日誌

秩父農工科学日誌

1・2学年合同 進路ガイダンス

3月12日(水)に1・2学年合同で進路ガイダンスを実施しました。

年度の最後にして合同で行うのは初の試みです。

60の進学先、20の企業の方に来校していただきました。

午前中3コマの講座を用意して、希望進路先のお話を伺いました。

それぞれの学年を進級して進路意識を高めるきっかけになればと思います。

ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】厚生労働省主就職ガイダンス

3月9日(日)に厚生労働省主催の2学年希望者対象の就職ガイダンスが実施されました。

実際に様々な企業で人事を経験された6名の講師の方にお越しいただき、生徒116名が参加しました。

午前中はワークシートを使用して自己PRの内容を考えるグループワークを行いました。

午後は面接練習をしました。

2年生は数か月後に進路選択をします。有意義な1日になりました。

ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 第120回卒業証書授与式

令和7年3月8日(土)

第120回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。

7学科238名の生徒が長い伝統と歴史を持つ本校を巣立ちました。

校長式辞の中で「人間力について」と「ひとりで悩まない」二つの大切なことを話されました。

これからは、秩父農工科学で学んだことを胸に、自分が信じただ道を進んでいってください。

ご来賓の皆様並びに保護者・ご家族の皆様、お忙しい中ご参列いただきありがとうございました

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

 

     呼名の様子           卒業証書授与

 

      校長式辞         在校生代表のことば

 

   卒業生代表のことば         校歌斉唱

 

    卒業生退場の様子        保護者の皆さまより担任団へ

  祝電

 

               

 

 

卒業証書授与式予行

3月7日(金)3・4限

明日の卒業証書授与式に向けて全学年で予行を行いました。

起立・礼のタイミングや卒業証書の受け取り方、校歌練習を行いました。

その後、校長先生より卒業の内示、卒業生より卒業記念品贈呈、そして各種表彰ではたくさんの卒業生が表彰されました。

 

 

3学年主任小池先生より1・2年生へ  1.2年生 起立の練習

 

   1.2年生礼の練習       3年生入場の様子

  

 卒業証書授与(A3)の練習     校長先生より卒業の内示

 

    卒業記念品贈呈      卒業記念品(東門に銘板設置)

 

    各種表彰の様子      校歌・「旅立ちの日に」練習

 

    生徒指導部の話          退場の様子

 明日のお天気が心配されますが、体調を整えて、3年生の門出を心からお祝いしましょう。

 

 

 

卒業証書授与式会場作成

3月6日(木)1・2限

3月8日(土)の卒業証書授与式に向けて会場作成をしました。

シート敷きからイス並べ、最後の微調整まで、心を込め準備しました。

担当した農業科1年生(A1)・フードデザイン科1年生(N1)の皆さん

ありがとうございました。

 

 

 

 明日の7日(金)には卒業証書授与式予行が行われ、明後日の8日(土)は卒業証書授与式本番です。お世話になった3年生の門出を心からお祝いしましょう。

 

【2学年】 企業見学会

2月5日(水)

2年生が「企業見学会」に行ってきました。

学校での学習内容を踏まえて見学先を科ごとに決定し、2~3社ずつ訪問してきました。

1月末に模擬進路調べを行い、進路について少しずつ準備を始めています。

受け入れ先の方には、仕事の時間を割いて生徒たちの対応をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

有難うございます。

進級前に再度進路希望調査を行いますので、今回の企業見学会を参考に進路調べを進めてください。

しっかりとした進路目標を持ち、ミスマッチのないよう準備をお願いします

 

 

 

 

 

 

 

【工業部1年生】1日大学体験(日本工業大学)

2月4日(火)に

高大連携事業の一環で日本工業大学へ1日大学体験に行って学習してきました。

大学紹介、電気情報工学科、情報メディア工学科、機械工学科、ロボティクス学科の施設見学、模擬授業、学科紹介、工業技術博物館の説明、見学まで

1年生の生徒にとっては興味関心が高まる1日となりました。

生徒も普段の学校では見せない真剣な態度で、講義等に取り組みました。

また、学食での食事にも大変満足でした。

上級学校の雰囲気を肌で感じられる有意義な1日となりました。

1日ご対応いただいた日本工業大学の方々にお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

秩父4高校合同説明会

2月1日(土)の午後

秩父歴史文化伝承館 にて 秩父4高校合同説明会(中学校2年生対象)が実施されました。

学校概要説明 では 演劇部員 に協力してもらい

学科の紹介学校行事 についてわかりやすく伝えてもらいました。

学習成果発表 では 電気システム科3年生EV班 の生徒に

課題研究「広大なサーキットに挑む~単3充電池40本のEVカーレース~」

の発表をしてもらいました。

会場入り口付近に各科の研究成果や作品等を展示して

本校での学びの一端を紹介させていただきました。

中学2年生の皆さん向けに

秩父4高校の魅力を紹介する貴重な機会になりました。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。

令和7年度の学校説明会や体験入学など積極的にご参加いただき

進路選択に役立ててください。

 

