日誌

秩父農工科学日誌

国民スポーツ大会関東ブロック予選 1位通過!

国民スポーツ大会関東ブロック予選が山梨県甲斐市で開催されました。

埼玉県代表として男子ソフトボール部員8名と熊谷工業高校の生徒7名合計15名で出場してきました。

第一代表として10月12日から14日にかけて行われる

SAGA2024国民スポーツ大会 への出場を決めました。

結果は以下の通りになります。

第一試合 東京都 7-0  勝利

第二試合 山梨県  15-0  勝利

第一代表決定戦 群馬県 6-2  勝利

国スポ本戦は、各ブロックを勝ち抜いた12の都道府県で争います。

上位入賞を目指して頑張ります。

中学2年生対象 体験入学

8月22日(木)

令和6年度中2生体験入学 を実施しました。

今年度初めての企画・運営でしたが、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

農業科・森林科学科・食品化学科・電気システム科・機械システム科・ライフデザイン科・フードデザイン科、すべての学科で実施しました。

今年度の体験入学は全日程を終了しましたが、今後、学校見学説明会や個別相談会などを予定しています。

本校の教育活動を知っていただき、進路活動に役立ててください。

多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。

 

     全体会の様子           農業科①

 

      農業科②          森林科学科①

 

     森林科学科②          食品化学科

 

     電気システム科        機械システム科

 

    ライフデザイン科        フードデザイン科

体験入学 2日目

8月21日(水)

令和6年度 中3生体験入学(2日目)を実施しました。

ご参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。

今日は、農業科・森林科学科・電気システム科・フードデザイン科の4学科で実施しました。

明日は中学2年生を対象に、すべての学科で実施します。

参加される皆さん、お待ちしています!

 

      農業科①            農業科②

 

      農業科③            農業科④

 

      農業科⑤             農業科⑥

 

     森林科学科①          森林科学科②

 

    電気システム科①        電気システム科②

 

   フードデザイン科①        フードデザイン科② 

体験入学 1日目

8月20日(火)

令和6年度 中3生体験入学(1日目) を実施しました。

参加いただきました中学生の皆さん、ありがとうございました。

本日実施の学科は、農業科・食品化学科・機械システム科・ライフデザイン科の4学科でした。

明日は、農業科・森林科学科・電気システム科・フードデザイン科で実施します。

参加される中学生の皆さん、お待ちしています!

 

       農業科①            農業科②

 

      農業科③            農業科④

 

     食品化学科①          食品化学科②

 

    機械システム科①        機械システム科②

 

    機械システム科③        機械システム科④

 

   ライフデザイン科①        ライフデザイン科②

 

   ライフデザイン科③       ライフデザイン科④

 

チェーンソー・刈払機実地研修

7月31日から8月2日、8月5日の日程で

森林科学科3年生希望者を対象に、チェーンソーと刈払機の資格取得講習会が行われました。

翌8月6日には、秩父広域森林組合様ご協力のもと、伐木体験・森林調査体験を行いました。

生徒は皆チェーンソーを使用した伐木は初めてで、鋸での伐木のスピードとの違いに驚いていました。

このような機会を用意してくださった皆様に感謝申し上げます。   

  

 

 

樹木採集実習

7月30日(火)

森林科学科1年生が、東京大学秩父演習林にて樹木採集実習を実施しました。

オオモミジ・モミ・シオジ・キハダなど50種類を採集し、学校に戻ってから野冊に閉じました。

この後、標本にします。

人工林と天然林の違いや、奥秩父の山の豊かさを感じる実習となりました

 

ブドウ販売延期について

台風7号が関東地方に接近するとの予報が出ています。

販売実習に当たる生徒の安全確保を優先して、期日の変更を行うこととしました。

ご予定いただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。

新たな販売期日は下記の通りとします。


【販売日の変更】
 8月18日(日)13時~14時 場所 農場実習棟

地元高校生と秩父市長との意見交換会

8月1日(木)

