日誌

食品化学科日誌

【食品化学科】製麴実習が始まりました

食品化学科3年生では製麴(せいきく)実習が始まりました。

農工みそ』の原料となる麦麹を製造していきます。

生徒は1日に4回ほど、約2時間おきに麹の管理を行います。

手入れをしながら麹菌の繁殖に適した環境を整えていきます。

生徒は、

麹の匂いがする!!

胞子が飛んでる!!

色が変わった!!!

など、手入れの度に変化する麹菌の成長を肌で実感した様子でした。

この麦麹を原料につくられる『農工みそ』は、11月開催予定の秩農工祭で販売予定です。

お楽しみに♬

 

【食品化学科】1年生総合実習のガイダンス

本日、1年生の授業総合実習ではガイダンスが行われました。

生徒は、製菓製パン分野農産加工分野実験分野の3部門をローテーションで実習を行っていきます。

 

実習着の着用に戸惑っていた様子もありましたが、初めてのエアシャワーには多くの生徒が感動した様子でした。

 

生徒は実習を通して、食品に関する知識や技術を実践的に学んでいきます。

【食品化学科】総合実習 ~ウインナーソーセージの製造~

2月7日(金)

1年生総合実習 にて ウインナーソーセージの製造 を行いました!

今回の実習では班分けをせず、1年生全員で取り組みました。

実習を行いながら 発色剤の効果 成形技術 などを学習しました。

初めて触る羊腸の感触に戸惑う生徒もいましたが

慣れてくると綺麗に仕上げられるようになりました!!

<説明を聞く生徒たち>

<羊腸に肉を詰める工程>

<成形をする生徒>

<温度を測りながら茹で上げている様子>

<水で締める工程>

<こちらが完成品です>

秩父サイエンスアカデミーで発表しました

12月21日(土)の午後

秩父看護専門学校で 秩父サイエンスアカデミー が開催されました。

食品化学科から 第3のみつ研究班 3年生4名 が研究発表を行いました。

第3のみつ研究班は4月から研究を進めており

今年は うめの第3のみつの生産・販売 に加え

うめ+リンゴのミックスの第3のみつの生産・分析 を行いました。

 

第3のみつとは?

第3のみつとは?

 

 ~ 発表の様子 ~

発表の様子①

 

発表の様子②

【食品化学科】ご来場ありがとうございました

11月16(土)・17日(日)にわたって開催された 秩農工祭 が終了しました。

ご来場いただいた沢山のお客様、食品化学科 の製品を手に取っていただきありがとうございました。

生徒同士で反省点を確認し、来年に活かしていきます。

新体制で挑む来年の秩農工祭もお楽しみに。