電気システム科日誌
皆野中学校出前授業
令和2年1月16日(木)に皆野中学校に出前授業に行ってきました。
内容は
2年生[燃料電池と電気パン]
1年生[手巻きモーターの製作]です。
2年生はレモンやスポーツ飲料で電池ができることや、身近なあるもので燃料電池を製作出来ること。
また、電気の力でパンを焼くことなどを体験していただきました。
1年生は、エナメル線を自分で巻いてモーターを作り、その回転数を競いました。
休み時間も熱中して製作に励むなど、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいただき、最高回転は一分間に1000回以上となかなかの出来でした。
この体験を通して電気をより身近に、そして興味をもって進路に役立てていただければと思います。
第3回 街の電気店体験学習 出発式
本日、埼玉県電機商業組合秩父支部の電気店さん8店のご協力で、
電気システム科1年生の9名が日々の地域電気店さんの仕事を体験するために出発しました。
この事業は、電気技術者を目指す電気システム科の生徒が、実際に地域のプロフェッショナルの仕事を体験することで、電気の安全な利用や、技術者として必要な技術や心構え、身近な電化製品の知識などを学び、これからの学習やキャリア形成のために地元の電気店様のバックアップにより実現しているものです。
生徒は1年生ということもあり、まだまだ未熟なところも多くご迷惑をお掛けすると思いますが、技術者として成長すべく頑張っております。
寒い中ですが、電気店様の指導のもと、元気に出発いたしました。
一日という短い時間ですが多くのことを吸収してもらいたいと思います。
また、ご協力いただきます電気店様に感謝申し上げます。よろしくお願い致します。
※協力電気店様
山中電機商会 日勝電機㈱ (有)アザミ電気 ㈱増田プロパン電機
S-LINKファミリー (有)パナピットアザミ エルフふるいち ㈱斎藤家電
(順不同)
令和元年度 秩農工祭 来場ありがとうございました。
今年度も、電気システム科まで足を運んでくださり、ありがとうございました。
3年生が取り組んできた課題研究の様子を見ていただき、保護者の方々をはじめ地域の皆様やOBOGの諸先輩方、また小さなお子様にも興味を持っていただければ幸いです。
引き続き生徒は研究を続けてまいります。温かい目で見守っていただければと思います。
たくさんのご来場ありがとうございました。
文化祭準備中!
いよいよ明日から秩農工祭が始まります。
電気システム科では3年生の生徒が、課題研究という授業の成果を発表する場になっております。
各班では多くの来場者の方に楽しんでいただけるように準備を進めています。
電車班・・・・実際に乗れる5インチゲージの電車の乗車体験
EV班・・・・電気自動車の展示と乗車体験
三次元加工班・・・・銅板のキーホルダー製作体験
PC班・・・・自作PCの展示と各種ゲームコーナー
電子工作班・・・・電子工作体験LEDキャンドルを作ろう
家電エンジニア班・・・・おもちゃなおし隊の実施とトミカプラレールで遊ぼう
などなどここには書ききれない体験もありますので是非ご来場ください。
なお、おもちゃなおし隊ではご家庭で動かなくなったおもちゃを原則無料で修理します。
ぜひお持ちください。
電気工事コンテスト第3位
6月29日(土)さいたま市電気工事工業組合にて、「埼玉県工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」が開催されました。
本校から3年生小林健留(荒川中出身)と堀口健太(秩父第一中出身)の2名が代表として参加しました。2人ともに健闘しましたが堀口が第3位となりました。2位までが関東大会の出場権獲得となりますがあと一歩及びませんでした。2人とも例年以上に毎日こつこつと練習してくれました。お疲れさまでした。