  演劇部員による学校概要説明        各科の展示

 

          電気システム科EV班の発表

【工業部】1日大学体験(埼玉工業大学)①

1月22日(水)

高大連携 及び 高等学校DX加速化推進事業 の関係で

埼玉工業大学へ工業部2年生が1日大学体験に行ってきました。

見学に先立ち

昨年12月に本校電気システム科と埼玉工業大学情報システム学科、機械システム科、機械工学科をオンラインで結び

「電子回路シュミレータを使って電子回路を理解しよう」、「ものづくりのDXを実現する状態監視技術を学ぼう」というテーマで双方向の情報交換を実施して、本日の授業を迎えました。

情報システム学科の松井先生、機械工学科の河田先生には熱心に講義をしていただきました。

生徒も普段の学校生活では見せない真剣な態度受講しました。

上級学校の雰囲気を肌で感じる有意義な1日となりました。

ご対応いただいた埼玉工業大学の皆様にお礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

【電気システム科】電気安全教室

1月21(火)

財団法人 関東電気保安協会 にお越しいただき

「電気安全教室」の講義・実演行いました。

「電気工作物の保安と電気安全」、「電気関係法令」についての講義、「絶縁耐力試験」「保護継電器動作試験」の試験業務の実演を通して、大変わかりやすく説明していただきました。

まだ、電気のことは初心者の1年生ではありますが、

これから学ぶ交流や機器について大変興味深い時間を過ごすことができました。

業務多忙の中、ご指導いただきました保安協会の皆様、本当に有難うございました。

 

 

令和6年度第3学期始業式

令和7年1月8日(水)

体育館にて3学期始業式が行われました。

校長先生より新しい年を迎えるにあたってのお話しがありました。

           校長講話の様子

 

 

     校歌斉唱           生徒指導部長より

今日から3学期が始まりました。明日から授業も始まります。

まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、安全に気を付けて登校してください。            

探究活動生徒発表会

12月26日(木)

日本薬科大学さいたまキャンパス において

令和6年度 探究活動生徒発表会 が開催されました。

「情報・物理・地学・化学」「農業・生物」「データサイエンス・DX・工業」「地域探究・探究」分野の 口頭発表

および ポスター発表 が盛大に行われました。

本校から

食品化学科「第3のみつの研究と新たな取り組みについて ~未来の職業人材育成事業~」

電気システム科「広大なサーキットに挑む ~単3電池40本のEVカーレース~」

定時制課程「秩父の伝統を全国へ ~秩父の伝統よいじゃあねえで~」

3つの研究・取組について発表をしました。

口頭発表後の質疑応答では多くの質問をいただきました。

研究への関心・興味の高さが感じられる素晴らしい発表でした。

ポスター発表の会場でも多くの方に見ていただき

個別の質問を受けるなど盛況でした。

ご来場の皆様、発表した生徒の皆さん、ありがとうございました。

今後も引き続き、探究・研究活動 を深め拡げていってください。

 

          食品化学科 口頭発表の様子

 

             ポスター発表の様子

 

          電子システム科 口頭発表の様子

 

    ポスター発表の様子     日吉教育長へ説明させていただきました

 

    定時制「総合的な探究の時間」 ポスター発表の様子

2024秩父サイエンスアカデミー

12月21日(土)

秩父看護専門学校において 2024 秩父サイエンスアカデミー がNPO法人 NPUサイエンスアカデミア 主催で開催されました。

食品化学科3年生有志が

「第3のみつの研究と新たな取り組みについて」と題した研究成果発表をさせていただきました。

日本の養蜂の現状、養蜂業における課題、令和6年度の取組についてなど

約20分にわたって説明をしました。

今後の課題として

(1)うめの第3のみつの製造

(2)ミックス(うめ+リンゴ)の第3のみつの製造

(3)うめとミックスの第3のみつの成分分析

などが挙げられました。

継続した研究が期待される内容でした。

学校を代表して発表してくれた皆さん

こうした経験一つ一つが今後の成長の土台になります。

お疲れさまでした!!

