秩父農工科学日誌
防火避難訓練
12月23日(月)2限
緊急地震速報チャイム → 大地震発生の放送 → 机の下に身を伏せる → その後火災発生 → 校庭への避難
という流れで 避難訓練 を行いました。
消火器の取り扱いの訓練では
消火器の使い方の3ステップ『1ピン、2ホース、3レバー』を
秩父消防本部の方から教えていただきました。
いざというときは 自分の身は自分で守る ことができるよう
日頃の訓練が大切であることを学びました。
校庭への避難の様子 水消火器の使い方
水消火器を使った訓練の様子 消防署署員の方から指導講評
芸術鑑賞会
12月20日(金)午前
芸術鑑賞会が本校体育館にて行われました。
今年の芸術鑑賞会は定時制と合同開催の『ファイヤーナイフダンス』 by Siva Ola です。(ファイヤーナイフダンスはサモアの伝統芸能です)
スパリゾートハワイアンズで活躍中の Siva Ola(シバオラ)チームから バル憂弥さん・ムア史弥さん(二人とも電機システム科の卒業生)、ドラマーの方を含め3名をお迎えしました。
お二人の迫力あるパフォーマンスに魅了される鑑賞会になりました。
「夢をかなえるために必要なこと」の講演
質疑応答では生徒たちからのたくさんの質問に答えてくださりありがとうございました。
世界一を目指すお二人の更なるご活躍を応援しています。
司会は図書委員会の生徒 プレアクト(有志の生徒たち)
演者紹介DVD視聴 ファイヤーナイフダンス
ファイヤーナイフダンスを体験 屋台囃子保存部とのコラボ
講話(夢をかなえるために) 質疑応答
ファイヤーナイフダンス お礼の言葉
交通安全講話・自転車マナー講習会
12月19日(木)3.4限
体育館にて 交通安全講話 と 自転車マナー講習会 が行われました。
交通安全講話 では、秩父警察署交通課より2名の警察官の方を講師にお招きしました。(途中から白バイ隊の隊長さんも駆けつけてくださいました)
「自分の命を守るために、自転車利用時はヘルメットをかぶってほしい。バイク運転時はぜひプロテェクターを着用してほしい。」
「交通事故は誰でも起こす可能性があり、事故を起こしてしまった時は、必ずその場で警察に通報してください。」
「事故を起こしてしまった時のバイク・自転車保険に関しては、どのような補償内容なのかご家庭でも確認してください。」
最後に「悪いことは絶対しないでください」とのお話しをいただきました。
続いて、自転車マナー講習会 では、夏季休業中に学校代表として講習を受講した森林科学科3年生2名が、講習で学んだ内容を全校生徒に伝達しました。
交通安全講話の様子 DVD視聴の様子
きちんとヘルメットをかぶること 自転車マナー講習会の様子
今日学んだことを日々の生活に活かして、安心安全な学校生活を送りましょう!!
【電気システム科】出前授業
12月18日(水) 秩父市立荒川中学校 にて
電子ルーレット製作 の出前授業を行いました。
中学生は皆ハンダ付けを行うのが初めてでしたが
時間の経過とともに上達し
全員完成することができました。
電子工作の楽しさを知っていただけたと思います。
【2学年】先輩報告会
12月6日(金)
1時間目のLHRにて2年生に向けたメッセージを送る恒例行事
先輩報告会を実施しました。
12月に入り、3年生の指定校推薦の合格発表があり
これまでに多くの生徒の進路が決定しています。
来週の学期末テスト終了後、進路指導室の利用ガイダンスが2年生クラスごとにスタートします。
また、1月末までの間に模擬進路調べが行われます。
今日は3年生がどのように進路を選び、決定までどのような活動をしたかを伺いました。
2年生は皆真剣に話を聞き、メモを取る姿も見られました。
貴重な話をしてくれた3年生の皆さん、有難うございました。