日誌&保護者連絡

電気システム科日誌

おもちゃなおし隊 児童館へ出張

おもちゃなおし隊の近況報告です。

9月から11月にかけて

下郷児童館でおもちゃの修理を受け付けました。

先日最終日として受付をし、現在絶賛修理中です。

お預かりしましたおもちゃは、治り次第ご連絡いたします。

もしも何か不安な点等ありましたら、遠慮なく児童館、または学校までお問い合わせください。

0

電気システム科展 ご来場に感謝!!

秩農工祭、電気システム科展に多くの方のご来場をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くのお客様に本校での学びを体験していただきました。

対応など、不慣れなためご迷惑をおかけしたかもしれませんが、

多くのお客様との交流を通して、生徒もまた一回り大きく成長することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、各班ごとに反省と感想を発表して労い合いました。

電気システム科として安全第一で運営をしてきました。

生徒の感想からも、「安全に運行できた」

「みんなに楽しんでいただいた」「いい笑顔を見ることができました」

久しぶりの文化祭でしたが、事故なく良い文化祭になりました。

多くの皆様のご来場に改めて感謝いたします。

ありがとうございました!

0

「秩農工祭」1日目終了!

電気システム科

文化祭初日のご来場ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの体験にご参加いただきありがとうございました。

明日も多くの皆様のご来場を

 

 

 

 

お待ちしてまーす! 電気で遊ぼう!!

 

0

秩農工祭!着々と準備中!電気システム科‼

4年ぶりの一般公開を前に、着々と準備を進めています。

電気システム科は各課題研究の発表です!

電車班

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電車班 5インチゲージのレールを引いてます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車班 Zゲージプログラム中…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基板設計班 UFOキャッチャー 最終調整中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子工作班 LEDレジン工作準備中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EV班 バッテリーカー乗車体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家電エンジニア班 プログラミング体験 迷路脱出できるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家電エンジニア班 プラレールとトミカで遊べるよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちゃなおし隊 文化祭期間中も受け付けます!!

面白いこと、もりだくさん!! 

楽しい電気の世界をのぞきに来てください!

ふーせんプレゼントもあるよ!

11月4日(土)限定公開

11月5日(日)一般公開

0

Ene-1 motegi GP に参加してきました!

課題研究EV班の5名が電気自動車の大会に参加しました。単三充電池40本を使って速さと走行距離を競います。

今年はモーターを改良して省電力化と速度アップで上位入賞を狙った仕様で挑みました。

当日は雨で1周のタイムアタックが中止となり(とても残念…だけど仕方がない)60分間の耐久レースのみとなりました。

5番グリットからスタートし1周目は2位で通過。ウェットコンディションの中、様々なトラブルをチーム全員の力で解決し奇跡的に完走(昨年と同じ15周、25位/47)することができました。特に車体が360度スピンした時には横転や他の車との接触がなくてよかったです。。。

現地までお越しいただいたご家族の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

秩農工祭で展示しますので是非電気システム科にもお越しください。

大会Live中継の動画

https://www.youtube.com/watch?v=ChbzCPn3K1Q

5:53:00~レース進行   6:40:15~360度スピン...

前日走行会1前日走行会2大会1大会2大会3大会4

0

1学年発電所見学

 6月27日(火)電気システム科1年生が玉淀発電所と浦山発電所へ見学に行ってきました。午前は玉淀発電所に行き、発電の方法や2年後にリニューアルされることなど説明を受けました。 午後は浦山発電所・浦山ダムに移動し、発電方法などの説明を受けました。また、ダムの利用には災害防止、治水、発電など多くの目的があることを学びました。

 2つの発電所とも本校卒業生が説明に加わっていただき、貴重な見学になったと思います。この経験を進路選択の1つに考え、学校生活に活かしほしいと思います。

 

 

                  

 

 

                 

 

  

 

  

  

0

6代目 おもちゃなおし隊 修行の旅。

6月24日(土)

イオンくまがやで開催している、【くまがやおもちゃ病院】さんのイベントに参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、おもちゃ直しの心構えから

PL法【製造物責任法】の考え方、安易におもちゃを扱うべからず。。。

心構えをドクターの新井様より伝えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後はどんどん実地訓練。扱うのはくまがやおもちゃ病院さんに持ち込まれた大切な患者様(おもちゃ)です。

緊張感と、重い責任を感じながら作業を進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業中に、埼玉新聞社さんから取材も受けました!

これも緊張します。

多くのことが隊員の経験となって、実力になります。

夏休みには自分たちだけで「6代目 おもちゃなおし隊」としてイベントを行います。

修行させていただいた「くまがやおもちゃ病院」のドクターの皆様ありがとうございました!!

 

0

2年電気システム実習(電気工事士特訓!!)

電気システム科では、第二種電気工事士(国家資格)の技能試験に向けて猛特訓中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も全員が確実に技術を身に付けられるよう丁寧に指導します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つの作業を  丁寧に  確認して  正確に  早く  終わらせる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手元のわかりにくいところなどは、大型モニターで共通理解を図ります。

一通り指導した後は タイムアタック !!

誰が一番早く出来上がるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の一番!  手際もよく完璧な作業でした。

でも油断は禁物です。本試験まで経験を積んで 目指せ全員合格!

 

0

電気システム科卒業 教育実習生奮闘中!

5月29日から6月9日までの2週間で

電気システム科卒業の2名が教育実習に来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本工業大学 4年生 新井君 教科(工業)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東洋大学 4年生 堀口君 教科(数学)

電気システム科から大学に進み、立派になって戻ってきました。

2名とも悩みながらも前向きな授業を行っています。

がんばれ先生の卵たち!成長して母校で教壇に立ってほしいと思います。

0

電気システム科1年生 体験学習

5月16日(火)電気システム科 1年生体験学習に行ってきました。

 午前中、上野にある国立科学博物館で工業の歴史に触れました。地球館と日本館があり、地球館地下3Fでは今学んでいる電気関係の展示がありました。また、日本館では化石や動物のはく製などが展示されており、生徒も楽しんで見学していました。

 午後は秋葉原にて実習で製作するマイコン部品の買付けをしました。班ごとに入店し、部品を購入しました。少し緊張する中でしたが、無事購入することができました。

 全体的に、とても楽しそうに見学や部品購入をしていたのが印象的でした。この経験を学校生活で活かしてほしいと思います。

 上野駅から国立科学博物館へ

国立科学博物館へ

博物館到着

 記念撮影

記念撮影1

記念撮影2

 秋葉原電気街での様子

秋葉原電気街買い物1

秋葉原電気街買い物2

秋葉原電気街買い物3

秋葉原電気街買い物4

0

電気システム科 卒業生報告会

5月12日(金)5・6時間目に卒業生6名が3年生のためにお話に来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生にとって卒業生が経験している、現場の様子や高校生の時の悩みなどを聞くことで、

