日誌

食品化学科日誌

【食品化学科】製麴実習が始まりました

食品化学科3年生では製麴(せいきく)実習が始まりました。

農工みそ』の原料となる麦麹を製造していきます。

生徒は1日に4回ほど、約2時間おきに麹の管理を行います。

手入れをしながら麹菌の繁殖に適した環境を整えていきます。

生徒は、

麹の匂いがする!!

胞子が飛んでる!!

色が変わった!!!

など、手入れの度に変化する麹菌の成長を肌で実感した様子でした。

この麦麹を原料につくられる『農工みそ』は、11月開催予定の秩農工祭で販売予定です。

お楽しみに♬

 

【食品化学科】1年生総合実習のガイダンス

本日、1年生の授業総合実習ではガイダンスが行われました。

生徒は、製菓製パン分野農産加工分野実験分野の3部門をローテーションで実習を行っていきます。

 

実習着の着用に戸惑っていた様子もありましたが、初めてのエアシャワーには多くの生徒が感動した様子でした。

 

生徒は実習を通して、食品に関する知識や技術を実践的に学んでいきます。

【食品化学科】総合実習 ~ウインナーソーセージの製造~

2月7日(金)

1年生総合実習 にて ウインナーソーセージの製造 を行いました!

今回の実習では班分けをせず、1年生全員で取り組みました。

実習を行いながら 発色剤の効果 成形技術 などを学習しました。

初めて触る羊腸の感触に戸惑う生徒もいましたが

慣れてくると綺麗に仕上げられるようになりました!!

<説明を聞く生徒たち>

<羊腸に肉を詰める工程>

<成形をする生徒>

<温度を測りながら茹で上げている様子>

<水で締める工程>

<こちらが完成品です>

秩父サイエンスアカデミーで発表しました

12月21日(土)の午後

秩父看護専門学校で 秩父サイエンスアカデミー が開催されました。

食品化学科から 第3のみつ研究班 3年生4名 が研究発表を行いました。

第3のみつ研究班は4月から研究を進めており

今年は うめの第3のみつの生産・販売 に加え

うめ+リンゴのミックスの第3のみつの生産・分析 を行いました。

 

第3のみつとは?

第3のみつとは?

 

 ~ 発表の様子 ~

発表の様子①

 

発表の様子②

【食品化学科】ご来場ありがとうございました

11月16(土)・17日(日)にわたって開催された 秩農工祭 が終了しました。

ご来場いただいた沢山のお客様、食品化学科 の製品を手に取っていただきありがとうございました。

生徒同士で反省点を確認し、来年に活かしていきます。

新体制で挑む来年の秩農工祭もお楽しみに。

【食品化学科】特設販売所はこちらです!!

11月15日(金)

遂に 秩農工祭 の開催が 明日 に迫りました!!

16日(土)は 限定公開 です。

17日(日)は 一般公開 です。

食品化学科の販売所はこちらになります。

  ☟    ☟    ☟    ☟    ☟    ☟    ☟    ☟

食品化学科 文化部班 

こちらを目印にお並びください。

皆様のご来校をお待ちしております!!!

※ 尚、製品の販売時間は各部門で異なります。

       ご来場の際にご確認くださいますようお願いします。

  また、製品の数に限りがございます。

  なくなり次第販売終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

【食品化学科】秩農工祭に向け準備を進めています!

11月13日(水)

昨日の反省点を確認し、特別実習2日目がスタートしました。

秩農工祭 は11月16日(土)・17日(日)の2日間です。

皆様のご来場をお待ちしております。

※ 尚、製品の販売時間は各部門で異なります。ご来場の際にご確認くださいますようお願いします。

  また、製品の数に限りがございます。

  なくなり次第販売終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

農産加工班

・ジャム        各300円(いちご・りんご・ぶどう・ゆず・うめ)

・農工みそ        300円

・らっきょう       300円

・あずき缶        300円

製菓・製パン班

16日(土)販売

・チョコチップマフィン  200円

・スイートポテト     150円

・ベーコンエピ      100円

・チョコチップパン    150円

17日(日)販売

・シフォンケーキ     400円

・スイートポテト     150円

・ベーコンエピ      100円

・クルミパン       150円

・食パン         150円

畜肉加工班

・ローストチキン    1,200円

 

そば打ち班

16日(土)販売なし

17日(日)2人前  1パック400円

 

文化部班

【食品化学科】特別実習がスタートしました!

