日誌

秩父農工科学日誌

交通安全講話



 秩父警察署交通課の先生においでいただいて、交通安全講話が行われました。最近増えている自転車事故の怖さなどについて詳しくお話しいただきました。

電気システム科1年生「電気設備の保安業務」を学ぶ

本日、(一財)関東電気保安協会の方にお越しいただき、「電気安全教室」の講義・実演をお願いしました。
パワーポイントを使った「電気の発生から送電、消費までの流れ」、「受電設備の保安監督業務」についての講義と「絶縁耐力試験」、「過電流継電器試験」などの実演を通して、わかりやすく説明していただきました。
まだ「直流」しか学習していない1年生ではありますが、これから学ぶ「交流」、「電気機器」について大変興味深い時間を過ごすことができました。

情報セキュリティ講演会



 埼玉県警生活安全部サイバー犯罪対策課から先生をお招きして、情報セキュリティ講演会が行われました。
 携帯電話・スマフォを使った安易なコミュニケーションの落とし穴について、映像やスライドを使ってわかりやすくお話をしていただきました。

秩父一中生が「電気工事」を体験

12月11日(金)秩父第一中学校2年生が「高校体験入学」に来ました。
電気システム科では10名の生徒にコンセントと照明の点灯回路を含む「電気工事」を体験してもらいました。
その後、実習施設と「季節外れの雷鳴?」(高電圧実験)の見学を行い、2時間という短い時間ではありましたが、学科の学習内容や特徴等を理解していただけたでしょうか。

部活動合同ミーティング


校長先生のお話


各部からの発言

 2学期の部活動合同ミーティングが行われました。
 大野勝生校長先生から、冬の間にしっかり練習して春以降の大会に備えることの重要性についてお話がありました。また、3年生が引退した部活が多い中で、新部長から近況が報告され、来年度にむけての決意が表明されました。


第2回工業科親子見学説明会を行いました

12月12日(土)10時より工業科親子見学説明会を行いました。
多くの中学校で進路先を決定する三者面談が行われている中、2回目の実施でしたが「電気システム科」、「機械システム科」合わせて19組の中学生と保護者の方に御参加いただきました。
各学科の「学習内容」や「実習施設・設備」、「国家資格の取得状況」、「生徒作品の展示」など丁寧に説明させていただきました。
進路先を決定する際の参考になったならば幸いです。第1回、第2回とも大勢の方に御参加いただきありがとうございました。
今後は適宜対応いたしますので、遠慮なくお申し出ください。

台湾の学校と交流会を行いました

 台湾の新北市にある中和高級中學校が本校を訪れ、交流会を行いました。歓迎セレモニーを行い、授業見学、吹奏楽部による歓迎演奏会と生茶部による茶道体験を行いました。とても楽しく和やかな交流会でした。

電気システム科 課題研究 EV班    Ene-1GP 全国大会に挑戦




 1128() 2015 Ene-1GPMOTEGI KV-40チャレンジ全国大会が、栃木県のツインリンクもてぎオーバルコースで開催され、本校から電気システム科3年生の課題研究EV班(江田、上原、大澤、大久保、加藤、高橋の6名)が最高峰カテゴリ【KV-1】にエントリー。初参加で完走(埼玉県の学生チームでは最上位)することができました。

企業、大学、専門学校ら強豪48台(KV-1,2)に混ざり、単三充電池40本のエネルギーマネージメントは終始緊張の連続でしたが、多くの失敗を経て作りあげた車と手巻きモーター、そして仲間の頑張りが目標を上回る成績を残すことができました。
 お世話になった皆様ありがとうございました。

(大会の様子は、来年3月にTV放送予定)

秩農工祭  来場御礼



クロージングフェスティバル 農業科3年

 2015年度秩農工祭が終わりました。
 あいにくの天候にもかかわらず、今年もおおぜいのお客さまにご来校いただきました。
 おいでいただいた皆さまに、心より御礼申し上げます。                            

森林科学科 長瀞演習林実習

                     

                 

                 

森林科学科の全学年が11月19日に長瀞演習林実習を実施しました。2 3年生は枝打ち、間伐、林道整備を行いました。1年生は(株)東京チェンソーズから講師の方3名に来ていただき、登降機の使い方やロープワークを教わりました。

山岳部 初冬山行


 11月17日に、山岳部が初冬山行に行ってきました。今回は日帰りで、越生町の大平山から顔振峠、スカリ山と歩いて、鎌北湖に下山しました。
 大平山には役行者と前鬼・後鬼の石像があります。今回は、頑張って歩くだけでなく、山の文化にふれる山行でした。