自らの進路を切り開くための、大きな情報を得ることができました。

また、社会人、大学生となって自信と実力を兼ね備えてきた姿は頼もしさを感じました。

お忙しい中、後輩のために来てくださいました卒業生の皆さん。

本当にありがとうございました。

※ご協力いただいた皆様の紹介です(順不同)

小林様(埼玉県行田浄水場) 柴崎様((株)岡部新電元)

嶌嵜様(東京発電(株))  橋本様(本田技研工業(株))

原田様(西武鉄道(株))  王様 (日本工業大学)

0

【2学年】「第二種電気工事士免状」授与式

3月22日にHR教室にて令和4年度に第二種電気工事士試験に合格した2年生30名の生徒が学校長より免状を授与していただきました。

第二種電気工事士は「一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格」です。

4月より学習した成果が達成されました。この経験を基にさらに上位の資格にチャレンジしている生徒もいます。3年間の頑張った成果として進路を決めるときの自身のアピールポイントとなるよう学校長からも激励されました。

0

電気システム科 第8期生 卒業証書授与式

3月9日 吉日

電気システム科 第8期生が卒業しました。

入学したときは、まだあどけなさの残る顔立ちも、

三年間の学業を修了し、精悍な顔つきに代わってきたように感じます。

卒業生の皆さんのますますの活躍をご期待します。

ご卒業おめでとうございます。

0

課題研究発表会

1月20日(金)、5,6限を使い、電気システム科3年生から2年生と保護者に向けて、課題研究発表会が行われました。

鉄道班、3次元加工班、家電エンジニア班、電子工作班、EVカー班それぞれ見事な発表でした。
お疲れ様です!
会場までお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生の皆さん、最期の定期考査を頑張って、全員そろって卒業式に出席できるように、
長期休暇中の過ごし方をよーく考えて、体調管理、健康観察等、習慣づいたことを継続しましょう!


0

日本工業大学さんに一日体験!

日本工業大学様のご厚意で一日大学体験を実施させていただきました。

電気システム科1年生の様子を写真で紹介いたします。

キャンパスで模擬授業に参加したり、工業技術博物館の見学など盛りだくさんの内容でした。

大学関係者の皆様ありがとうございました。

0

D2 第2ローテーション実習風景

お祝い あけましておめでとうございます お祝い
3学期が始まり、短縮日課がしばらく続きますが、時間割通りの授業が行われています。
今回は電気システム科 2年生 の 第2ローテーション実習 の様子をお届けします。

電気技術コース  直流電動機の始動 速度制御 測定実習 電気技術コース 電気工事 板工事実習
電子技術コース 低周波増幅回路 特性測定実習 電子技術コース マイコン応用実習





共通 3D-CAD 基礎実習

第2ローテーション実習では、電気技術コースで2班、電子情報コースで2班、両コース共通で1班と、
5班に分かれて、少人数での実習が展開されます。

寒くなってきましたが、体調に気を付けて、無理と怪我の無いように実習に臨みましょう!

今年もよろしくお願いします!

0

Ene-1 motegi GP に参加してきました!

10月8日(土)手作り電気自動車の大会Ene-1 motegi GP KV-40 Div1 に課題研究メンバー5人で出場しました。

走行動画(約14秒 限定公開)
https://youtu.be/S0SQeT-04Io

Div1 40チーム中の各順位は、
・タイムアタック11位 2分44秒(昨年比6秒短縮)
・60分耐久レース24位15周完走(昨年7周リタイヤ)
  ポイント合計 ⇒ 総合 16位
選手たちは様々なトラブルに対応し3年ぶりに完走することができました。

経験とデータを継承して、これからも夢のある競技に挑戦していきたいと思います。

関係の皆様ありがとうございました!

決勝レース前 11グリットにて

写真:決勝60分間耐久レース前 11番グリッドより

以下、参考リンクです。

大会ホームページ
https://www.mr-motegi.jp/ene-1/
リザルト(記録詳細)など
https://apps.mobilityland.co.jp/info/download/asjm10

0

第二回体験入学が行われました。

9/23(金)、秋分の日の午前、予定通り体験入学が行われました。
電気システム科では、本科入学後により深く学ぶことができる、
電気工事体験3D-CAD体験の2テーマを班別で体験してもらいました。

 

電気工事の班では、屋内配線用の部品を使い、簡単な回路の作成をしました。
3D-CADの班では、Autodesk Inventor 2019を用いて、ブロックの3Dモデルを描きました。
参加してくれた中学3年生の皆さん、ありがとうございました。
体験入学は楽しめましたか?

また、10月15日(土)には  第2回学校見学説明会 の開催が予定されています。
全体会では在校生からの学習成果の発表があります。本校で3年間過ごしてきた先輩達の話が聞ける貴重な機会です。
体験入学に参加された方も、そうでない方も、学校見学説明会への参加を検討して頂ければ幸いです。
お申込みは 第2回学校見学説明会 のページからお願いします。

0

電気システム科 小学生と高校生のふれあい体験

8月17日(水)午後、電気システム科にて、小学生と高校生のふれあい体験が行われました。
今年度のテーマは、「迷路脱出プログラミング ~君はどう解く?~」です。
小学生一人一人が、タイヤで自走するロボットに、PCを使ってプログラムを書き込み、
約1m四方の迷路型のコースに挑戦しました!

全体挨拶後、担当生徒が小学生と
保護者の方に自己紹介をしました
今回実際に走るコースを
巻き尺で計測しています。
ロボットにプログラムを
書き込んでいます。
1つ目の迷路
何度かプログラムを書き換え、
ゴールを目指します。
2つ目の迷路
かなりシビアですが
トライ&エラーで乗り越えていきます。
2つ目の迷路をクリア!
小学生も高校生も、
達成感あふれる瞬間です!

参加してくれた小学生のみなさん全員がロボットをゴールに導くことができました。
保護者の皆様、大変お忙しい中、電気システム科の小学生と高校生のふれあい体験にご協力いただき、ありがとうございました。

また、今回のふれあい体験に先立って、8月5日には、プレふれあい体験会を実施させていただきました。

小学生のみなさん、ふれあい体験を通して楽しめましたか?
興味があったらまた、電気システム科に遊びにきてくださいね!

 

0

おもちゃなおし隊 奮闘中です。

7月29日、30日に開催しました、おもちゃなおし隊です。

現在65個のおもちゃ、お預かりして目下修理奮闘中です。

なかな手ごわいおもちゃも多く、苦戦していますが、もう少々お待ちください。

また、不明な点等は引換券に記載してあります担当教員に直通の電話でお問い合わせください。

とにかく頑張ります。

 

0

Ene-1 motegi GP 試走会に参加してきました!

