日誌

食品化学科日誌

食品化学科1年生 総合実習 ~ソーセージづくり~

1月19日(金)

1年生 の 総合実習 で ソーセージ を製造しました!!

通常、1年生の総合実習は3班に分かれて実習を行うのですが、

今回は1年生全員一緒 に行いました。

初めて製造するソーセージに生徒たちは、

ワクワク しながらも程よく 緊張感をもって 取り組むことができました。

肉詰めの様子

 

 

 

 

 

 

調味料・香辛料で味付けをしたお肉を羊腸に詰めていきます!  

成形の様子

 

 

 

 

 

 

お肉の詰まった羊腸をソーセージの形に成形していきます!

羊腸が破けないよう慎重に・・・ 

茹でている様子

 

 

 

 

 

 

成形したソーセージを茹でていきます! 

完成!!

 

 

 

 

 

 

袋詰めをして完成です!!

2023 秩父サイエンスアカデミー~研究発表の部~ に参加しました

12月23日(土)の午後

秩父看護専門学校で開催された 2023 秩父サイエンスアカデミー~研究発表の部~

課題研究で「第3のみつの製造と販売及び機能性についての研究」に取り組む3年生3名が

NPO法人NPUサイエンスアカデミア 主催の発表会に参加しました。

今年で7回目になるこの発表会は、

秩父の森や自然の魅力を学術的な面から若者向けに発信すること、

研究者・大学生・高校生・小中学生による研究成果を共有すること、

を目的に開催されています。

高校生は本校と秩父高校から参加があり、

発表後に幅広い年齢層の方々からたくさん質問をいただきました。

今回の発表では、

うめ由来の第3のみつの製造・機能性成分の分析・試食販売に取組んだこと、

研究で得られた知見と課題、今後取り組むべき改善策  などをお伝えしました。

この取組みは3学期の 課題研究発表会 後に2年生へと引き継がれます。

 

文化祭の準備が始まりました

食品化学科、全学年合同の文化祭準備が始まりました。

各部門に分かれて作業が進んでいます。

 

・農産加工班

 らっきょう漬け、ゆであずき缶、ジャム各種、農工みその販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・製菓製パン班

 パン各種、焼き菓子、スイートポテトの販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・畜肉加工班

 ローストチキンの販売を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・そば打ち班

 生そばの販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・文化部班

 学科の紹介や装飾などを作成をしてくれています。

 当日、お楽しみに~

 

皆様のご来場をお待ちしております。

3年総合実習『製菓・製パン専攻』 ~フランスパン特集~

9月27日(火)・10月4日(火)(3~6限)
3年生総合実習『製菓・製パン専攻』では、2週にわたりフランスパンの学習を行いました。

笑う基本のフランスパン。直火で焼くんだね(驚)!

喜ぶ・デレベーコンエピはハサミで成型。

期待・ワクワク中身があふれんばかりのチーズフランス~キラキラ

2年生総合実習 ~手ごねパン~

9月21日(水)2年生総合実習(5・6限)
2年生の実習で、製パンの基本となる『手ごねパン』の学習をしました。一人ひとりが粉から生地を捏ね、成型から焼き上げまですべて自分で行いました。


笑う好きなかたちを作るって難しいよね~。

2年生総合実習 ~パイナップル缶~

9月21日(水)2年生総合実習(5・6限)
2年生の農産加工実習では缶詰の勉強をしました。真空巻締機(缶詰を巻きしめる機械)を使って、パイナップルの缶詰を製造しました。

『食品製造(実教出版)』の教科書に載っている真空巻締機は、本校食品化学科の真空巻締機です✨



ニヒヒ授業で缶詰が製造できるなんてすごいね!
期待・ワクワク製造してから半年ほど経つと美味しくいただけます花丸
  

3年生 総合実習 ~専攻学習~

9月20日(火) 3年生総合実習(3~6限)
3年生の総合実習では専攻学習を行っています。製菓・製パン班と農産加工班のどちらかを専攻します。
~製菓・製パン班~
【塩パンの製造】

成型・発酵後、岩塩をアクセントにふります。

焼き上がりました!
期待・ワクワク外はサクッ、中はジュワ~了解
  今、すぐにでも食べた~い✨

~農産加工班~
【ぶどうジャムの製造】

笑うブルーベリーのジャムはよく見るけど、ぶどうのジャムは珍しいね!

現場実習発表会

9月13日(火)食品化学科2・3年生合同 現場実習発表会(4~6限)

夏季休業中、3年生が食品を製造する企業にて実習をさせていただきました。9月13日に実際に体験した内容と企業研究(調べ学習)の成果を3年生が発表しました。2年生はこの発表を聞き、進路選択に活かしていきます。

【現場実習にご協力いただいた企業】※50音順
(株)東ハト、(株)フォレスト、丸美屋食品工業(株)、米久かがやき(株)華工場、(株)ロッテ


[会場]農業部実習棟 食品化学科:課題研究室


パワーポイントを使用し、プレゼンしています。


質疑に答える3年生。
笑う緊張が伝わってきます。

にっこり冊子とパワーポイントを作成し、分かりやすく説明ができました。作成した冊子は、企業にも送付させていただき、来年度につなげていきます。
  

3年生 課題研究 ~製造特集~

9月12日(月) 3年生 課題研究(5・6限)

3年生の課題研究では、班ごとにテーマを決め、実験・製造・研究をしています。

乳製品アレルギーの人でも食べられるクッキーの製造(2班)
第3のみつを使ったスノーボールクッキーの製造(3班)
スイスマカロンの製造(7班)


台湾カステラの製造(6班)

笑うみんな頑張っています!

中学3年生の皆様へ

9月23日(金)に2回目の体験入学を行います。

8月の体験入学とは異なる内容で行いますので、すでに参加された中学生も新たな食品化学科を発見できると思います。奮ってご参加ください。

申込はTOPページから、締め切りは9月15日(木)20時までです。お急ぎください!!

★食品化学科の畑★

9月12日(月) 1年生 農業と環境(1・2限)
『秋冬(あきふゆ)野菜』の栽培を開始しました!

班ごとに栽培品目を決め、苗の定植と種まきを行いました。
ダイコン・レタス・キャベツ・ネギ・ホウレンソウ など


笑う食品化学科は農業の中の学科なので野菜を育てます。10月下旬くらいから収穫できるかな?
    収穫した野菜は、持ち帰って美味しくいただきます。
   ダイコンは、実習で漬物に加工をします。

期待・ワクワク楽しみ~!