技大会開会式の前に、陸上部の関東大会出場を祝して壮行会が行われました。
陸上部顧問から経緯の説明や出場選手の紹介がありました。
次に出場選手が大会に向けての抱負を語りました。
次のステージに向けて頑張ってください。
電気工事筆記補講スタート(電気システム科2年)
今日から試験前日の5月24日(金)までの日程で
電気工事士 筆記補講 を行います。
開講式では校長先生にお越しいただき、ご挨拶と激励のお言葉をいただきました。
連休明けで少し疲れが残っている中での補講に、生徒は皆熱心に取り組んでいました。
いよいよ電気システム科の“熱い夏”が始まります。
毎年多くの生徒が合格していますが、今年こそは 全員合格、全員で技能試験までコマを進めたいと思います。
職員一丸となって支援・応援します。
最後まで諦めずに頑張りましょう!!
植林準備(森林科学科1年)
入学したばかりの1年生が
演習林実習で植林する予定のヒノキの苗木を掘り起こしました。
しかし、雨で演習林実習が中止となってしまたため
掘り起こした苗木の一部を農場に仮移植しました。
森林科学は自然を相手に勉強することの多い分野です。
離任式
4月26日(金)6限
この春転退職された先生方をお迎えして 離任式 が行われました。
ご多用の折、国語科田中先生、農業科今先生、保健体育科斉藤先生が駆けつけてくださいました。長谷川副校長先生、フードデザイン科梅澤先生はメッセージを寄せてくださいました。
”農工愛”に溢れた温かいお言葉を、たくさんいただきました。
吹奏楽部の演奏で離任された先生方が入場される様子
離任された先生方の紹介 生徒会長お礼の言葉
花束贈呈 校歌斉唱
離任された先生方が退場される様子
学校を離れる先生方のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
生徒総会
4月26日(金)5限
令和6年度第1回定例生徒総会が体育館にて行われました。
内容は令和6年度生徒会費予算案、令和6年度生徒会活動計画案、生徒総会一般質問です。
予算案・活動計画案については承認されました。
生徒の要望に関する一般質問に対しても回答しました。
生徒会役員の皆さん、今年度もよろしくお願いします。
クラスルームに配信された資料を見ながら役員の説明を聞いている様子
情報セキュリティ講演会
4月12日(金)5・6限
ソフトバンク株式会社 保科 貴 様をお迎えして
情報セキュリティ講演会が開催されました。
『被害者・加害者にならないために、サイバー犯罪の現状や対処方法等の知識を深める』
ことを目的とした講演をしていただきました。
今日の講演で必ず覚えてほしいこと『デジタルタトゥー』については
ご家庭でもぜひ一度話し合ってみてください。
部活動紹介
4月11日(木)の3・4限に
生徒会主催の部活動紹介が行われました。
それぞれの部が趣向を凝らした紹介で入部を呼びかけました。
1年生の皆さんはこのあと部活動見学を経て入部となります。
部活動を通じて、充実した高校生活を送っていきましょう!!
生徒会長の挨拶 部活動を紹介した2.3年生
部活動紹介の様子
対面式
4月10日(水)
新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
新入生の皆さんとともに農工をもっと良い学校にしましょう。
吹奏楽部の演奏で新入生が入場する様子
在校生代表の言葉 新入生代表の言葉
主なイベント(行事)の紹介 全校生徒校歌斉唱
対面式終了後には生徒指導部長の小池先生より『農工をもっと良い学校に』するためのルールについてお話がありました。
令和6年度入学式
4月8日(月)の午後
本校体育館にて 令和6年度入学式 が挙行されました。
241名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
秩父農工科学高校で充実した高校生活を送りましょう!!
新入生呼名 校長式辞
来賓祝辞 生徒代表歓迎のことば
新入生代表誓いのことば 1学年団紹介
祝電・祝詞 保護者会の様子
令和6年度新着任式・始業式
4月8日(月)
新着任式・1学期始業式が行われました。
新着任式では転退職された先生方の紹介と新たに着任された先生方の紹介がありました。
新転任を代表して小泉教頭先生からご挨拶をいただきました。
10名の先生方が紹介されました。
続いて1学期始業式を行いました。
式後には分掌・部長・学科長・担任団の発表がありました。
校長講話 校歌斉唱
生徒指導部長の話 分掌・学年団発表
その後、午後行われる入学式の式場設営を行いました。
担当は機械システム科2年生・ライフデザイン科2年生
本日から令和6年度がスタートしました。
本年度も秩父農工科学高校をよろしくお願いします。
令和5年度修了式
3月22日(金)
令和5年度修了式が行われました。
校長講話
校歌斉唱
明日から学年末・春季休業に入ります。
この一年間を振り返り、新たな気持ちで新年度を迎えてください。
3学期表彰式
3月21日(木)
令和5年度3学期表彰式が行われました。
書道部、女子バレーボール部、弓道部が表彰されました。
更なる活躍を期待しています!!
【進路行事】秩父の企業説明会
3月19日(火)
1、2年を生対象に秩父の企業説明会が本校体育館で実施されました。
秩父市雇用対策協議会主催でご準備いただきました。
年度末の大変お忙しい中、31社の方々に来校していただき、1社あたり5分と短い時間ではありましたが、貴重なお話をしていただきました。
雇用対策協議会会長強谷様より「秩父の優良企業をよく理解してもらい、秩父地域の産業を支えてもらいたい。進学後もこの地域に帰ってきて働いてもらいたい。」とのお話がありました。
生徒にとっては今後の進路選択をしていく中で有意義な時間となりました。
この場をお借りして、来校していただいた企業の方々にお礼を申し上げます。
1学年平和学習
1年生は3月12日(火)3・4時間目の時間を使って、
今年6月に実施予定の沖縄修学旅行に向けた平和学習を行いました。
社会科の先生だった副校長が戦時中に使われていた資料やDVDを使って講話をしました。
生徒も実物を目の当たりにすることで、他人事ではないという意識を持ち真剣な表情で講話を聞いていました。日本は今から79年前に終戦を迎えましたが、今なお、世界各地で戦争が続いています。生徒自身も今回の講話を聞き、戦争が自分の身近にあるものだということを実感したと思います。
今回、平和学習を行ったことで平和について考えるきっかけになりました。6月には日本で唯一地上戦を経験した沖縄に出向きます。今回学んだことを生かし、実際に現地でしか体験することができない貴重な学びを踏まえ、一人ひとりが平和に対する考えを深めたいと思います。