電気システム科日誌
おもちゃなおし隊 児童館へ出張
おもちゃなおし隊の近況報告です。
9月から11月にかけて
下郷児童館でおもちゃの修理を受け付けました。
先日最終日として受付をし、現在絶賛修理中です。
お預かりしましたおもちゃは、治り次第ご連絡いたします。
もしも何か不安な点等ありましたら、遠慮なく児童館、または学校までお問い合わせください。
電気システム科展 ご来場に感謝!!
秩農工祭、電気システム科展に多くの方のご来場をいただきました。
多くのお客様に本校での学びを体験していただきました。
対応など、不慣れなためご迷惑をおかけしたかもしれませんが、
多くのお客様との交流を通して、生徒もまた一回り大きく成長することができました。
最後に、各班ごとに反省と感想を発表して労い合いました。
電気システム科として安全第一で運営をしてきました。
生徒の感想からも、「安全に運行できた」
「みんなに楽しんでいただいた」「いい笑顔を見ることができました」
久しぶりの文化祭でしたが、事故なく良い文化祭になりました。
多くの皆様のご来場に改めて感謝いたします。
ありがとうございました!
「秩農工祭」1日目終了!
電気システム科
文化祭初日のご来場ありがとうございました。
多くの体験にご参加いただきありがとうございました。
明日も多くの皆様のご来場を
お待ちしてまーす! 電気で遊ぼう!!
秩農工祭!着々と準備中!電気システム科‼
4年ぶりの一般公開を前に、着々と準備を進めています。
電気システム科は各課題研究の発表です!
電車班 5インチゲージのレールを引いてます!
電車班 Zゲージプログラム中…
基板設計班 UFOキャッチャー 最終調整中!
電子工作班 LEDレジン工作準備中
EV班 バッテリーカー乗車体験
家電エンジニア班 プログラミング体験 迷路脱出できるか?
家電エンジニア班 プラレールとトミカで遊べるよ!
おもちゃなおし隊 文化祭期間中も受け付けます!!
面白いこと、もりだくさん!!
楽しい電気の世界をのぞきに来てください!
ふーせんプレゼントもあるよ!
11月4日(土)限定公開
11月5日(日)一般公開
Ene-1 motegi GP に参加してきました!
課題研究EV班の5名が電気自動車の大会に参加しました。単三充電池40本を使って速さと走行距離を競います。
今年はモーターを改良して省電力化と速度アップで上位入賞を狙った仕様で挑みました。
当日は雨で1周のタイムアタックが中止となり(とても残念…だけど仕方がない)60分間の耐久レースのみとなりました。
5番グリットからスタートし1周目は2位で通過。ウェットコンディションの中、様々なトラブルをチーム全員の力で解決し奇跡的に完走(昨年と同じ15周、25位/47)することができました。特に車体が360度スピンした時には横転や他の車との接触がなくてよかったです。。。
現地までお越しいただいたご家族の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
秩農工祭で展示しますので是非電気システム科にもお越しください。
大会Live中継の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ChbzCPn3K1Q
5:53:00~レース進行 6:40:15~360度スピン...
1学年発電所見学
6月27日(火)電気システム科1年生が玉淀発電所と浦山発電所へ見学に行ってきました。午前は玉淀発電所に行き、発電の方法や2年後にリニューアルされることなど説明を受けました。 午後は浦山発電所・浦山ダムに移動し、発電方法などの説明を受けました。また、ダムの利用には災害防止、治水、発電など多くの目的があることを学びました。
2つの発電所とも本校卒業生が説明に加わっていただき、貴重な見学になったと思います。この経験を進路選択の1つに考え、学校生活に活かしほしいと思います。
6代目 おもちゃなおし隊 修行の旅。
6月24日(土)
イオンくまがやで開催している、【くまがやおもちゃ病院】さんのイベントに参加してきました。
まずは、おもちゃ直しの心構えから
PL法【製造物責任法】の考え方、安易におもちゃを扱うべからず。。。
心構えをドクターの新井様より伝えていただきました。
その後はどんどん実地訓練。扱うのはくまがやおもちゃ病院さんに持ち込まれた大切な患者様(おもちゃ)です。
緊張感と、重い責任を感じながら作業を進めます。
作業中に、埼玉新聞社さんから取材も受けました!