11月12日(火)

 食品化学科 の生徒全員が  秩農工祭  準備のための特別実習に参加しています。

特別実習 文化祭で販売する製品の準備や当日の流れの確認を行う実習です。

各部門の3年生が 秩農工祭 までの準備計画や当日の製造工程を考え

1~2年生と協力して準備を進めます。 

多くのお客様に喜んでいただける製品作りに 全力投球 します。

 

開始式に全員集合!

 各部門の準備風景

【食品化学科】3年生総合実習 ~調理パン・ゆずジャム~

10月29日(火)

3年生の総合実習で製菓・製パン班が調理パンを2種類製造しました。

また、農産加工班ではゆずジャムの製造を行いました。

調理パンは生地と具材を一緒に焼き上げるため、成形の難易度が高くなります。

1年生からパンを製造してきた3年生だからこそ作ることができるものです!

ゆずジャムは秩農工祭で販売させていただく予定になっております。

ゆずの果肉だけでなく果皮も使用しているため、香り高いジャムに仕上がっております。

ぜひ、ご賞味ください!!

 

~製菓・製パン班~

 

 

 

~農産加工班~

 

 

 

【食品化学科】3年生販売実習 ~矢尾百貨店~

10月22日(火)

秩父市内の矢尾百貨店さんにて 食品化学科3年生  販売実習 を行いました。

当日は、午後中から授業で製造した ジャム 第3のみつ の販売をしました。

地域の方々との関わりを通して、生徒たちは多くの学びや気付きを得ることができたと思います。

お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

  

3年生総合実習 ~ベーコンエピ・アイスクリーム・カッテージチーズ~

9月24日(火)

3年生総合実習で製菓製パン班がベーコンエピ、農産加工班がアイスクリームとカッテージチーズの製造を行いました。

 

~製菓製パン班~

ベーコンエピの「エピ」はフランス語で「麦の穂」を意味しており、ハサミで切れ目を入れ、左右交互に開いて焼き上げることで写真のような形になります!

 

 

~農産加工班~

農産加工班では、牛乳の加工品としてアイスクリームとカッテージチーズの製造を行いました。

カッテージチーズは、牛乳からつくられるホロホロと崩れやすいクセの少ないチーズです!

・カッテージチーズ

 

・アイスクリーム

寒剤を使いながらアナログな方法で製造しました。

生徒は卵液が固まりはじめると感動した様子でした。

 

【食品化学科】中学2年生対象 体験入学

8月22日(木)に中学2年生を対象とした 体験入学 が行われました。

午前のみの実施で、10名の中学生に参加していただきました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

~ 内容 ~

① イチゴジャムの製造実習

② 食品化学科の説明

 

~ イチゴジャムの製造実習 ~

 ~ 食品化学科の説明 ~

 

【食品化学科】中学3年生対象 体験入学

8月20日(火)に中学3年生を対象とした 体験入学 が行われました。

当日は、午前・午後合わせて約60名の中学3年生に参加していただきました。

 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

~ 内容 ~

① 食品化学実験:カラフル着色料の実験

② 食品製造実習:チョコチップマフィンの製造

 

~ 食品化学実験 ~

 

 

~ 食品製造実習 ~

 

3年生有志が 秩父農工探検ツアー を運営しました

8月7日(水)の午後

食品化学科3年生が先生役を務め

小学5・6年生10名にご参加いただき 秩父農工探検ツアー を実施しました。

内容は

 ① 焼き菓子を作ろう ~おひさまマドレーヌ~

 ② 乳酸飲料を作ろう ~さわやかな乳酸飲料~

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

夏休み後半も楽しい時間を過ごしてください!!