課題研究EV班は、ツインリンクもてぎで行われる手作り電気自動車の大会に出場しています。8月11日に行われた試走会に研究生3名(5名中2名は部活動の大会参加)で参加しました。安全講習会を兼ねたブリーフィングやコースウォークなどを経てカテゴリー別に実際のコースを走ることができました。猛暑のためか2回のパンクがあり、タイヤ交換が必要になるなど、レースの厳しさを味わう良い経験となりました。40本の単三形充電池を効率良く使うために、GPS計測器で得られた走行データを10月の本大会に活かしたいと思います。

走行の様子:https://youtu.be/PcMyHdCCnIg

大会の概要:https://www.mr-motegi.jp/ene-1/

0

EV班 新メンバーで初めての練習走行

課題研究 EV班です。

今年も手作り電気自動車の全国大会Ene-1GP motegiに出場します。昨年は途中リタイヤで悔しい思いをしましたが、先輩が残してくれた車を整備し改良を加えています。

先ずは夏の試走会に向けて練習を重ね、電力を効率よく使えるよう調整していきたいと思います。目指すは表彰台です!

試走の様子 5~6秒動画

https://youtu.be/T-kBSYhJKs0

https://youtu.be/Ur6j1HbWmhU

昨年の大会の様子 4’11

https://youtu.be/3oJNKcT5lE8

0

D3 ものコン電気工事部門出場に向けて

今年度も電気システム科3年生の2名の生徒が、
6月25日(土)に行われる、ものづくりコンテスト 電気工事部門 埼玉県大会に出場します。
本日、6月23日(木)、昨年度も快く協力してくださった 共和電機株式会社 様 の、
小泉様、山根様、新井様 より、出場生徒2名にご指導を頂きました。

ケーブルが浮かないようにするコツを教わっている様子 完成した課題作品をチェックしていもらっています!

具体的で、わかりやすく、その場ですぐに活きるコツを教えていただきました。
ご協力ありがとうございました!



0

1年生 テスター制作実習

5月31日(火)4限から6限、1年生のテスター制作実習が行われました。
工業技術基礎 という3時間続きの実習で、1年生は全員テスターを作ります。
はんだづけ作業が本格的になってきた、2週目の様子です。

わからないところがあったら、先生たちに質問して、
3年間怪我の無いように気を付けて実習に臨みましょう!

0

電気システム科 卒業生報告会

学校では、5月13日(金)5・6限に3年生対象とした卒業生報告会が行われました。

 各学科において進学や就職をした卒業生が、3年生に進路をどうやって決めたのか(志望動機・準備したこと・面接練習のこと)、現在の仕事内容・学生生活などを話してくれました。

 電気システム科には、令和元年度卒業の先輩5人が後輩のために駆けつけてくれました。

  • 進学するときに苦労したこと
  • 就職先の業務内容は、求人票の内容だけじゃないこともある
  • 自分の好きなことに関する職業につけたらよいけど、最後に決めるのは自分自身
  • 進学か就職かを決められないでいたけど、インターンシップ体験がきっかけだった
  • 面接練習はいろんな人と沢山やった

 など、自身の体験をいきいきと語ってくれました。

 3年生は、体験談にメモをとりながら聴き、質問もしました。これからの進路にむけて、身近な先輩の話だからこそ参考になった部分が多々あることでしょう。

 卒業生報告会に参加してくださった先輩たち並びにご協力くださった企業・大学のみなさま、ありがとうございました。

新井さん

 日本工業大学 進学 新井さん

新井さん2

PC用説明資料を持参してくれました

メモ

 メモをとりながら聴く3年生

関根さん

秩父鉄道株式会社 就職 関根さん

聞き入る3年

 聴き入る3年生

質問する3年

 質問する3年生

リモート参加

独立行政法人 水資源機構

池田総合管理所 就職 山中さん

リモートでも質問

 高知県土佐町からリモートで

 参加してくれた山中さんへ質問

3年生の様子

 聴き入る3年生

森田さん

アイリスオーヤマ株式会社 就職

森田さん

若林さん

 株式会社新大倉 就職 若林さん

質問する3年生2

 質問する3年生

0

令和4年度 第2種電気工事士上期筆記試験対策補講 開講式

本日、5/6(金)放課後からいよいよ第二種電気工事士筆記試験に向けた本格的な補講がスタートしました!


校長先生「電気は目に見えないものだけれど、世界的にも重要なエネルギーです。」と、激励のお言葉を頂き、

電気システム科長から、実体験を通じた第2種電気工事士免許の必要性を教えてもらって、
いよいよ補講がスタートしました。


~~保護者の皆様へ~~
今年度は保護者通知が遅れてしまい、大変申し訳ありません。本日中、ないしは月曜日を目途に
生徒を通じて配布させていただければと考えています。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。

生徒の皆さん、先生の言葉通り、全員で合格をするために、
わからないところがあったらお互いに訊き合える関係を目指し、筆記試験に向けて頑張りましょう!

0

令和4年度 3年生課題研究希望調査

4/14日(木)の4時間目、令和4年度最初の課題研究の授業で、
Google Classroom と Google Formを利用した課題研究希望調査を行いました。
電気システム科の課題研究という授業は、2年間勉強してきた電気の技術を利用し、
生徒一人一人が卒業研究としたいものを自主的に選ぶことのできる授業です。

今年度のテーマは前年に引き続き、下記の5テーマです。
①3次元加工班 : 3次元モデリングソフトウェアを使い、3次元加工機および3Dプリンタで制作物を作る
②電車班 : Zゲージをマイコンで制御する。5インチゲージを文化祭で展示し、乗ってもらう
③EVカー班 : 省エネをテーマとした先端技術を学びながらものづくりの経験を積む。Ene-1GP出場
④家電エンジニア+おもちゃ直し隊 : 一部家電製品や、地域の子供のおもちゃを修理する
⑤電子工作班 : 今まで学んだ知識を生かし、一から自分たちで考えた電子工作を行う

5テーマを担当する先生方5人からそれぞれ具体的な説明があり、
その後、生徒個々の希望を、生徒個人の端末で入力している様子です。


真剣に悩んでいます。



写真では見づらいですが、それぞれの生徒が第1希望から第5希望まで、Google Formで入力しました。
1年間、自分の決めたテーマに向かって真剣に取り組んでいきましょう!

0

D1の皆さん、入学おめでとうございます!

4月8日(金)、学校が始まりました。

午前、始業式が行われました。
D2,D3の皆さん、新学期ですね。よりよい高校生活を送れるように、頑張りましょう。
午後、入学式が行われました。
新D1の皆さん、ご入学おめでとうございます!
また、保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます!

下の写真は、最初の「クラス開き」の様子です。

 あわただしい一日だったと思いますが、月曜日に自己紹介があるそうです。土日で準備して忘れ物等のないように確認してください。3年間よろしくお願いします!

