カテゴリ:報告事項
Ene-1 motegi GP に参加してきました!
課題研究EV班の5名が電気自動車の大会に参加しました。単三充電池40本を使って速さと走行距離を競います。
今年はモーターを改良して省電力化と速度アップで上位入賞を狙った仕様で挑みました。
当日は雨で1周のタイムアタックが中止となり(とても残念…だけど仕方がない)60分間の耐久レースのみとなりました。
5番グリットからスタートし1周目は2位で通過。ウェットコンディションの中、様々なトラブルをチーム全員の力で解決し奇跡的に完走(昨年と同じ15周、25位/47)することができました。特に車体が360度スピンした時には横転や他の車との接触がなくてよかったです。。。
現地までお越しいただいたご家族の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
秩農工祭で展示しますので是非電気システム科にもお越しください。
大会Live中継の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ChbzCPn3K1Q
5:53:00~レース進行 6:40:15~360度スピン...
Ene-1 motegi GP に参加してきました!
10月8日(土)手作り電気自動車の大会Ene-1 motegi GP KV-40 Div1 に課題研究メンバー5人で出場しました。
走行動画(約14秒 限定公開)
https://youtu.be/S0SQeT-04Io
Div1 40チーム中の各順位は、
・タイムアタック11位 2分44秒(昨年比6秒短縮)
・60分耐久レース24位15周完走(昨年7周リタイヤ)
ポイント合計 ⇒ 総合 16位
選手たちは様々なトラブルに対応し3年ぶりに完走することができました。
経験とデータを継承して、これからも夢のある競技に挑戦していきたいと思います。
関係の皆様ありがとうございました!
写真:決勝60分間耐久レース前 11番グリッドより
以下、参考リンクです。
大会ホームページ
https://www.mr-motegi.jp/ene-1/
リザルト(記録詳細)など
https://apps.mobilityland.co.jp/info/download/asjm10
第一種電気工事士 免状授与式
令和3年度も、希望者に行った第一種電気工事士の補講ですが、
今年度は、2年生から一名、筆記をパスしていた生徒がいました。
2年生から合格者が出るのは、稀なことで、自主的に勉強しての筆記合格、
実技の補講も真面目に取り組み、無事、免状を授与していただきました。
校長先生から免状を授与していただきました! | 補講担当の先生と、校長先生と一緒に記念撮影 |
本当によく頑張っていましたね。
いろいろな工具を使いこなしている場面や、丁寧な作業の様子も写真に残しておけばよかったな。なんて思います!
3年次も頑張りましょう!おめでとうございます!
イブニング親子見学説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
12月6日(月)、電気システム科のイブニング親子見学説明会にお越しいただき、大変ありがとうございました。
以下はその様子です。
電気の仕組みがわかりやすい 実習装置で |
校長先生にもお越しいただきました 2種補講中のイブニングでした |
全体説明をしている様子です |
今年最後の更新になるかと思いますが、
ご参加いただいた皆様、生徒の皆、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。
文化祭 ~電気システム科 科展~
11月5日(金)、今年度も一般公開できなかった悔恨の念とともに写真のみでお届けしたいと思います!
マスク越しでもわかる満面の笑みで電車に乗る様子 | ハイテクノロジーの先端、メタを走るEV班 |
事前指導を聞くD3の生徒達 | 電子工作班の映えスポット。暗くするとかなり綺麗! |
三次元加工班→ | 銅板で作るプレートを作成する3D加工班 |
電子工作班 飛んでいるのは小さいドローンです | 新聞でも有名!おもちゃ直し隊!(家電エンジニア班) |