日誌&保護者連絡

カテゴリ:今日の出来事

課題研究発表会

1月20日(金)、5,6限を使い、電気システム科3年生から2年生と保護者に向けて、課題研究発表会が行われました。

鉄道班、3次元加工班、家電エンジニア班、電子工作班、EVカー班それぞれ見事な発表でした。
お疲れ様です!
会場までお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生の皆さん、最期の定期考査を頑張って、全員そろって卒業式に出席できるように、
長期休暇中の過ごし方をよーく考えて、体調管理、健康観察等、習慣づいたことを継続しましょう!


0

日本工業大学さんに一日体験!

日本工業大学様のご厚意で一日大学体験を実施させていただきました。

電気システム科1年生の様子を写真で紹介いたします。

キャンパスで模擬授業に参加したり、工業技術博物館の見学など盛りだくさんの内容でした。

大学関係者の皆様ありがとうございました。

0

D2 第2ローテーション実習風景

お祝い あけましておめでとうございます お祝い
3学期が始まり、短縮日課がしばらく続きますが、時間割通りの授業が行われています。
今回は電気システム科 2年生 の 第2ローテーション実習 の様子をお届けします。

電気技術コース  直流電動機の始動 速度制御 測定実習 電気技術コース 電気工事 板工事実習
電子技術コース 低周波増幅回路 特性測定実習 電子技術コース マイコン応用実習





共通 3D-CAD 基礎実習

第2ローテーション実習では、電気技術コースで2班、電子情報コースで2班、両コース共通で1班と、
5班に分かれて、少人数での実習が展開されます。

寒くなってきましたが、体調に気を付けて、無理と怪我の無いように実習に臨みましょう!

今年もよろしくお願いします!

0

電気システム科 小学生と高校生のふれあい体験

8月17日(水)午後、電気システム科にて、小学生と高校生のふれあい体験が行われました。
今年度のテーマは、「迷路脱出プログラミング ~君はどう解く?~」です。
小学生一人一人が、タイヤで自走するロボットに、PCを使ってプログラムを書き込み、
約1m四方の迷路型のコースに挑戦しました!

全体挨拶後、担当生徒が小学生と
保護者の方に自己紹介をしました
今回実際に走るコースを
巻き尺で計測しています。
ロボットにプログラムを
書き込んでいます。
1つ目の迷路
何度かプログラムを書き換え、
ゴールを目指します。
2つ目の迷路
かなりシビアですが
トライ&エラーで乗り越えていきます。
2つ目の迷路をクリア!
小学生も高校生も、
達成感あふれる瞬間です!

参加してくれた小学生のみなさん全員がロボットをゴールに導くことができました。
保護者の皆様、大変お忙しい中、電気システム科の小学生と高校生のふれあい体験にご協力いただき、ありがとうございました。

また、今回のふれあい体験に先立って、8月5日には、プレふれあい体験会を実施させていただきました。

小学生のみなさん、ふれあい体験を通して楽しめましたか?
興味があったらまた、電気システム科に遊びにきてくださいね!

 

0

Ene-1 motegi GP 試走会に参加してきました!

課題研究EV班は、ツインリンクもてぎで行われる手作り電気自動車の大会に出場しています。8月11日に行われた試走会に研究生3名(5名中2名は部活動の大会参加)で参加しました。安全講習会を兼ねたブリーフィングやコースウォークなどを経てカテゴリー別に実際のコースを走ることができました。猛暑のためか2回のパンクがあり、タイヤ交換が必要になるなど、レースの厳しさを味わう良い経験となりました。40本の単三形充電池を効率良く使うために、GPS計測器で得られた走行データを10月の本大会に活かしたいと思います。

走行の様子:https://youtu.be/PcMyHdCCnIg

大会の概要:https://www.mr-motegi.jp/ene-1/

0