食品化学科日誌
1年生 総合実習
9月9日(金) 1年生総合実習(5・6限)
『チョコチップパンの製造』と『酸乳飲料の製造』、『手指付着細菌と常在菌』
の学習を行いました。
【チョコチップパンの製造】
①生地ができました。 ②生地を丸めなおして成型します。
③焼き上げます。 ④冷却します。
チョコの香りがたまりません~。
【酸乳飲料の製造】
①乳酸の計量をメスシリンダー ②原料を加熱します。
で行います。
③容器に酸乳飲料を入れ、フタ ④完成です。
をします。 5~6倍に薄めて飲みます。
「レモンのいい香りがするね~✨」 味はカ〇ピスに近いです!
【手指付着細菌と常在菌】
実験器具の取り扱いを習っています。 説明を聞いています。
どれが一番正確に量れるのかな? 次回は培地(細菌を育てるため
のもの)を作ります。
2学期 2年生総合実習 始まりました!
9月7日(水) 2年生総合実習(5・6限)
『ぶどうパン』と『うめジャム』の製造を行いました。
【ぶどうパンの製造】
①ぶどうが均一に入ってるかな? ②はさみで切り込みをいれ、切り口
にグラニュー糖をまぶします。
③いよいよ焼きに入ります。 いい香り~。
【うめジャムの製造】
①フィニッシャーにかけて ②煮詰めます。
種を取り除きます。 あんずとよく似たいい香りがします!
③ジャムの固さを確認します。 ④全員でびん詰作業をします。
生徒の感想
すっぱいだけだ思ってたけど、全然おいしい~!
一番好きかもっ
やっぱり実習は楽しいですね!
これから、次々と日誌をアップしますので見てください。
一緒にワクワクしましょう!
食品化学科ニュース
学校説明会で配布した印刷物です。ご覧ください。
令和3年度の記事をまとめてみました
学科のページが寂しくなったので、秩父農工科学日誌にアップした記事のリンク集を作ってみました。
一度ご覧になっている記事もあるかと思いますが、再度ご覧ください。
8月 5日 ふれあい体験は、マドレーヌとプカプカ酵母ビーズでした
6月30日 3年生の総合実習は「ぶどう食パン」「手打ちうどん」「りんごジャム」でした
【食品化学科】東洋大学でDNA鑑定
開講式の後、応用生物科学科の梅原教授、大学院生の進藤さんと田巻さんのご指導により、DNA抽出・PCR・制限酵素処理・電気泳動の工程を体験し、植物バイオテクノロジーの世界をのぞくことができました。
葉をすりつぶす
PCRの説明を受ける
5年前、本講座に参加して志望を固め、東洋大学に入学した杉戸農業高校の卒業生で四年生の山賀さんから、体験談を聞く場面もありました。
先輩からの体験談
電気泳動の結果を見る
矢尾で実習製品のジャムを販売
ジャムを販売し、イチゴジャム252個、梅ジャム84個の計
336個を完売しました。
毎年6月と10月の矢尾百貨店創業祭に出店し、もう10年以
上続いています。
秩父産の原料を使い、無添加、生徒が心を込めて作るジャ
ムです。これからも温かい目で見てください。
のぼりを設置
身だしなみを整えて
お客様にていねいな説明を
正面入り口で呼び込み
お客様の質問に答える生徒たち
入り口で呼び込み
完売の喜びを味わう
今年も「農工みそ」仕込み、始めました
1日目
大麦を蒸す 体温程度に冷却後、種もやし(こうじかびの胞子)
を、均一に散布して混合、麹ぶたに盛る。
2日目
湿度・温度を管理 朝・2時間目休み・昼・放課後と観察
麹の温度によって、積み替え・レンガ積み・波切り等を行う。
3日目
2日目と同様の管理 放課後に塩を加えて発酵を止める(塩切り)
塩切麹の完成。
4日目
煮込んだ大豆を 1/2はそのまま、残りはみそこし機にかける
よく混ぜて均一にする。
<ミンチにした煮大豆とそのままの煮大豆をよく混ぜる>
塩切麹と体温ぐらいに冷却した煮大豆を、よく混ぜて空気を押し
出しながら樽に詰める。
<樽に空気を追い出しながら詰めていく>
3年生が4名づつチームとなって、6月末まで12回同様の仕込が
続けられます。
盛夏の天地返しを経て、さまざまな有用微生物たちの力を借りながら
天然醸造みそが発酵・熟成されて行きます。
今年も11月18・19日の秩父農工祭で、1トンを超えるみそが完売とな
り、購入して頂いた方のご家庭で、おいしいみそ汁やあたたかい豚汁
になる日を想像しながら、生徒たちは麹づくりから仕込まで、心を込
めて取り組むのです。
酒蔵 解放まつり に特別出店
で開催された「第2回酒蔵 解放まつり」に、今年も食品化学科が特別
出店しました。
とあずき缶を販売生徒の笑顔という付加価値付きで販売。また、目玉企
画の利き酒コーナー入り口で、来場者に「酵母」と「こうじかびのスラ
イド培養」を顕微鏡で観察してもらい、農工科学の香りを感じて頂きま
した。
<おつりを計算中>
<こうじかびの説明中>
<キン肉マンと記念撮影>
本校製品のPRポイントは、「地産・無添加・手作り」です。また、
顕微鏡観察のサポートをしながら、酵母やこうじかびの説明も加えまし
た。特に年配来場者の方々に喜んで頂けたように思います。
3年生 エピ・クッペ
3年生の総合実習では、フランスパンの製造を行いました。生地は今までの製パン実習で触れたことのない触感で、扱いに苦労しました。また、クープを入れるのも初めての事で、生徒たちはとても難しかったようです。焼き上げ後には、「パチパチ」という音が聞こえ感動!!この音は作り手にしか聞くことのできない貴重な音です。さらに同じ生地を使い、ベーコンエピの製造も行いました。製造後は校内販売も行いました。