機械システム科日誌
上級学校体験実習
9月20日(水)
機械システム科2年生が 上級学校体験実習 で伊奈町にある 埼玉自動車大学校 様 にお邪魔しました。
大学校生の指導の下、自動車整備に関する実習を体験しました。
日頃の授業では味わえない、とても興味深い内容で、生徒は熱心に実習を行っていました。
最後は記念撮影。
埼玉自動車大学校の皆様、早朝よりありがとうございました。
モデルロケット打ち上げました。(探検ツアー)
7月24日(月)機械システム科では探検ツアーを実施しました。
内容は、「モデルロケットの打ち上げ」です。
機械システム科3年生の5人が講師です。教える3年生も素晴らしかったですが、
探検ツアーに参加した小学生はもっと素晴らしく、すぐに理解しててきぱきと
ロケットを作り上げていました。最初なかなか飛ばなくてごめんなさい。
見事に全員ロケットを打ち上げました。
参加してくれてありがとう!
打ち上げの動画をYouTubeに載せてあります。
チャンネルが専攻科のままですがご了承ください。
https://www.youtube.com/@user-ir7ht9jg2b
卒業生報告会
5月12日(金)に卒業生報告会が実施されました。
機械システム科では、本田技研工業株式会社、西武鉄道株式会社、日野自動車株式会社
ボッシュ株式会社に就職した卒業生、東洋大学に進学した卒業生を招いて話をしていただきました。
志望理由や3年生に向けた「ためになる話」がたくさんありました。
また、それをメモを取りながら聞いた3年生からも沢山の質問が出て、卒業生との和やかな会話が交わされました。
忙しい中参加してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
「 寒いですけど! 」
1月14日(金)、時おり冷たい強風が換気している窓から入ってきます。そんななか3年生が元気に実習に取り組みました。月末には期末考査が予定されておりますので授業も残り少なくなってきました。寒いですけど頑張りましょう。
「 準備をしっかりと! 」
1月13日(木)、課題研究の授業が行われました。20日に行われる発表会に向けて準備を進めました。準備をしっかり行い良い発表会になるといいですね。期待しております。
「 1年のまとめを! 」
1月12日(水)、2年生の機械実習が行われました。3学期の授業も開始され、1年のまとめする時期となりました。よい学習成果が得られるよう3学期も頑張りましょう。
「 作業にも慣れてきました。 」
12月7日(火)、工業技術基礎が行われました。今学期最後の工業技術基礎の授業となりました。作業にも慣れて速く作業ができるようになったと思います。しばらく授業が空きますが3学期も頑張りましょう。
「 いよいよ期末考査。 」
12月3日(金)、3年生の機械実習が行われました。行事の都合で2時間授業となりました。授業も残り少なくなってきました。8日から期末考査が実施されます。12月には17日に機械実習の授業があります。
「 課題研究、良い形で3学期に。 」
12月2日(木)、3年生の課題研究が行われました。2学期最後の課題研究の授業となる予定です。2学期は進路決定や行事の延期など落ち着かない日々だったと思います。良い形で3学期につなげられるようまとめをしっかり行いましょう。
「 12月になりました。学習のまとめを。 」
12月1日(火)。早いもので12月になりました。2学期の期末考査も8日から予定されております。
2年生の機械実習が行われました。生徒は学期末に向けて学習のまとめやレポート提出など考えながら取り組んでいると思います。良い成果を得られるように最後までしっかり取り組みましょう。
本校では7日(月)、8日(火)にイブニング親子見学会を実施致します。機械システム科は8日(火)18時開始でず。現在、受付中ですので希望の方がいらっしゃいましたら、この機会にぜひ、ご参加ください。
「 しっかり折り曲げられました。 」
11月30日(火)1年生の工業技術基礎が行われ、テスターの製作、アーク溶接、ちりとりの製作、旋盤加工などの学習をしました。ちり取りの製作を学習した生徒は「 板を折り曲げ機で曲げるときに刃先が線に合いしっかり曲げられてよかったです。 」と語った。
「 3年生の機械実習が行われました。 」
11月26日(金)3年生の機械実習で自動車実習やマシニングセンター実習が行われました。自動車実習ではエンジンの分解組立でエンジンの行程容積(排気量)の測定などが行われました。マシニングセンター実習では印鑑入れを加工するプログラムの作成などが行われました。
「 課題研究 発表会の準備も 」
11月25日(木)3年生の課題研究が行われました。先週に続いてそれぞれの作業を行いました。1月に行われる発表会に向けて急いで作業を進めていました。併せて発表の準備も進めていました。
「 2年生 11月最後の実習 」
11月24日(水)、朝冷え込みもう一枚羽織りたくなるような気温でした。
昼間も冷たい風が吹き寒かったですが元気よく2年生の機械実習が行われました。この日が11月最後の実習日となりました。12月の期末考査も間近です。
「 課題研究 しっかり取り組みました。 」
11月18日(木)3年生の課題研究が行われました。19日に体育祭が開催される関係で2時間の授業となりました。それぞれの作業を行いました。
「 校章の加工 」
11月17日(水)2年生の機械実習が行われました。機械実習の授業では、特機実習、制御実習、旋盤実習、MC実習が行われました。特機実習ではモデリングマシンを利用してアルミ材に校章を彫り込む加工が行われました。
「 工業技術基礎が行われました。 」
11月16日(火)1年生の工業技術基礎が行われました。工業基礎の授業では、板金実習、工業計測実習、溶接実習、旋盤実習が行われました。板金実習ではちり取りの製作が行われ、けがき、切り取り、折り曲げの作業が行われました。ちり取りの製作を行った生徒は「板に、けがきをするのは大変でした。思っていたより、けがき線が描けず大変でした。切り取りでは力を入れ過ぎると切れ過ぎてしまうので力を加減して切りました。折り曲げでは、刃にけがき線を合わせるのが難しかったです。」と感想を語った。
「 実習の授業が行われました。 」
11月12日(木)3年生の機械実習が行われました。材料試験実習、自動車実習、マシニングセンター実習などが行われました。材料試験実習ではマイクロビッカース試験機で金属材料の硬度を測定しています。自動車実習では、オイル交換をしています。マシニングセンター実習ではアルミ材の切削加工を行っています。
「 課題研究 」
11月11日(木)3年生の課題研究の授業が行われました。12月に上旬に期末考査が予定されており、残りの授業の回数が少なくなってきました。課題研究もこの後、発表会の準備、発表会と続いて行きます。
「 実習の授業が行われました 」
11月10日(水)2年生の機械実習が行われました。旋盤実習、特機実習、制御実習などが行われました。制御実習ではマイコンを作成するため、基板に電子部品をハンダで取り付けています。取り付け場所を間違えないよう慎重に作業していました。