食品化学科一同

食品化学科3年生販売実習 ~ at 矢尾百貨店 ~

 6月25日(火)

食品化学科3年生 矢尾百貨店 様 にて 販売実習 を行わせていただきました!

商品は、実習で製造をした 食品化学科自慢のジャム です!!

当日は イチゴジャム と リンゴジャム 合わせて250本程用意しましたが

午前中のうちに見事 完売 しました

生徒たちは

「自ら製造した製品を自分の手で販売する」という貴重な経験をすることができたと思います。

 

 

 

農業鑑定競技校内大会(食品分野)

5月15日(水)

 食品化学科の全生徒を対象に、農業鑑定競技校内大会(食品分野)を行いました!

 農業鑑定競技とは、農業関係高校が所属する日本学校農業クラブ連盟の大会の1つです。

毎年、校内大会・県大会・全国大会と開催されており、

部活動とは別に 全国大会へ繋がる もので、

道具や薬品などの名称や使い方、計算問題など、分野ごとに専門的な問題が40問出題され、

その合計点数で順位を競う大会です。 

食品化学科の全生徒が食品分野の県大会出場枠を争うので、

クラスメイトや先輩・後輩がライバル になります!

生徒は、日々の学習や実習で学んだ知識を活用しながら問題に取り組みました。

 

~ 競技の様子 ~

 

 

総合実習(3年)~あんぱん・リンゴジャム・うどんの製造~

4月30日(火)

3年生総合実習あんぱんリンゴジャム・うどんを製造しました!

 

 今回の実習では、製菓・製パン班あんぱん農産加工班が2つのグループに分かれてリンゴジャム・うどんの製造実習を行いました。

3年生になると製造量が増えるだけでなく技術もより求められるようになるため、1人1人が真剣に実習に取り組んでいました!

 

食品化学科では製造実習をしていますが、 実習を通して食品を製造する際の化学的な部分も学んでいきます!

例えば、リンゴジャムやその他ジャム類の製造にはペクチンと糖・有機酸のバランスが深く関わっています。

これら3つの性質やバランスを踏まえながら製造実習に取り組んでいます。

 

製菓・製パン班~あんぱん~

餡の製造

あんこの製造をしています。

 

餡の計量・成形

あんこの計量・成形をしています。

 

餡を包んでいきます。

あんこを生地で包んでいきます。

焼き上げた後、

生地からあんこが出ないように丁寧に行います!

 

パンが焼きあがりました!

あんぱんが焼きあがりました!

 

 

 

農産加工班~リンゴジャム~

原料を煮詰めていきます。

ペースト状のリンゴに砂糖を煮詰めながら加え、

最後に有機酸を加えます。

 

ラベルを貼っていきます。

瓶に詰めたリンゴジャムにラベルを貼り完成です!

 

 

農産加工班~うどん~

生地を作っていきます。

中力粉に食塩水を加え、生地を作っていきます。

 

休ませた麺を切って完成!

休ませた生地をのばした後、麺の太さが1本1本同じになるように切り出して完成です!

食品化学科3年生 総合実習 ~食パン・イチゴジャムの製造~

4月16日(火)

3年生 の 総合実習 で 食パン と イチゴジャム を製造しました!

3年生は、製菓・製パン班 と 農産加工班 に分かれて実習を行っています。

 

今回の実習は、製菓・製パン班 が 食パン を 農産加工班 が イチゴジャム を製造しました。

3年生は2年生の時と比べ製造する量が一気に増えます。

生徒たちは、製造量に戸惑いながらも楽しく実習に取り組んでいました!

 

製菓・製パン班 ~食パン~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  農産加工班 ~イチゴジャム~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品化学科1年生 総合実習 ~ジャム用イチゴのヘタ取り~

4月26日(金)

1年生 の総合実習で ジャム用イチゴ の ヘタ取り を行いました!