0

D3の皆さん、卒業おめでとうございます!

3月9日(水)、予定していた通り卒業式が行われました。
入学当初から40名そろっての卒業、おめでとうございます!

わからない事があったら
「先生、ここがわかりません!」
「先生、ここ教えてください!」
教えてあげると
「ありがとうございます!」
「やってみます!」

挨拶はもちろん、しっかりと、質問、感謝の気持ちを述べることが出来ている生徒ばかりだったな。と感じます。

いつも、前向きに頑張ってはいるけど、個々別々の方向を向いている40人。
時にぶつかり合い、時に励まし合い、十人十色の趣向を尊重し、協調性を重んじ、
保護者とも、友達とも、担任を筆頭に教員とも良好な関係を築き続けた君たちは百人百色を理解しているのでしょう。
だからこそ、お互いに楽しい会話が出来たり、譲歩できたり、前衛的な進路を選択したり、それを応援したり。
今思えば、D3の若さ、やる気に元気づけられていた事が多かったなと、本当にそう思います。

社会進出に、進学に、それぞれ道は違いますが、いつまでも感謝の気持ちと、全員が持つ卓越した協調性を忘れず、
校長先生のお言葉どおり、一人一人が、共助で成り立つ新しい時代を支えるプロフェッショナルとして、
晴れて卒業できたことに誇りをもって、それぞれの人生を謳歌してください!

保護者の皆さん、3年間、生徒が勉強に部活に集中するための、礎たる家庭での支え、本校へのご協力、
オンライン発表等での迅速なご対応、資格取得時のご理解等、心より御礼申し上げます。
お子様のご卒業、おめでとうございます!

そして何より、卒業していった40人の生徒の皆さん、本当におめでとうお祝い
たまには担任の先生、教科担当の先生、部活の顧問の先生、電気システム科にも顔を見せに来てね。
成長を、多幸を、これからも電気システム科職員一同、祈っております!



0

第一種電気工事士 免状授与式

令和3年度も、希望者に行った第一種電気工事士の補講ですが、
今年度は、2年生から一名、筆記をパスしていた生徒がいました。
2年生から合格者が出るのは、稀なことで、自主的に勉強しての筆記合格、
実技の補講も真面目に取り組み、無事、免状を授与していただきました。

校長先生から免状を授与していただきました! 補講担当の先生と、校長先生と一緒に記念撮影

本当によく頑張っていましたね。
いろいろな工具を使いこなしている場面や、丁寧な作業の様子も写真に残しておけばよかったな。なんて思います!
3年次も頑張りましょう!おめでとうございます!

0

オンライン課題研究発表会

1月21日(金)5・6時間目に3年生の課題研究発表会を開催しました。

電気システム科では、昨年度からオンラインでも参観できるように取り組んでいます。

コロナ禍で思うようにいかないことも多い中ですが、主体的に研究に取り組んできました。

3年生は2年生に向けて一年の成果と次年度に託したい思いをそれぞれ発表していました。

2年生からも質問を多々あり、活気ある発表会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       教頭先生から激励の御言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           発表会の様子①                                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

          発表会の様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

       オンラインでの質疑応答 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

        電車班 Zゲージの試走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       本校講師より指導講評         

三年生の皆さん、残り少ない学校生活ですが胸を張って卒業できるように日々精進してください。

来校・オンラインでご参加いただきました保護者の皆様、お忙しいところ御時間を頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

イブニング親子見学説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

12月6日(月)、電気システム科のイブニング親子見学説明会にお越しいただき、大変ありがとうございました。
以下はその様子です。

電気の仕組みがわかりやすい
実習装置で
校長先生にもお越しいただきました
2種補講中のイブニングでした
全体説明をしている様子です

今年最後の更新になるかと思いますが、
ご参加いただいた皆様、生徒の皆、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。

0

手作り電気自動車の大会に出場してきました

「2021Ene-1GP MOTEGI KV-40チャレンジ全国大会」が11月14日(日)に栃木県のツインリンク茂木で開催されました。

電気システム科のEV班は今年で6回目の出場です。

 競技は1周のタイムアタックで総合11位。高校部門では4位の好位置につけて90分ロングディスタンスに挑みました。快調なスタートでしたが途中で駆動ギアのトラブルが発生してしまい残念ながらリタイヤとなりました。

 今年から新しいコースとなりエネルギーマネジメントもより過酷なレースになりましたが、ドライバーとメカニックを務めた生徒たちはスケールの大きな舞台をとても楽しめたようです。「やってよかった」「もっとこうしたかった」などの声を聴くと次年度へ夢が膨らみます。

 ご協力いただいた企業様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 以下のリンクは大会の様子をまとめた動画です。楽しんでいただけると幸いです。

https://youtu.be/ZyDnby-5E3A

(他校や映像の細かな点に配慮し限定公開としております)

 

0

第二種電気工事士免状授与式

11月12日(金)、放課後に、2年生を対象にした第二種電気工事士免状授与式を行いました。
教頭先生、クラス担任の先生にお越しいただき、
電気工事の免状授与、それぞれの先生から国家資格について、お話を頂戴しました。

教頭先生:おめでとうございます! 実は教頭先生も電気科の卒業生だったんですね!


本当におめでとう!

0

文化祭 ~電気システム科 科展~

11月5日(金)、今年度も一般公開できなかった悔恨の念とともに写真のみでお届けしたいと思います!

マスク越しでもわかる満面の笑みで電車に乗る様子 ハイテクノロジーの先端、メタを走るEV班
事前指導を聞くD3の生徒達 電子工作班の映えスポット。暗くするとかなり綺麗!
三次元加工班→ 銅板で作るプレートを作成する3D加工班
電子工作班  飛んでいるのは小さいドローンです 新聞でも有名!おもちゃ直し隊!(家電エンジニア班)
0

課題研究探訪シリーズ 復活!? 電車班編

さて、今回思い切って、何年か前に頻繁に更新されていた
"課題研究探訪シリーズ" を復活させることにしました。
過去のリンクは作りませんが、日誌のページを遡ってみてください!

電気システム科では、「課題研究」というとても大切な授業があります。
今回は何十年もの伝統を守り続ける 電車班 より
フレッシュなお知らせをお届けしましょう!

スタイルフォームに安いブリキを張り付けている生徒達 仲がむつまじい生徒達と担当の先生

さてさて、今年度はどんな電車ができるのでしょうか?
こうご期待!

0

体験入学

本日11月3日(水)、文化の日に、体験入学を行いました。
以下はその様子です。

4枚ずつ、左が 3D-CAD体験実習
右が電気工事体験実習です。

~~参加してくれた生徒の皆さんへ~~

今日は楽しい体験ができましたか?
皆さんの将来に役立つ技術が習得できましたか?
「ただやるだけ」ではなく、「楽しむ」ことができたなら、
私たち電気システム科の職員一同、幸いです。

0

学校見学説明会!

