カテゴリ:今日の出来事
文化祭の準備が始まりました
食品化学科、全学年合同の文化祭準備が始まりました。
各部門に分かれて作業が進んでいます。
・農産加工班
らっきょう漬け、ゆであずき缶、ジャム各種、農工みその販売を行います。
・製菓製パン班
パン各種、焼き菓子、スイートポテトの販売を行います。
・畜肉加工班
ローストチキンの販売を行います。
・そば打ち班
生そばの販売を行います。
・文化部班
学科の紹介や装飾などを作成をしてくれています。
当日、お楽しみに~
皆様のご来場をお待ちしております。
今年も「農工みそ」仕込み、始めました
今週月曜日から始めた麹づくり。
1日目
大麦を蒸す 体温程度に冷却後、種もやし(こうじかびの胞子)
を、均一に散布して混合、麹ぶたに盛る。
2日目
湿度・温度を管理 朝・2時間目休み・昼・放課後と観察
麹の温度によって、積み替え・レンガ積み・波切り等を行う。
3日目
2日目と同様の管理 放課後に塩を加えて発酵を止める(塩切り)
塩切麹の完成。
4日目
煮込んだ大豆を 1/2はそのまま、残りはみそこし機にかける
よく混ぜて均一にする。

<ミンチにした煮大豆とそのままの煮大豆をよく混ぜる>
塩切麹と体温ぐらいに冷却した煮大豆を、よく混ぜて空気を押し
出しながら樽に詰める。

<樽に空気を追い出しながら詰めていく>
3年生が4名づつチームとなって、6月末まで12回同様の仕込が
続けられます。
盛夏の天地返しを経て、さまざまな有用微生物たちの力を借りながら
天然醸造みそが発酵・熟成されて行きます。
今年も11月18・19日の秩父農工祭で、1トンを超えるみそが完売とな
り、購入して頂いた方のご家庭で、おいしいみそ汁やあたたかい豚汁
になる日を想像しながら、生徒たちは麹づくりから仕込まで、心を込
めて取り組むのです。
1日目
大麦を蒸す 体温程度に冷却後、種もやし(こうじかびの胞子)
を、均一に散布して混合、麹ぶたに盛る。
2日目
湿度・温度を管理 朝・2時間目休み・昼・放課後と観察
麹の温度によって、積み替え・レンガ積み・波切り等を行う。
3日目
2日目と同様の管理 放課後に塩を加えて発酵を止める(塩切り)
塩切麹の完成。
4日目
煮込んだ大豆を 1/2はそのまま、残りはみそこし機にかける
よく混ぜて均一にする。
<ミンチにした煮大豆とそのままの煮大豆をよく混ぜる>
塩切麹と体温ぐらいに冷却した煮大豆を、よく混ぜて空気を押し
出しながら樽に詰める。
<樽に空気を追い出しながら詰めていく>
3年生が4名づつチームとなって、6月末まで12回同様の仕込が
続けられます。
盛夏の天地返しを経て、さまざまな有用微生物たちの力を借りながら
天然醸造みそが発酵・熟成されて行きます。
今年も11月18・19日の秩父農工祭で、1トンを超えるみそが完売とな
り、購入して頂いた方のご家庭で、おいしいみそ汁やあたたかい豚汁
になる日を想像しながら、生徒たちは麹づくりから仕込まで、心を込
めて取り組むのです。