これも緊張します。
多くのことが隊員の経験となって、実力になります。
夏休みには自分たちだけで「6代目 おもちゃなおし隊」としてイベントを行います。
修行させていただいた「くまがやおもちゃ病院」のドクターの皆様ありがとうございました!!
2年電気システム実習(電気工事士特訓!!)
電気システム科では、第二種電気工事士(国家資格)の技能試験に向けて猛特訓中です!
先生方も全員が確実に技術を身に付けられるよう丁寧に指導します。
一つ一つの作業を 丁寧に 確認して 正確に 早く 終わらせる必要があります。
手元のわかりにくいところなどは、大型モニターで共通理解を図ります。
一通り指導した後は タイムアタック !!
誰が一番早く出来上がるでしょうか?
本日の一番! 手際もよく完璧な作業でした。
でも油断は禁物です。本試験まで経験を積んで 目指せ全員合格!
電気システム科卒業 教育実習生奮闘中!
5月29日から6月9日までの2週間で
電気システム科卒業の2名が教育実習に来ています。
日本工業大学 4年生 新井君 教科(工業)
東洋大学 4年生 堀口君 教科(数学)
電気システム科から大学に進み、立派になって戻ってきました。
2名とも悩みながらも前向きな授業を行っています。
がんばれ先生の卵たち!成長して母校で教壇に立ってほしいと思います。
電気システム科1年生 体験学習
5月16日(火)電気システム科 1年生が体験学習に行ってきました。
午前中、上野にある国立科学博物館で工業の歴史に触れました。地球館と日本館があり、地球館地下3Fでは今学んでいる電気関係の展示がありました。また、日本館では化石や動物のはく製などが展示されており、生徒も楽しんで見学していました。
午後は秋葉原にて実習で製作するマイコン部品の買付けをしました。班ごとに入店し、部品を購入しました。少し緊張する中でしたが、無事購入することができました。
全体的に、とても楽しそうに見学や部品購入をしていたのが印象的でした。この経験を学校生活で活かしてほしいと思います。
上野駅から国立科学博物館へ
記念撮影
秋葉原電気街での様子
電気システム科 卒業生報告会
5月12日(金)5・6時間目に卒業生6名が3年生のためにお話に来てくれました。
3年生にとって卒業生が経験している、現場の様子や高校生の時の悩みなどを聞くことで、
自らの進路を切り開くための、大きな情報を得ることができました。
また、社会人、大学生となって自信と実力を兼ね備えてきた姿は頼もしさを感じました。
お忙しい中、後輩のために来てくださいました卒業生の皆さん。
本当にありがとうございました。
※ご協力いただいた皆様の紹介です(順不同)
小林様(埼玉県行田浄水場) 柴崎様((株)岡部新電元)
嶌嵜様(東京発電(株)) 橋本様(本田技研工業(株))
原田様(西武鉄道(株)) 王様 (日本工業大学)
【2学年】「第二種電気工事士免状」授与式
3月22日にHR教室にて令和4年度に第二種電気工事士試験に合格した2年生30名の生徒が学校長より免状を授与していただきました。
第二種電気工事士は「一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格」です。
4月より学習した成果が達成されました。この経験を基にさらに上位の資格にチャレンジしている生徒もいます。3年間の頑張った成果として進路を決めるときの自身のアピールポイントとなるよう学校長からも激励されました。
電気システム科 第8期生 卒業証書授与式
3月9日 吉日
電気システム科 第8期生が卒業しました。
入学したときは、まだあどけなさの残る顔立ちも、
三年間の学業を修了し、精悍な顔つきに代わってきたように感じます。
卒業生の皆さんのますますの活躍をご期待します。
ご卒業おめでとうございます。
課題研究発表会
1月20日(金)、5,6限を使い、電気システム科3年生から2年生と保護者に向けて、課題研究発表会が行われました。
鉄道班、3次元加工班、家電エンジニア班、電子工作班、EVカー班それぞれ見事な発表でした。
お疲れ様です!
会場までお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生の皆さん、最期の定期考査を頑張って、全員そろって卒業式に出席できるように、
長期休暇中の過ごし方をよーく考えて、体調管理、健康観察等、習慣づいたことを継続しましょう!
日本工業大学さんに一日体験!