このイチゴは、1年生が今後の総合実習でジャムを製造する際に使うものです。

 今回が秩父農工科学高校での 初めての実習 ということもあり、緊張感 を持って実習に取り組んでいました!

次回からは、3班に分かれて製菓・製パン、農産加工、食化実験をローテーションで行っていきます! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合実習全体の説明を聞いています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ分担しながらイチゴのヘタを取っていきます! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチゴを洗浄した後500gに調整し、冷凍していきます!

食品化学科3年生 総合実習~中華まん・ギフトボックス~

1月23日(火)

3年生 の 総合実習 で 中華まん と お菓子のギフトボックス を製造しました!!

3年生は、農産加工班と製菓・製パン班に分かれて実習を行っています。

今回は

農産加工班 が 中華まん を 製菓・製パン班 は お菓子のギフトボックス を製造しました!!

3年生は秩父農工科学高校の生徒として製造実習を行うのは今回が 最後 になります。

そのため、今まで以上に3年生全員が 真剣に 製造実習に取り組んでいました

 

農産加工班~中華まん~

中華まんの皮や餡を作っていきます!

蒸した後に餡が皮の外に出ないよう丁寧に包んでいきます!

この工程がかなり難しい・・・上手くできたかな?

 製菓・製パン班~お菓子のギフトボックス~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノーボールクッキーやマドレーヌなどを製造していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのお菓子が完成しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スノーボールクッキーやマドレーヌなどを1つの箱に詰めてギフトボックスにしました!

 

食品化学科1年生 総合実習 ~ソーセージづくり~

1月19日(金)

1年生 の 総合実習 で ソーセージ を製造しました!!

通常、1年生の総合実習は3班に分かれて実習を行うのですが、

今回は1年生全員一緒 に行いました。

初めて製造するソーセージに生徒たちは、

ワクワク しながらも程よく 緊張感をもって 取り組むことができました。

肉詰めの様子

 

 

 

 

 

 

調味料・香辛料で味付けをしたお肉を羊腸に詰めていきます!  

成形の様子

 

 

 

 

 

 

お肉の詰まった羊腸をソーセージの形に成形していきます!

羊腸が破けないよう慎重に・・・ 

茹でている様子

 

 

 

 

 

 

成形したソーセージを茹でていきます! 

完成!!

 

 

 

 

 

 

袋詰めをして完成です!!

2023 秩父サイエンスアカデミー~研究発表の部~ に参加しました

12月23日(土)の午後

秩父看護専門学校で開催された 2023 秩父サイエンスアカデミー~研究発表の部~

課題研究で「第3のみつの製造と販売及び機能性についての研究」に取り組む3年生3名が

NPO法人NPUサイエンスアカデミア 主催の発表会に参加しました。

今年で7回目になるこの発表会は、

秩父の森や自然の魅力を学術的な面から若者向けに発信すること、

研究者・大学生・高校生・小中学生による研究成果を共有すること、

を目的に開催されています。

高校生は本校と秩父高校から参加があり、

発表後に幅広い年齢層の方々からたくさん質問をいただきました。

今回の発表では、

うめ由来の第3のみつの製造・機能性成分の分析・試食販売に取組んだこと、

研究で得られた知見と課題、今後取り組むべき改善策  などをお伝えしました。

この取組みは3学期の 課題研究発表会 後に2年生へと引き継がれます。

 

文化祭の準備が始まりました

食品化学科、全学年合同の文化祭準備が始まりました。

各部門に分かれて作業が進んでいます。

 

・農産加工班

 らっきょう漬け、ゆであずき缶、ジャム各種、農工みその販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・製菓製パン班

 パン各種、焼き菓子、スイートポテトの販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・畜肉加工班

 ローストチキンの販売を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・そば打ち班

 生そばの販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・文化部班

 学科の紹介や装飾などを作成をしてくれています。

 当日、お楽しみに~

 

皆様のご来場をお待ちしております。

3年総合実習『製菓・製パン専攻』 ~フランスパン特集~

9月27日(火)・10月4日(火)(3~6限)
3年生総合実習『製菓・製パン専攻』では、2週にわたりフランスパンの学習を行いました。

笑う基本のフランスパン。直火で焼くんだね(驚)!