10月16日(土)、学校見学説明会が行われました!
















前日指導の様子。その1
















前日指導の様子。その2
普通科の先生も少し聞いていってくださいました。ご指導ありがとうございます。




























本番、土曜日一生懸命頑張ってくれた4人に、感謝します。
本当にお疲れ様でした。

0

D3 第二ローテーション実習 PLCによるエレベーターや信号機の制御

10月22日(金)、4~6限、電気システム科3年生の実習で、
電子情報コース5班が、プログラマブルコントローラーを使った
信号機とエレベーターの制御の方法を学びました。





























1週目は信号機から、3週目にはエレベーターの制御方法を学びます。
パズルを解くような感覚に生徒の皆さんも自主的に取り組む事のできる、楽しい授業の一つです。
次回もご期待ください。

0

分散登校が明けて

タイトル通り、分散登校が明けて、通常登校となり、1日目の授業です。
マスクをしっかり着用し、換気を心掛けながら授業に臨みましょう。
また、昼食時は黙食を徹底しましょう!

1年生 情報技術基礎 の授業では、
工業における論理、倫理、数学的な技術を学びます。





























久しぶりに全員そろっての授業になりました。
情報技術検定3級取得に向けて頑張りましょう!

0

面接練習に取り組みましょう!

9月3日(金)、D3の実習において、面接練習を行いました。
分散登校中なので、本日午後は登校班のA班 電気技術コース の生徒達が面接練習に臨みます。
今回、就職者と進学者の数を加味し、面接用に作られた5班編成で、
蜜にならないように実習室を解放し、先生たちが各実習室を回って、
1時間ごとに先生が変わっての面接練習となりました。

  

  

就職試験は9月16日から順次、各企業で行われます。

3年生の皆さん!
今年度はコロナ禍ということもあり、自主的な面接練習が少なくなるのはよくわかりますが、
就職、進学という大事なタイミングは人生にそう何度とありません。
4限の最初、とても大事なことを先生方に教えていただきましたね!

・分散登校中を逆手にとって、面接練習を自主的に、計画的に行おう!
・10人の先生と1回ずつ以上、必ず面接練習を行ってください!

就職試験まで残りわずかです!頑張りましょう!


0

課題研究EV班「Ene-1GP MOTEGI」試走会参加報告

8月11日にツインリンクもてぎの試走会に参加してきました。11月14日に行われる手作り電気自動車の全国大会「Ene-1GP MOTEGI」のための安全講習会を兼ねた試走会です。新しく製作中の真っ白なボディーで実際のコースを走ることが出来ました。動力は単三型充電池40本を使います。途中、コースアウトして車両整備するアクシデントもありましたが、本大会に活かせる経験になりました。今年からコースと競技方法が変更となりますが、この試走会で得られた経験とデータをもとに準備を整え本大会に備えたいと思います。

走行の様子

https://youtu.be/-pV78fKPxnc

大会詳細

https://www.twinring.jp/ene-1/

0

おもちゃなおし隊の御来校ありがとうございました。

8月1日、2日の二日間、おもちゃなおし隊を実施し、たくさんのおもちゃをお預かりしました。

お預かりしたおもちゃの総数は130個と、過去最高の数を受け付けました。

高校生の学びに、ご協力いただき感謝いたします。

現在進行形で修理を行っておりますが、修理に時間がかかることをご容赦ください。

また、調べてみて、修理不能と判断するものもあろうかと思います。その際にはまたご連絡いたします。

不明点や、不安な点等ありましたら、引換券に記載の担当者まで連絡をください。

生徒一丸となって、一生懸命直します!

 

0

D3 面接練習が始まりました!

本日、7月9日(金)、2限から4限にかけて、D3全体での面接練習が行われました。

就職希望者、進学希望者共に、初めての面接練習でした。
入退室や、礼、座り方、面接においての心構え、事前準備等、
5班に分かれて1時間ごとに部屋を回り、それぞれの先生に指導を受けました。

面接練習は今日始まったばかりです。
それぞれの進路実現のために、本番に向けて何度も練習を行いましょう!

0

第二種電気工事士 技能試験対策 補講中です

電気システム科では現在、D2の筆記試験に合格した生徒と、
D3の筆記試験に合格している生徒を対象に、
7月17日、18日に行われる第二種電気工事士技能試験の対策として、補講を行っています。






























1学期末のテストが終わり、生徒は本格的に補講に取り組んでいます。
補講は16日金曜日まで行われる予定です。

保護者の方々、部活動の顧問の先生方、ご協力をよろしくお願いします!
全員合格を目指して頑張りましょう!

0

ものづくりコンテスト電気工事部門に向けて! ~3~

6月17日(木)、放課後、ものコン電気工事部門に出場するD3の生徒2名によるコンテスト出場直前の作品を
共和電機株式会社様 に、会社内でご指導とご講評をいただきました。
共和電機様から指導して頂いたおかげで、金属管加工の時間を大幅に短縮することができました。




































貴重なアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
当日に向けて、最終調整を頑張ります!

0

ものづくりコンテスト電気工事部門に向けて! ~2~

昨日6月7日(月)と本日6月8日(火)、午後1時から5時まで、二日間にわたり、
秩父市の 共和電機株式会社 様 より、新井 様 に電気システム科にお越しいただき、
ものコン電気工事部門出場に向けて、金属管工事に重点を置いた補講を行っていただきました。
「金属管を曲げる」という経験がない出場生徒の2人に、プロの技術を大変わかりやすく解説してくださいました。





























上の写真2枚は1日目の様子です。
金属管の曲げ方の説明を受けて、実際に曲げ加工を練習しました。















2日目、実際に出題される問題を時間を計りながら作りました。

お忙しい中ご指導頂きました新井様、大変ありがとうございます。
プロから学んだ技術を活かして、ものコン電気工事部門、2人とも優勝を目指して頑張りましょう!

0

D2 第二種電気工事士技能実習が始まりました

6月2日(水)、4限から、電気システム科2年の第二種電気工事士技能実習が始まりました。
EECE(電気技術者試験センター)から発表されている令和3年度第二種電気工事士技能試験候補問題に基づいて、
まずは候補問題No.1を作りました。





























3か月ぶりの技能実習でしたが、怪我無く終わることができました。

D2の皆さん筆記試験の補講をよくがんばりました。
実技の補講は6月の下旬から始まります。
保護者の方々、部活動の顧問の先生方、補講にご協力いただき、大変ありがとうございます!

0

ものづくりコンテスト電気工事部門に向けて!