日本工業大学様のご厚意で一日大学体験を実施させていただきました。
電気システム科1年生の様子を写真で紹介いたします。
キャンパスで模擬授業に参加したり、工業技術博物館の見学など盛りだくさんの内容でした。
大学関係者の皆様ありがとうございました。
D2 第2ローテーション実習風景
あけましておめでとうございます
3学期が始まり、短縮日課がしばらく続きますが、時間割通りの授業が行われています。
今回は電気システム科 2年生 の 第2ローテーション実習 の様子をお届けします。
電気技術コース 直流電動機の始動 速度制御 測定実習 | 電気技術コース 電気工事 板工事実習 |
電子技術コース 低周波増幅回路 特性測定実習 | 電子技術コース マイコン応用実習 |
共通 3D-CAD 基礎実習 |
第2ローテーション実習では、電気技術コースで2班、電子情報コースで2班、両コース共通で1班と、
5班に分かれて、少人数での実習が展開されます。
寒くなってきましたが、体調に気を付けて、無理と怪我の無いように実習に臨みましょう!
今年もよろしくお願いします!
Ene-1 motegi GP に参加してきました!
10月8日(土)手作り電気自動車の大会Ene-1 motegi GP KV-40 Div1 に課題研究メンバー5人で出場しました。
走行動画(約14秒 限定公開)
https://youtu.be/S0SQeT-04Io
Div1 40チーム中の各順位は、
・タイムアタック11位 2分44秒(昨年比6秒短縮)
・60分耐久レース24位15周完走(昨年7周リタイヤ)
ポイント合計 ⇒ 総合 16位
選手たちは様々なトラブルに対応し3年ぶりに完走することができました。
経験とデータを継承して、これからも夢のある競技に挑戦していきたいと思います。
関係の皆様ありがとうございました!
写真:決勝60分間耐久レース前 11番グリッドより
以下、参考リンクです。
大会ホームページ
https://www.mr-motegi.jp/ene-1/
リザルト(記録詳細)など
https://apps.mobilityland.co.jp/info/download/asjm10
第二回体験入学が行われました。
9/23(金)、秋分の日の午前、予定通り体験入学が行われました。
電気システム科では、本科入学後により深く学ぶことができる、
電気工事体験と3D-CAD体験の2テーマを班別で体験してもらいました。
電気工事の班では、屋内配線用の部品を使い、簡単な回路の作成をしました。
3D-CADの班では、Autodesk Inventor 2019を用いて、ブロックの3Dモデルを描きました。
参加してくれた中学3年生の皆さん、ありがとうございました。
体験入学は楽しめましたか?
また、10月15日(土)には 第2回学校見学説明会 の開催が予定されています。
全体会では在校生からの学習成果の発表があります。本校で3年間過ごしてきた先輩達の話が聞ける貴重な機会です。
体験入学に参加された方も、そうでない方も、学校見学説明会への参加を検討して頂ければ幸いです。
お申込みは 第2回学校見学説明会 のページからお願いします。
電気システム科 小学生と高校生のふれあい体験
8月17日(水)午後、電気システム科にて、小学生と高校生のふれあい体験が行われました。
今年度のテーマは、「迷路脱出プログラミング ~君はどう解く?~」です。
小学生一人一人が、タイヤで自走するロボットに、PCを使ってプログラムを書き込み、
約1m四方の迷路型のコースに挑戦しました!
全体挨拶後、担当生徒が小学生と 保護者の方に自己紹介をしました |
今回実際に走るコースを 巻き尺で計測しています。 |
ロボットにプログラムを 書き込んでいます。 |
1つ目の迷路 何度かプログラムを書き換え、 ゴールを目指します。 |
2つ目の迷路 かなりシビアですが トライ&エラーで乗り越えていきます。 |
2つ目の迷路をクリア! 小学生も高校生も、 達成感あふれる瞬間です! |
参加してくれた小学生のみなさん全員がロボットをゴールに導くことができました。
保護者の皆様、大変お忙しい中、電気システム科の小学生と高校生のふれあい体験にご協力いただき、ありがとうございました。
また、今回のふれあい体験に先立って、8月5日には、プレふれあい体験会を実施させていただきました。
小学生のみなさん、ふれあい体験を通して楽しめましたか?
興味があったらまた、電気システム科に遊びにきてくださいね!
おもちゃなおし隊 奮闘中です。
7月29日、30日に開催しました、おもちゃなおし隊です。
現在65個のおもちゃ、お預かりして目下修理奮闘中です。
なかな手ごわいおもちゃも多く、苦戦していますが、もう少々お待ちください。
また、不明な点等は引換券に記載してあります担当教員に直通の電話でお問い合わせください。
とにかく頑張ります。