喜ぶ・デレベーコンエピはハサミで成型。

期待・ワクワク中身があふれんばかりのチーズフランス~キラキラ

2年生総合実習 ~手ごねパン~

9月21日(水)2年生総合実習(5・6限)
2年生の実習で、製パンの基本となる『手ごねパン』の学習をしました。一人ひとりが粉から生地を捏ね、成型から焼き上げまですべて自分で行いました。


笑う好きなかたちを作るって難しいよね~。

2年生総合実習 ~パイナップル缶~

9月21日(水)2年生総合実習(5・6限)
2年生の農産加工実習では缶詰の勉強をしました。真空巻締機(缶詰を巻きしめる機械)を使って、パイナップルの缶詰を製造しました。

『食品製造(実教出版)』の教科書に載っている真空巻締機は、本校食品化学科の真空巻締機です✨



ニヒヒ授業で缶詰が製造できるなんてすごいね!
期待・ワクワク製造してから半年ほど経つと美味しくいただけます花丸
  

3年生 総合実習 ~専攻学習~

9月20日(火) 3年生総合実習(3~6限)
3年生の総合実習では専攻学習を行っています。製菓・製パン班と農産加工班のどちらかを専攻します。
~製菓・製パン班~
【塩パンの製造】

成型・発酵後、岩塩をアクセントにふります。

焼き上がりました!
期待・ワクワク外はサクッ、中はジュワ~了解
  今、すぐにでも食べた~い✨

~農産加工班~
【ぶどうジャムの製造】

笑うブルーベリーのジャムはよく見るけど、ぶどうのジャムは珍しいね!

現場実習発表会

9月13日(火)食品化学科2・3年生合同 現場実習発表会(4~6限)

夏季休業中、3年生が食品を製造する企業にて実習をさせていただきました。9月13日に実際に体験した内容と企業研究(調べ学習)の成果を3年生が発表しました。2年生はこの発表を聞き、進路選択に活かしていきます。

【現場実習にご協力いただいた企業】※50音順
(株)東ハト、(株)フォレスト、丸美屋食品工業(株)、米久かがやき(株)華工場、(株)ロッテ


[会場]農業部実習棟 食品化学科:課題研究室


パワーポイントを使用し、プレゼンしています。


質疑に答える3年生。
笑う緊張が伝わってきます。

にっこり冊子とパワーポイントを作成し、分かりやすく説明ができました。作成した冊子は、企業にも送付させていただき、来年度につなげていきます。
  

3年生 課題研究 ~製造特集~

9月12日(月) 3年生 課題研究(5・6限)

3年生の課題研究では、班ごとにテーマを決め、実験・製造・研究をしています。

乳製品アレルギーの人でも食べられるクッキーの製造(2班)
第3のみつを使ったスノーボールクッキーの製造(3班)
スイスマカロンの製造(7班)


台湾カステラの製造(6班)

笑うみんな頑張っています!

中学3年生の皆様へ

9月23日(金)に2回目の体験入学を行います。

8月の体験入学とは異なる内容で行いますので、すでに参加された中学生も新たな食品化学科を発見できると思います。奮ってご参加ください。

申込はTOPページから、締め切りは9月15日(木)20時までです。お急ぎください!!

★食品化学科の畑★

9月12日(月) 1年生 農業と環境(1・2限)
『秋冬(あきふゆ)野菜』の栽培を開始しました!

班ごとに栽培品目を決め、苗の定植と種まきを行いました。
ダイコン・レタス・キャベツ・ネギ・ホウレンソウ など


笑う食品化学科は農業の中の学科なので野菜を育てます。10月下旬くらいから収穫できるかな?
    収穫した野菜は、持ち帰って美味しくいただきます。
   ダイコンは、実習で漬物に加工をします。

期待・ワクワク楽しみ~!