工業高校には ものづくりコンテスト という大会があります。
本校電気システム科からは、「電気工事部門」に3年生から2名の生徒が出場します。






























コンテストでは、作業の正確さ、時間、仕上がりの綺麗さが競われます。
出場生徒の2人は毎日放課後練習をして、関東大会出場を目指して頑張っています!
応援よろしくお願いします!

 

0

卒業生報告会が行われました

5月14日(金)、5,6限、卒業生報告会が行われました。
お忙しい中ご協力頂いた
秩父イワサキ様、日本工業大学様、西部鉄道様、
共和電機様、キヤノン電子様、関東電気保安協会様 (発表順)
3年生の進路決定に役立つ、大変有意義な時間になりました。ありがとうございます。





























0

第2種電気工事士免状授与式

5月12日(水)放課後、午後4時より、D3の第2種電気工事士合格者に免状の授与式が行われました。
韮塚校長先生から労いのお言葉と、免状を授与して頂きました。















その後、全員が免状を手に取って、記念撮影をしました!















合格者の皆さん、改めておめでとうございます!

0

第二種電気工事士筆記試験筆記補講 開講式

昨日、5月6日(木) 午後4時から、第二種電気工事士筆記試験に向けて、
補講がスタートしました。
開講式では電気システム科科長から激励の言葉を受け、筆記問題に取り組み、
その後詳しい解説を受けている様子です。


 













5月30日(日)が筆記試験日です!
全員合格を目指して、頑張りましょう!


0

D2 第二種電気工事士取得に向けて、実習が始まりました!

先週4月21日(水)、電気システム科2年生の実習がスタートしました。
国家資格である第二種電気工事士取得を目指して、実習に取り組んでいます。

本日4月28日(水)も先週に引き続き、4限で一斉に模擬試験を行いました。















全員で4択のマークシートに記入しています。

5、6限では、A班からE班に分かれて、それぞれの部屋で、それぞれの先生に解説を受けました。

A班 B班 C班

 

D班 E班

また、5月6日(木)から筆記試験に向けての補講が始まります。
保護者通知を生徒を通じて配布します。ご家庭でご一読ください。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

0

D1の実習が始まりました!

本日4月20日(火)、4限から電気システム科1年の実習が始まりました。

4限の開始後、先生から3年間使う実習着について説明がありました。















5、6限では早速実習着を着て、工具や定規に名前を入れました。
















時代のニーズに応える電気技術者として、最初の一歩を踏み出しました!
地域の皆様、家庭の皆様、ぜひ応援をよろしくお願いします!

0

令和3年度、D3実習が始まりました!

本日16日(金)4~6限、今年度初回となる電気システム科3年生の実習風景です。
3年次「第1ローテーション実習」では、
電気技術コース電子情報コースの全員が混合4班編成で共通のローテーション実習を行います。

全4班のうち、1班、2班が行っている2つの実習風景です。
過電流継電器/模擬送電線路実験














過電流継電器/模擬送電線路実習

3D-CAD 応用














3D-CAD 応用

寒暖の差が激しい日が続きますが、常時換気をしながら実習を頑張っています。
応援よろしくお願いします!

0

電気システム科新入生 最初のHR

春らしい陽気の中、令和3年度の入学式を行うことができました。

電気システム科も38名の新入生を迎え、最初のHRを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科の職員の紹介と、提出物の回収など慌ただしい時間でしたが、新たな一歩を踏み出す新入生の意気込みを感じることができました。

これから三年間、多くのことを学び大きく成長することを願っています。

 

 

0

電気店の協力による現場見学

本日、4月7日に有限会社アザミで電気 様の御協力により、職場見学を行いました。

電気に関する身近な仕事として電気工事や家電の取り扱いなどがあります。

実際に使用する側ではなくて、工事を行う側の視点で見学することは、学校では学ぶことので

きない貴重な体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の進路選択の一助となればということで企画し、お忙しいところですが、快くご尽力を頂きました、アザミ電気さんに感謝申し上げます。

 

 

0

電気システム科 第6期生 卒業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快晴の卒業式となりました。

電気システム科3年生32名が晴れて卒業の日を迎えることができました。

3年間という短い間ですが、大きく成長して巣立つ姿を見られるのは、教職員の最大の喜びです。

電気システム科の教育活動に際しましては、保護者の皆様のご協力なくしては成り立つものではなかったと感じています。改めて御礼申し上げます。

最後のHRでは学科の職員から、お祝いの言葉を伝え、担任から一人一人に卒業証書が手渡されました。

笑顔の花咲く良い日となりました。

卒業おめでとう。

0

電気工事実習開始しました。1年工業技術基礎

2月に入り1年生も、いよいよ第二種電気工事士の資格取得に向けて学習を開始しました。

まず初めに、工具の使い方です。慣れない手つきでケーブルをむきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな作業もやらないと上手になりません。わかりにくいところは、ICTの活用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一連の作業を通して、技術を身に付けます。今回作成した回路で通電試験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事にランプを光らせることができました。一つ一つの技術を習得して、国家資格の取得を目指します。がんばれ未来の電気技術者!!

0

電気システム科 課題研究発表会

1月22日(金)5・6時間目に電気システム科の課題研究発表会を行いました。

今年度は、GoogleMeetを使用して発表会場と、三年生待機会場。

また、ご家庭をつないだオンライン発表会を行いました。

多くの保護者の方々にも御来校いただき、感染症対策を行って開催いたしました。

三年生は、例年に比べ文化祭や各種大会の中止などもあり満足に活動ができない一年となりま

したが、自らの課題を仲間と乗り越え立派に発表を行いました。

電気システム科で学んだことを活かして、成長してくれるものと期待しています。

参加していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

三年生の皆さん、一年間お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会場①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会場②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三年生待機会場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインでの質問の様子

0

2年生のコース別実習風景

電気システム科は2年次からコース制で学習を進めています。

電気技術コース  電子情報コース です。

大まかに分けると、 強電 と 弱電 といった分け方になりますが、

学習内容としては 

電気技術コースは電気を極める。

電気の発生から送電、活用、工事技術などを学びます。

電子情報コースは人と人を結ぶ。

時代のニーズに応えたスペシャリストを目指し、プログラミングやCAD、電子回路を学びます。

2年実習の電気技術コース「電気工事の板工事」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2種電気工事士の仕事内容に準じた施工実習です。実際怪我気をして位置を決め、板に打ち付けて電線を施工するのは、なかなか難しいです。

電子情報コース「3次元CAD」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図面を2次元から3次元化して立体物の作図をする実習です。図面を立体的に把握して寸法を入力して作図を行います。思ったように作図して立体ができたときは感動します。

このほかにも電気のスペシャリストになるための実習を日々行っております。

電気は積み重ねの学問です。しっかり取り組んで良き技術者となってくれることを願います。

 

 

 

0

電気安全教室

 本日12月15日(火)3、4時間目に関東電気保安協会の方をお招きして、電気の安全教育を実施しました。

1年生対象であったので、交流理論はまだ学習していませんが、身の周りの電気の安全について知識を得ることが出来ました。3年前に本学科を卒業したOBの嶌嵜さんも保安協会の一員として後輩の指導にあたってくれました。

受講した生徒がこれからの学習にいかして電気の知識をより一層深めてくれることを期待します。お忙しい中、お越しいただた関東電気保安協会の方々に感謝申し上げます。

 

0

電気工事士技能補講 奮闘中!!