秩農工祭にお越しの際は電気システム科へ

明日14日(土)から15日(日)の2日間、秩農工祭が開催されます。
電気システム科では「2足歩行ロボットによるダンス公演」や「5インチゲージの電車」、「ラジコンカーの操縦」など3年生の課題研究で学習・製作したものを中心に展示しています。
入学を考えている・迷っている中学3年生は、ぜひ生き生きと活動している生徒の姿を一目ご覧ください。お待ちしております。
会場はグラウンド寄りの工業部実習棟3階です。エレベータもあります。

芸術鑑賞会



 11月2日、芸術鑑賞会が本校体育館で行われました。今年はアカペラグループBe in Voicesにおいでいただき、コーラス部とのコラボレーションを含め、楽しいステージを披露していただき、楽しいひと時を過ごすことができました。

桜の美の山復活イベント

桜の美の山復活イベントへの協力

 

 10月31日(土)に秩父環境管理事務所・秩父鉄道株式会社主催の美の山に桜を復活させるイベント「桜の美の山復活ハイキング」が行われました。

 ハイキング参加者は、親鼻駅からみはらし園地、エントランス広場(美の山公園・山頂)和銅採掘跡、和銅黒谷駅までの行程6.4kmのコースをハイキングしました。途中のエントランス広場を中心に「桜の植樹イベントの補助」や「豚汁の調理」、「秩父屋台囃子保存部の演奏」など秩父農工科学高校が協力しました。

○協力内容

 農  業  科  :豚汁1000人分の野菜を提供

 森林 科 学 科  :植樹60本の補助と記念碑の作製(1基)、手作りベンチ2基寄贈

 食品 化 学 科  :イチゴジャム1000個プレゼント

 電気システム科   :記念写真撮影看板の製作(1基)

 機械システム科   :樹名板製作(70枚)

 ライフデザイン科 :箸袋製作(1000膳)

 フードデザイン科 :豚汁調理(1000人分)

 秩父屋台囃子保存部:屋台囃子演奏


【記念碑設置】


【関係者一同】


【箸袋】

山岳部 秋山合宿



 山岳部が10月31日から11月1日まで、秋山合宿に行ってきました。今回は、浦山大日堂から入山して一杯水で泊。酉谷山~熊倉山と歩いて、武州日野駅へ下山しました。
 土曜日は冷たい風が吹いて、翌朝の外気温は氷点下まで下がりましたが、日曜日は穏やかに晴れあがり、紅葉の山を快適に歩くことができました。

「桜の美の山復活ハイキング」写真撮影用看板をつくりました

10月31日(土)美の山公園にて「桜の美の山復活ハイキング」が開催されます。
このイベントに本校の七学科が協力しています。
電気システム科では、イベントに参加された方が記念写真や集合写真などを撮られる時の「看板」を製作しました。
この看板は、エントランス広場前の階段に設置しますので、参加された方は、ぜひこの看板を使って撮影してみてください。

FU・RU・SA・TALK(市長と語る会)に参加





10月25日(日)に「FURUSATALK (市長と秩父を語る会)」が秩父市歴史文化伝承館で行われました。

生徒会の3年生が、「ふるさと・秩父を守るために何ができるのか?秩父の未来像を考えよう」というテーマでプレゼンテーションを行い秩父で使っていない畑を利用して、農業に興味がある人達に安く農地を貸し出すといった考えを述べました。

また、秩父市のイメージキャラクター、「ポテくま君」の戦略的活用についても参加者全員で意見交換を行いました。

工業科親子見学説明会を行いました


本校には「電気システム科」「機械システム科」の工業二学科があります。
10月23日(金)18時より工業科限定の親子見学説明会を行い、電気システム科・機械システム科合わせて18組の中学3年生と保護者の方が参加されました。
各学科の「学習内容」や「取得可能な国家資格」、「求める生徒像」などの説明、実験・実習設備や生徒作品の見学を行い丁寧に説明させていただきました。
参加されました生徒・保護者の方には「資格に強い工業科」「就職・進学に強い工業科」を実感していただけたでしょうか。
今回と同内容で12月12日(土)10時から各科先着10組限定の第2回親子見学説明会を行います。日中での開催になりますので生徒のみ、保護者のみの参加も可能です。
進路決定の最終確認のためにもぜひご参加ください。お待ちしております。

小学生ふれあい体験開催(農業科)



 10月17日(土)、朝から小雨が降るあいにくの天気でしたが、小学生ふれあい体験(農業科)が行われました。秩父市内の小学1年生から6年生までの約30人が参加して、草花の寄せ植えやサツマイモ掘りを体験しました。農業科3年生の生徒が先生役となり、小学生にていねいに教えながら約2時間のふれあいを楽しんでいました。

山岳部 北部地区新人大会



 山岳部が県北部地区新人大会に参加してきました。
 今年は、大滝げんきプラザから一里観音を経て二里観音までを往復するコースで、栃本広場にメインザックをデポ(仮置き)し、二里観音から戻ったあと、ザックを回収して川又バス停へ下山しました。
 天候にも恵まれ、予定通りに歩くことができました。