1年生 総合実習

9月9日(金) 1年生総合実習(5・6限)

『チョコチップパンの製造』と『酸乳飲料の製造』、『手指付着細菌と常在菌』
の学習を行いました。

【チョコチップパンの製造】
 右 
 ①生地ができました。          ②生地を丸めなおして成型します。
 右 
 ③焼き上げます。           ④冷却します。         
                    興奮・ヤッター!チョコの香りがたまりません~。

【酸乳飲料の製造】
 右 
 ①乳酸の計量をメスシリンダー     ②原料を加熱します。
  で行います。
 右 
 ③容器に酸乳飲料を入れ、フタ     ④完成です。
  をします。              5~6倍に薄めて飲みます。
「レモンのいい香りがするね~✨」     味はカ〇ピスに近いです!
              
【手指付着細菌と常在菌】
    
 実験器具の取り扱いを習っています。  説明を聞いています。
 ニヒヒどれが一番正確に量れるのかな?  次回は培地(細菌を育てるため
                    のもの)を作ります。

2学期 2年生総合実習 始まりました!

9月7日(水) 2年生総合実習(5・6限)
『ぶどうパン』と『うめジャム』の製造を行いました。 

【ぶどうパンの製造】
ぶどうパンの成型。ぶどうが均一に入っているかな?  右 
 ①ぶどうが均一に入ってるかな?        ②はさみで切り込みをいれ、切り口
                                にグラニュー糖をまぶします。

  右 
  ③いよいよ焼きに入ります。                  興奮・ヤッター!いい香り~。

 

【うめジャムの製造】
         右  
     ①フィニッシャーにかけて         ②煮詰めます。
      種を取り除きます。             あんずとよく似たいい香りがします!

        右  
     ③ジャムの固さを確認します。     ④全員でびん詰作業をします。
                            期待・ワクワク期待・ワクワク期待・ワクワク生徒の感想期待・ワクワク期待・ワクワク期待・ワクワク

                         すっぱいだけだ思ってたけど、全然おいしい~!

                                  一番好きかもっ了解

 

 やっぱり実習は楽しいですね!
 これから、次々と日誌をアップしますので見てください。
 一緒にワクワクしましょう!

 

 
 

 

令和3年度の記事をまとめてみました

学科のページが寂しくなったので、秩父農工科学日誌にアップした記事のリンク集を作ってみました。

一度ご覧になっている記事もあるかと思いますが、再度ご覧ください。

 

11月  4日 文化祭の準備中

10月15日   現場実習報告会やっとできました

  8月 5日 ふれあい体験は、マドレーヌとプカプカ酵母ビーズでした

  6月30日 3年生の総合実習は「ぶどう食パン」「手打ちうどん」「りんごジャム」でした

  6月  4日 らっきょの下漬け今年はできました

  5月  7日 2年生もローテーション学習

  4月30日 いちごジャムとフランスパン

  4月22日 3年総合実習のスタートメニュー

  4月16日 麹づくりが始まりました

   3月24日 そば打ち昇段審査前の試食会

 

【食品化学科】東洋大学でDNA鑑定

 平成30年8月3日(金)東洋大学板倉キャンパスで、埼玉県内農業関係高校の生徒15名が、植物の突然変異を判別する方法を学びました。埼玉県立高校プロフェッショナル育成推進事業「サイエンスアカデミー」として、毎年行われているもので、今年は熊谷農業、杉戸農業、秩父農工科学の生徒が参加しました。
 開講式の後、応用生物科学科の梅原教授、大学院生の進藤さんと田巻さんのご指導により、DNA抽出・PCR・制限酵素処理・電気泳動の工程を体験し、植物バイオテクノロジーの世界をのぞくことができました。