師走に入り、寒くなってきましたが電気システム科では熱い毎日を過ごしています。

12月13日(日)に第二種電気工事士技能試験、20日(日)に第一種電気工事士技能試験が行われるため、技能補講を行っています。

期末考査前ではありますが、国家試験の前の大事な時期です。

生徒は学校での学業と資格試験の両方を頑張っています。

仲間同士で学び合い、切磋琢磨して成長し、本番では全員が合格してもらいたいと思います。

0

出動‼「おもちゃなおし隊‼‼」

下郷児童館にて9月10日より「おもちゃなおし隊」のイベントを開始いたしました。

初日は秩父FM様の中継をはじめ、新聞社の方々の取材もあり、緊張のなか始まりました。

例年とは告知方法も違い、本当に来てくれるか不安でしたが、児童館の方々の協力もあり17件の受付をいたしました。

お預かりしたおもちゃ。全力で直します。

まだまだ受け付けております。

詳細はこちらです→「おもちゃなおし隊」下郷児童館.jpg

 

 

 

0

「おもちゃなおし隊」実施します。

「おもちゃなおし隊」のイベントを行います。今年度は下郷児童館さんと連携し、密にならないような工夫をして実施をいたします。

今年度の実施の特徴として、

①複数日の日程を設定しています。ご都合のよい日にちにおいでください。

おもちゃは、その場では修理いたしません。原則としてお預かりし、後日ご連絡して返却いたします。

③イベントにいらっしゃる際にはマスクの着用をお願いします。

その他、ご質問等ありましたら、電気システム科(担当斎藤)までご連絡ください。

日程は、左記の通りです。→R02下郷児童館おもちゃ直し隊ポスター.pdf

ぜひお越しください。

0

頑張れ教育実習生‼

 

 8月31日より二週間の間、電気システム科に新しい先生がやってきました。

教育実習生として、本校電気システム科の卒業生で、日本工業大学、電気電子工学科4年生の黒澤達也 先生が実習に来ています。

まだ若葉マークの先生ですが、やる気にあふれ向上心の高い学生です。

「大学の講義では学ぶことができない、現場の体験を通して多くのことを学び成長していきたいです。」とのことです。

生徒と多く語り合い、先輩として生徒の見本になれるように頑張ってもらいたいと思います。

0

3学年 課題研究本格始動しました。

6月22日より通常登校も開始し、クラス全員そろっての授業が開始しました。

電気システム科では、それぞれの授業で感染防止対策を講じて学習を進めています。

秩父農工科学高校の特徴的な授業の一つに、[課題研究]があります。

今年度は、

 

 

 

 

 

 

3次元加工班          鉄道班             EV班

 

 

 

 

 

 

 電子工作班           家電エンジニア班 

の5つのテーマで実施します。

課題研究は、自ら課題を見つけ解決しながら研究を行っていくものです。

写真は目標とすべき[課題]を設定しているところです。1年間の研究が実りあるものになるよう活動していきます。

0

工業技術基礎・実習・課題研究スタートしました。

6月より分散登校が始まり、いよいよ授業を開始することができました。

電気システム科では今週から

1学年は工業技術基礎 2学年は電気システム実習 3学年は課題研究

の授業をスタートすることができました。

感染防止対策として、授業前後での手洗いの励行や、距離を保った実習の展開などに

気を配り学習活動を進めてまいります。

D1工業技術基礎D2電気システム実習D3課題研究

 

0

休校中に家庭で出来る安全点検②

電気システム科の生徒の皆さんに向けて、家庭でできる電気安全点検②として、

エアコンの使用前点検の動画を作成(BY斎藤)しました。

夏が近づき、暑い日も増えてきました。本格的な梅雨、夏が来る前に、快適な生活を送れるように実践してみましょう。

エアコンの点検で消費電力の減少や、カビの発生を抑えられます。

また、掃除の際もマスク着用、手洗いうがいの励行。

高所作業なので、足場の確保をしっかりと行い、くれぐれも怪我の無いよう安全第一でお願いします。

こんな時こそ、実践してみましょう。

URLはここをクリック→動画

0

休校中に家庭でできる安全点検①

電気システム科の生徒の皆さんに向けて、家庭でできる電気安全点検として、

コンセントのトラッキング現象の防止について動画を作成(BY斎藤)しました。

コンセントに差し込んであるプラグにほこりがたまって、水分が加わることで、

電源プラグの間で火花が飛び火災につながる危険な現象です。

簡単な掃除と点検で防止できますので是非取り組んでみてください。

こんな時こそ、実践してみましょう。

URLはここをクリック→動画

0

令和元年度 電気システム科 課題研究発表会

2月14日に電気システム科の課題研究発表会が行われました。

発表会は、二年生に三年生の活動を継承していく場でもあり、

二年生の生徒からは活動に関する苦労や、やりがいについての質問があり活発な発表の場となりました。

今年度の活動内容は、

  三次元加工(3DCADを使用した製作)

  鉄道(鉄道模型や5インチゲージの鉄道運航)

  EV車両の製作(Ene-1GP MOTEGI KV-40チャレンジ全国大会出場)

  家電エンジニア(おもちゃなおし隊の実施)

  電子工作(産業教育フェアへの体験出店)

  パソコン(自作パソコンの製作)    

の6テーマで活動を行ってきました。各班とも工夫を凝らした発表で時間が足りないくらいでした。

また、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、人生最後の授業参観としてもよい時間になったと感じています。

学年のバトンが渡され、研究が引き継がれていくことで、生徒のさらなる成長ができればと考えております。

 

 

 

0

おもちゃなおし隊卒業。

課題研究家電エンジニア班の[おもちゃなおし隊]の最終活動です。

2月10日にくまがやおもちゃ病院に恩返しボランティア

 

 

 

 

 

 

2月13日に下郷児童館で第二回おもちゃなおし隊の実施

 

 

 

 

 

 

