電気システム科日誌
電気システム科 卒業生報告会
学校では、5月13日(金)5・6限に3年生対象とした卒業生報告会が行われました。
各学科において進学や就職をした卒業生が、3年生に進路をどうやって決めたのか(志望動機・準備したこと・面接練習のこと)、現在の仕事内容・学生生活などを話してくれました。
電気システム科には、令和元年度卒業の先輩5人が後輩のために駆けつけてくれました。
- 進学するときに苦労したこと
- 就職先の業務内容は、求人票の内容だけじゃないこともある
- 自分の好きなことに関する職業につけたらよいけど、最後に決めるのは自分自身
- 進学か就職かを決められないでいたけど、インターンシップ体験がきっかけだった
- 面接練習はいろんな人と沢山やった
など、自身の体験をいきいきと語ってくれました。
3年生は、体験談にメモをとりながら聴き、質問もしました。これからの進路にむけて、身近な先輩の話だからこそ参考になった部分が多々あることでしょう。
卒業生報告会に参加してくださった先輩たち並びにご協力くださった企業・大学のみなさま、ありがとうございました。
日本工業大学 進学 新井さん |
PC用説明資料を持参してくれました |
メモをとりながら聴く3年生 |
秩父鉄道株式会社 就職 関根さん |
聴き入る3年生 |
質問する3年生 |
独立行政法人 水資源機構 池田総合管理所 就職 山中さん |
高知県土佐町からリモートで 参加してくれた山中さんへ質問 |
聴き入る3年生 |
アイリスオーヤマ株式会社 就職 森田さん |
株式会社新大倉 就職 若林さん |
質問する3年生 |
令和4年度 第2種電気工事士上期筆記試験対策補講 開講式
本日、5/6(金)放課後からいよいよ第二種電気工事士筆記試験に向けた本格的な補講がスタートしました!
校長先生「電気は目に見えないものだけれど、世界的にも重要なエネルギーです。」と、激励のお言葉を頂き、
電気システム科長から、実体験を通じた第2種電気工事士免許の必要性を教えてもらって、
いよいよ補講がスタートしました。
~~保護者の皆様へ~~
今年度は保護者通知が遅れてしまい、大変申し訳ありません。本日中、ないしは月曜日を目途に
生徒を通じて配布させていただければと考えています。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
生徒の皆さん、先生の言葉通り、全員で合格をするために、
わからないところがあったらお互いに訊き合える関係を目指し、筆記試験に向けて頑張りましょう
令和4年度 3年生課題研究希望調査
4/14日(木)の4時間目、令和4年度最初の課題研究の授業で、
Google Classroom と Google Formを利用した課題研究希望調査を行いました。
電気システム科の課題研究という授業は、2年間勉強してきた電気の技術を利用し、
生徒一人一人が卒業研究としたいものを自主的に選ぶことのできる授業です。
今年度のテーマは前年に引き続き、下記の5テーマです。
①3次元加工班 : 3次元モデリングソフトウェアを使い、3次元加工機および3Dプリンタで制作物を作る
②電車班 : Zゲージをマイコンで制御する。5インチゲージを文化祭で展示し、乗ってもらう
③EVカー班 : 省エネをテーマとした先端技術を学びながらものづくりの経験を積む。Ene-1GP出場
④家電エンジニア+おもちゃ直し隊 : 一部家電製品や、地域の子供のおもちゃを修理する
⑤電子工作班 : 今まで学んだ知識を生かし、一から自分たちで考えた電子工作を行う
5テーマを担当する先生方5人からそれぞれ具体的な説明があり、
その後、生徒個々の希望を、生徒個人の端末で入力している様子です。
真剣に悩んでいます。
写真では見づらいですが、それぞれの生徒が第1希望から第5希望まで、Google Formで入力しました。
1年間、自分の決めたテーマに向かって真剣に取り組んでいきましょう!
D1の皆さん、入学おめでとうございます!
4月8日(金)、学校が始まりました。
午前、始業式が行われました。
D2,D3の皆さん、新学期ですね。よりよい高校生活を送れるように、頑張りましょう。
午後、入学式が行われました。
新D1の皆さん、ご入学おめでとうございます!
また、保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます!
下の写真は、最初の「クラス開き」の様子です。
あわただしい一日だったと思いますが、月曜日に自己紹介があるそうです。土日で準備して忘れ物等のないように確認してください。3年間よろしくお願いします!
D3の皆さん、卒業おめでとうございます!
3月9日(水)、予定していた通り卒業式が行われました。
入学当初から40名そろっての卒業、おめでとうございます!
わからない事があったら
「先生、ここがわかりません!」
「先生、ここ教えてください!」
教えてあげると
「ありがとうございます!」
「やってみます!」
挨拶はもちろん、しっかりと、質問、感謝の気持ちを述べることが出来ている生徒ばかりだったな。と感じます。
いつも、前向きに頑張ってはいるけど、個々別々の方向を向いている40人。
時にぶつかり合い、時に励まし合い、十人十色の趣向を尊重し、協調性を重んじ、
保護者とも、友達とも、担任を筆頭に教員とも良好な関係を築き続けた君たちは百人百色を理解しているのでしょう。
だからこそ、お互いに楽しい会話が出来たり、譲歩できたり、前衛的な進路を選択したり、それを応援したり。
今思えば、D3の若さ、やる気に元気づけられていた事が多かったなと、本当にそう思います。
社会進出に、進学に、それぞれ道は違いますが、いつまでも感謝の気持ちと、全員が持つ卓越した協調性を忘れず、
校長先生のお言葉どおり、一人一人が、共助で成り立つ新しい時代を支えるプロフェッショナルとして、
晴れて卒業できたことに誇りをもって、それぞれの人生を謳歌してください!
保護者の皆さん、3年間、生徒が勉強に部活に集中するための、礎たる家庭での支え、本校へのご協力、
オンライン発表等での迅速なご対応、資格取得時のご理解等、心より御礼申し上げます。
お子様のご卒業、おめでとうございます!
そして何より、卒業していった40人の生徒の皆さん、本当におめでとう
たまには担任の先生、教科担当の先生、部活の顧問の先生、電気システム科にも顔を見せに来てね。
成長を、多幸を、これからも電気システム科職員一同、祈っております!