葉をすりつぶす
        葉をすりつぶす
PCRの説明を受ける
        PCRの説明を受ける

 5年前、本講座に参加して志望を固め、東洋大学に入学した杉戸農業高校の卒業生で四年生の山賀さんから、体験談を聞く場面もありました。

先輩からのアドバイス
        先輩からの体験談
電気泳動の結果を見る
        電気泳動の結果を見る


矢尾で実習製品のジャムを販売

6月13日、矢尾百貨店で食品化学科3年18名が、実習製品の
ジャムを販売し、イチゴジャム252個、梅ジャム84個の計
336個を完売しました。
毎年6月と10月の矢尾百貨店創業祭に出店し、もう10年以
上続いています。
秩父産の原料を使い、無添加、生徒が心を込めて作るジャ
ムです。これからも温かい目で見てください。
のぼりをセット
        のぼりを設置
身だしなみを整える
     身だしなみを整えて
お客さんに説明
      お客様にていねいな説明を
正面で呼び込み
    正面入り口で呼び込み
質問に答える生徒たち
    お客様の質問に答える生徒たち
入り口で呼び込み
     入り口で呼び込み
完売の喜びを味わう
      完売の喜びを味わう



今年も「農工みそ」仕込み、始めました

今週月曜日から始めた麹づくり。

1日目 
大麦を蒸す 体温程度に冷却後、種もやし(こうじかびの胞子)
を、均一に散布して混合、麹ぶたに盛る。

2日目
湿度・温度を管理 朝・2時間目休み・昼・放課後と観察
麹の温度によって、積み替え・レンガ積み・波切り等を行う。

3日目
2日目と同様の管理 放課後に塩を加えて発酵を止める(塩切り)
塩切麹の完成。

4日目
煮込んだ大豆を 1/2はそのまま、残りはみそこし機にかける
よく混ぜて均一にする。
大豆を破砕混合
  <ミンチにした煮大豆とそのままの煮大豆をよく混ぜる>

塩切麹と体温ぐらいに冷却した煮大豆を、よく混ぜて空気を押し
出しながら樽に詰める。
樽に詰める
      <樽に空気を追い出しながら詰めていく>

3年生が4名づつチームとなって、6月末まで12回同様の仕込が
続けられます。

盛夏の天地返しを経て、さまざまな有用微生物たちの力を借りながら
天然醸造みそが発酵・熟成されて行きます。

今年も11月18・19日の秩父農工祭で、1トンを超えるみそが完売とな
り、購入して頂いた方のご家庭で、おいしいみそ汁やあたたかい豚汁
になる日を想像しながら、生徒たちは麹づくりから仕込まで、心を込
めて取り組むのです。

酒蔵 解放まつり に特別出店

 4月8日土曜日、秩父ミューズパーク南口手前にある「酒造りの森」
で開催された「第2回酒蔵 解放まつり」に、今年も食品化学科が特別
出店しました。

自慢の製品
             <自慢の製品群>

 あいにくの雨でしたが、テント下でゆず・いちご・うめの各種ジャム
とあずき缶を販売生徒の笑顔という付加価値付きで販売。また、目玉企
画の利き酒コーナー入り口で、来場者に「酵母」と「こうじかびのスラ
イド培養」を顕微鏡で観察してもらい、農工科学の香りを感じて頂きま
した。

おつりを計算中
          <おつりを計算中>
こうじかびの説明中
           <こうじかびの説明中>
キン肉マンと一緒に
         <キン肉マンと記念撮影>

 本校製品のPRポイントは、「地産・無添加・手作り」です。また、
顕微鏡観察のサポートをしながら、酵母やこうじかびの説明も加えまし
た。特に年配来場者の方々に喜んで頂けたように思います。

3年生 エピ・クッペ




3年生の総合実習では、フランスパンの製造を行いました。生地は今までの製パン実習で触れたことのない触感で、扱いに苦労しました。また、クープを入れるのも初めての事で、生徒たちはとても難しかったようです。焼き上げ後には、「パチパチ」という音が聞こえ感動!!この音は作り手にしか聞くことのできない貴重な音です。さらに同じ生地を使い、ベーコンエピの製造も行いました。製造後は校内販売も行いました。