いずれの活動も生徒の成長を感じ、地域の子供たちの役に立つことができました。

今年度の活動は終了です。おもちゃなおし隊の卒業となります。隊員はきっといいお父さんになれると思います。

来年度も新三年生が[三代目おもちゃなおし隊]として活動予定です。

よろしくお願い致します。

0

第一種電気工事士試験合格

1月23日(木)、校長室にて第一種電気工事士試験に合格した3年生4名に合格証書を手交していただきました。

電気技術者試験センターの発表によれば、合格率31.5%と難度の高い国家資格です。就職試験を終えた直後の筆記試験、2学期期末考査期間中の技能試験、大変タイトな試験日程の中、よく努力しました。しっかり実務経験を積んで免状に変えられるよう頑張ってください。おめでとうございます。

0

皆野中学校出前授業

令和2年1月16日(木)に皆野中学校に出前授業に行ってきました。

内容は

2年生[燃料電池と電気パン]

1年生[手巻きモーターの製作]です。

2年生はレモンやスポーツ飲料で電池ができることや、身近なあるもので燃料電池を製作出来ること。

また、電気の力でパンを焼くことなどを体験していただきました。

 

 

 

 

 

 

1年生は、エナメル線を自分で巻いてモーターを作り、その回転数を競いました。

休み時間も熱中して製作に励むなど、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいただき、最高回転は一分間に1000回以上となかなかの出来でした。

 

 

 

 

 

 

この体験を通して電気をより身近に、そして興味をもって進路に役立てていただければと思います。

 

0

第3回 街の電気店体験学習 出発式

本日、埼玉県電機商業組合秩父支部の電気店さん8店のご協力で、

電気システム科1年生の9名が日々の地域電気店さんの仕事を体験するために出発しました。

この事業は、電気技術者を目指す電気システム科の生徒が、実際に地域のプロフェッショナルの仕事を体験することで、電気の安全な利用や、技術者として必要な技術や心構え、身近な電化製品の知識などを学び、これからの学習やキャリア形成のために地元の電気店様のバックアップにより実現しているものです。

生徒は1年生ということもあり、まだまだ未熟なところも多くご迷惑をお掛けすると思いますが、技術者として成長すべく頑張っております。

寒い中ですが、電気店様の指導のもと、元気に出発いたしました。

一日という短い時間ですが多くのことを吸収してもらいたいと思います。

また、ご協力いただきます電気店様に感謝申し上げます。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※協力電気店様

山中電機商会 日勝電機㈱ (有)アザミ電気 ㈱増田プロパン電機 

S-LINKファミリー (有)パナピットアザミ エルフふるいち ㈱斎藤家電

(順不同)

 

0

令和元年度 秩農工祭 来場ありがとうございました。

 

今年度も、電気システム科まで足を運んでくださり、ありがとうございました。

3年生が取り組んできた課題研究の様子を見ていただき、保護者の方々をはじめ地域の皆様やOBOGの諸先輩方、また小さなお子様にも興味を持っていただければ幸いです。

引き続き生徒は研究を続けてまいります。温かい目で見守っていただければと思います。

たくさんのご来場ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

文化祭準備中!

いよいよ明日から秩農工祭が始まります。

電気システム科では3年生の生徒が、課題研究という授業の成果を発表する場になっております。

各班では多くの来場者の方に楽しんでいただけるように準備を進めています。

電車班・・・・実際に乗れる5インチゲージの電車の乗車体験

EV班・・・・電気自動車の展示と乗車体験

三次元加工班・・・・銅板のキーホルダー製作体験

PC班・・・・自作PCの展示と各種ゲームコーナー

電子工作班・・・・電子工作体験LEDキャンドルを作ろう

家電エンジニア班・・・・おもちゃなおし隊の実施とトミカプラレールで遊ぼう

などなどここには書ききれない体験もありますので是非ご来場ください。

なお、おもちゃなおし隊ではご家庭で動かなくなったおもちゃを原則無料で修理します。

ぜひお持ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

電気工事コンテスト第3位

6月29日(土)さいたま市電気工事工業組合にて、「埼玉県工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」が開催されました。

本校から3年生小林健留(荒川中出身)と堀口健太(秩父第一中出身)の2名が代表として参加しました。2人ともに健闘しましたが堀口が第3位となりました。2位までが関東大会の出場権獲得となりますがあと一歩及びませんでした。2人とも例年以上に毎日こつこつと練習してくれました。お疲れさまでした。
  
0

水力発電所見学

6月25日(火)に東京発電埼玉事業所様のご協力により、電気システム科1年生40名が玉淀発電所、浦山発電所の見学に行ってきました。電気システム科では2年次で学習する発電・送電の内容です。発電機の仕組みや水車の回る様子についてご講義をいただき、その後、実際の発電室やダムの内部を見学しました。生徒は、教科書ではわからない発電機の大きさや熱、水車の動く音、また現場の雰囲気を味わうことで、また一つ電気の分野での興味関心や進路選択の幅を増やすことができました。

 本日はお忙しいところにもかかわらず、多くの職員を手配し指導していただきました東京発電の関係者の方々にお礼申し上げます
  
  
0

電気工事技能実習

 6月2日(日)第二種電気工事士上期筆記試験が行われ、電気システム科2年生全員が受験しました。各自模範解答による自己採点を終え、6月5日からの実習は技能試験対策を行っています。(技能試験は7月21日に行われます)

6月19日の実習では候補問題No11に取り組みました。1年生の3学期に工具の使い方を覚えたり簡単な作業を経験しましたが、2年生になって3回目の工事実習となりました。皆、慣れない工事に悪戦苦闘しながらも、全員仕上げることができました。期末試験後は連日補講が組まれていますので、最後まで諦めることなく全員合格を目指して頑張りましょう。
  

0

1年生体験学習

5月14日(火)の電気システム科1年生が体験学習に行ってきました。午前中、上野にある国立科学博物館で工業の歴史に触れました。午後は実習で製作するマイコン部品の買付けを秋葉原にて実習してきました。

高校入学後初めての課外行事でしたが全員が上野駅に集合することができました。見学後上野から秋葉原まで歩き、その後4班に分かれて電気街に移動してマイコンパーツを購入してきました。

購入したパーツは、工業技術基礎で、マイコンボードに組み上げます。多くの学校でキットを使っているようですが、本校電気システム科は部品1つから調達してオリジナルのマイコンボードを作ります。完成したマイコンボードは2年生の実習で「組込み学習」に使用します。
0

卒業生報告会

本日5/9(木)の午後、電気システム科の卒業生6名にお越しいただき、自身の進路選択、就職してからの思い、そして残る高校生活をどのように送るべきか等、後輩への貴重なアドバイスをいただきました。共通してお話しいただいたことは、「普段からの言葉遣いに気をつける」、「メモをとる」ということでした。

また「趣味を見つけること」、「自分のやりたいこと・好きなことを見つけ、それに取り組むこと」など、仕事を長く続けるポイントなどもお話しいただきました。お話しいただいた卒業生・卒業生を派遣していただいた企業様に感謝申し上げます。
  
  
0