電気システム科日誌
D2 第2ローテーション実習風景
あけましておめでとうございます
3学期が始まり、短縮日課がしばらく続きますが、時間割通りの授業が行われています。
今回は電気システム科 2年生 の 第2ローテーション実習 の様子をお届けします。
電気技術コース 直流電動機の始動 速度制御 測定実習 | 電気技術コース 電気工事 板工事実習 |
電子技術コース 低周波増幅回路 特性測定実習 | 電子技術コース マイコン応用実習 |
共通 3D-CAD 基礎実習 |
第2ローテーション実習では、電気技術コースで2班、電子情報コースで2班、両コース共通で1班と、
5班に分かれて、少人数での実習が展開されます。
寒くなってきましたが、体調に気を付けて、無理と怪我の無いように実習に臨みましょう!
今年もよろしくお願いします!
Ene-1 motegi GP に参加してきました!
10月8日(土)手作り電気自動車の大会Ene-1 motegi GP KV-40 Div1 に課題研究メンバー5人で出場しました。
走行動画(約14秒 限定公開)
https://youtu.be/S0SQeT-04Io
Div1 40チーム中の各順位は、
・タイムアタック11位 2分44秒(昨年比6秒短縮)
・60分耐久レース24位15周完走(昨年7周リタイヤ)
ポイント合計 ⇒ 総合 16位
選手たちは様々なトラブルに対応し3年ぶりに完走することができました。
経験とデータを継承して、これからも夢のある競技に挑戦していきたいと思います。
関係の皆様ありがとうございました!
写真:決勝60分間耐久レース前 11番グリッドより
以下、参考リンクです。
大会ホームページ
https://www.mr-motegi.jp/ene-1/
リザルト(記録詳細)など
https://apps.mobilityland.co.jp/info/download/asjm10
第二回体験入学が行われました。
9/23(金)、秋分の日の午前、予定通り体験入学が行われました。
電気システム科では、本科入学後により深く学ぶことができる、
電気工事体験と3D-CAD体験の2テーマを班別で体験してもらいました。
電気工事の班では、屋内配線用の部品を使い、簡単な回路の作成をしました。
3D-CADの班では、Autodesk Inventor 2019を用いて、ブロックの3Dモデルを描きました。
参加してくれた中学3年生の皆さん、ありがとうございました。
体験入学は楽しめましたか?
また、10月15日(土)には 第2回学校見学説明会 の開催が予定されています。
全体会では在校生からの学習成果の発表があります。本校で3年間過ごしてきた先輩達の話が聞ける貴重な機会です。
体験入学に参加された方も、そうでない方も、学校見学説明会への参加を検討して頂ければ幸いです。
お申込みは 第2回学校見学説明会 のページからお願いします。
電気システム科 小学生と高校生のふれあい体験
8月17日(水)午後、電気システム科にて、小学生と高校生のふれあい体験が行われました。
今年度のテーマは、「迷路脱出プログラミング ~君はどう解く?~」です。
小学生一人一人が、タイヤで自走するロボットに、PCを使ってプログラムを書き込み、
約1m四方の迷路型のコースに挑戦しました!
全体挨拶後、担当生徒が小学生と 保護者の方に自己紹介をしました |
今回実際に走るコースを 巻き尺で計測しています。 |
ロボットにプログラムを 書き込んでいます。 |
1つ目の迷路 何度かプログラムを書き換え、 ゴールを目指します。 |
2つ目の迷路 かなりシビアですが トライ&エラーで乗り越えていきます。 |
2つ目の迷路をクリア! 小学生も高校生も、 達成感あふれる瞬間です! |
参加してくれた小学生のみなさん全員がロボットをゴールに導くことができました。
保護者の皆様、大変お忙しい中、電気システム科の小学生と高校生のふれあい体験にご協力いただき、ありがとうございました。
また、今回のふれあい体験に先立って、8月5日には、プレふれあい体験会を実施させていただきました。
小学生のみなさん、ふれあい体験を通して楽しめましたか?
興味があったらまた、電気システム科に遊びにきてくださいね!
おもちゃなおし隊 奮闘中です。
7月29日、30日に開催しました、おもちゃなおし隊です。
現在65個のおもちゃ、お預かりして目下修理奮闘中です。
なかな手ごわいおもちゃも多く、苦戦していますが、もう少々お待ちください。
また、不明な点等は引換券に記載してあります担当教員に直通の電話でお問い合わせください。
とにかく頑張ります。