 

 

令和6年度第2学期終業式

12月24日(火)

体育館にて2学期の終業式が行われました。

校長先生より、12月26日(木)にD3とC3の生徒たちが

日本薬科大学さいたまキャンパス で探究活動の学習成果を発表すること。成績に関すること。そして、2学期の間イタリアから留学していた紗羅さんのお話がありました。

 

紗羅さんは壇上で、全校生徒に留学中の思い出や感謝の気持ちを伝えてくれました。

帰国しても、農工で過ごした思い出を大切に、これからの高校生活に留学経験を活かして頑張ってください。

 

   紗羅さんのスピーチ        留学修了証を贈呈

最後に校歌斉唱を行いました。

明日から冬休みになります。

生徒のみなさん、令和7年もよい年をお迎えください。

そして、1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してください。

令和6年度第2学期表彰式

12月23日(月)3限

体育館にて表彰式が行われました。

最初に、部活動で活躍した生徒を表彰しました。

表彰を受けたのは以下の部活動です。

美術部

男子ソフトボール部

弓道部

ハンドボール部(男子・女子)

次に11月26日(火)に実施した校内マラソン大会で男女別に6位までの生徒を表彰しました。

多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。

 

    部活動での表彰者      校内マラソン大会での表彰者

 

最後に、生徒指導部長より、他人に迷惑をかけない、家族に迷惑をかけない、ルールをきちんと守って、農工をもっといい学校にしよう。

25日(水)からの冬休みには、SNSトラブルに巻き込まれないように気を付けること。交通事故にあわないようにすることなど注意すべきことについてお話しがありました。

 

防火避難訓練

12月23日(月)2限

緊急地震速報チャイム 大地震発生の放送 机の下に身を伏せる その後火災発生 校庭への避難

という流れで 避難訓練 を行いました。

消火器の取り扱いの訓練では

消火器の使い方の3ステップ『1ピン、2ホース、3レバー』

秩父消防本部の方から教えていただきました。

いざというときは 自分の身は自分で守る ことができるよう

日頃の訓練が大切であることを学びました。

 

   校庭への避難の様子        水消火器の使い方

 

 水消火器を使った訓練の様子    消防署署員の方から指導講評

芸術鑑賞会

12月20日(金)午前 

芸術鑑賞会が本校体育館にて行われました。

今年の芸術鑑賞会は定時制と合同開催の『ファイヤーナイフダンス』 by Siva Ola です。(ファイヤーナイフダンスはサモアの伝統芸能です)

スパリゾートハワイアンズで活躍中の Siva Ola(シバオラ)チームから バル憂弥さん・ムア史弥さん(二人とも電機システム科の卒業生)、ドラマーの方を含め3名をお迎えしました。

お二人の迫力あるパフォーマンスに魅了される鑑賞会になりました。

「夢をかなえるために必要なこと」の講演

質疑応答では生徒たちからのたくさんの質問に答えてくださりありがとうございました。

世界一を目指すお二人の更なるご活躍を応援しています。

 

  司会は図書委員会の生徒   プレアクト(有志の生徒たち)

 

   演者紹介DVD視聴       ファイヤーナイフダンス

 

ファイヤーナイフダンスを体験   屋台囃子保存部とのコラボ

 

 講話(夢をかなえるために)       質疑応答

 

  ファイヤーナイフダンス       お礼の言葉

交通安全講話・自転車マナー講習会

12月19日(木)3.4限

体育館にて 交通安全講話 と 自転車マナー講習会 が行われました。

交通安全講話 では、秩父警察署交通課より2名の警察官の方を講師にお招きしました。(途中から白バイ隊の隊長さんも駆けつけてくださいました)

「自分の命を守るために、自転車利用時はヘルメットをかぶってほしい。バイク運転時はぜひプロテェクターを着用してほしい。」

「交通事故は誰でも起こす可能性があり、事故を起こしてしまった時は、必ずその場で警察に通報してください。」

「事故を起こしてしまった時のバイク・自転車保険に関しては、どのような補償内容なのかご家庭でも確認してください。」

最後に「悪いことは絶対しないでください」とのお話しをいただきました。

続いて、自転車マナー講習会 では、夏季休業中に学校代表として講習を受講した森林科学科3年生2名が、講習で学んだ内容を全校生徒に伝達しました。

 

   交通安全講話の様子        DVD視聴の様子

 

きちんとヘルメットをかぶること   自転車マナー講習会の様子 

 

今日学んだことを日々の生活に活かして、安心安全な学校生活を送りましょう!!

【電気システム科】出前授業

12月18日(水) 秩父市立荒川中学校 にて

電子ルーレット製作 の出前授業を行いました。

中学生は皆ハンダ付けを行うのが初めてでしたが

時間の経過とともに上達し

全員完成することができました。

電子工作の楽しさを知っていただけたと思います。 

  

【2学年】先輩報告会

12月6日(金)

1時間目のLHRにて2年生に向けたメッセージを送る恒例行事

先輩報告会を実施しました。

12月に入り、3年生の指定校推薦の合格発表があり

これまでに多くの生徒の進路が決定しています。

来週の学期末テスト終了後、進路指導室の利用ガイダンスが2年生クラスごとにスタートします。

また、1月末までの間に模擬進路調べが行われます。

今日は3年生がどのように進路を選び、決定までどのような活動をしたかを伺いました。

2年生は皆真剣に話を聞き、メモを取る姿も見られました。

貴重な話をしてくれた3年生の皆さん、有難うございました。