秩父市歴史文化伝承館にて「秩父地域の高校生と秩父市長との意見交換会」が実施されました。

秩父郡市内にある県立学校5校(秩父高校・秩父農工科学高校・皆野高校・小鹿野高校・秩父特別支援学校)から20名の生徒と、北堀市長をはじめ市の重責を担う20名の職員と、活発な意見交換を行うことができました。

本校から生徒会役員5名が参加して、「行政の立場では人口を増やすためにどのような取組をしていますか?」、「子育て支援についての取組にはどのようなものがありますか?」など、市長へ直接質問しました。

市長や職員から丁寧な回答をいただくとともに、高校生の意見を吸い上げ施策に反映していただくという貴重な機会になりました。

「秩父市では、限られた財源を有効に活用し、暮らしやすく、安全なまちづくりを目指すとともに、高校生など若者の意見を今後も積極的に取り入れて行きます。」という前向きなお言葉をいただきました。

関係の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

ブドウの販売実習について

農業科の生徒による ブドウの販売実習 を下記により実施します。

8月16日(金) 13:00~14:00 

場所:農場(農場実習棟)

 シャインマスカット   100g/300円

 藤稔              1房/500円

藤稔 は、昨年と変わらない値段で提供させていただきます。

数に限りがありますので 先着50組 までとさせていただきます。

藤稔 は おひとり様 4房 まで

シャインマスカット おひとり様1房 まで とします。

当日の収量によっては、販売数を変更する場合がありますのでご承知おきください。

収穫調整後に販売するため、12:30 から整理券を配布 します。

時間まで涼しい場所で待機していてください。

12時以降に来校 していただければ幸いです。

課題研究果樹専攻 ちちぶ山ルビー2

農業科3年生が課題研究果樹専攻の授業で洋菓子店とコラボしました。

西武秩父駅近くの ニューみとや さんにお世話になりました。

生徒がパティシエさんに要望を出して

ミルクレープタルト・パフェ を作っていただきました。

 

ちちぶ山ルビーを使った6次産業化

ニューみとや さんには、生徒の要望を真正面から受け止めていただきました。

手塩にかけ栽培したブドウが、全く違う姿でお客様に喜んでいただけたことに感動しました。

より美味しいいブドウが作れるよう、今後も精進します。

お買い上げいただいたお客様、ありがとうございました。

課題研究果樹専攻 ちちぶ山ルビー

農業科3年生の課題研究果樹専攻の授業で栽培しているちちぶ山ルビー』を

ついに収穫する時が来ました。

本校のちちぶ山ルビーは温室で栽培しているため

通常の収穫時期より早く収穫できます。

とても良いブドウが沢山できたので

秩父市内の洋菓子屋さんにて

スイーツ加工して販売することになりました。

販売日:7月27日(土)・28日(日)

場 所:ニューみとや

ちちぶ山ルビーを使ったスイーツはなかなか食べることができないと思います。

是非この機会にご来店ください。

第1回 部活動体験

7月23日(火)

第1回 部活動体験が行われました。

友達と参加してくれたり、先輩に会いに来てくれたり、勇気を振り絞って一人で参加してくれたりと、多くの中学生が本校に集いました。

熱い中参加してくれた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

部活動体験は下記の日程で3回実施しますので、学校ホームページからお申し込みの上、是非ともご参加ください。

 

【日程】         【申し込み受付期間】

7/31(水)   → 7/4(木)9:00 ~ 7/24(水)17:00

 8/8(木)   → 7/4(木)9:00 ~     8/1(木)17:00

8/23(金)   → 7/4(木)9:00 ~ 8/19(月)17:00

 

令和6年度第1学期終業式

7月18日(木)

令和6年度第1学期終業式が行われました。

校長先生より、「夏休みを迎えるにあたり、部活動・勉強・学科の資格取得・職場見学等たくさんのことを経験して、一回り成長した、自信にあふれた姿を、9月2日(月)2学期の始業式で見せてください。」とお話がありました。

校長講話校歌斉唱

      校長講話          校歌斉唱

明日から夏休みに入ります。

生徒のみなさん。事件や事故に巻き込まれないように気を付けて行動するとともに、新学期には元気に登校してきてください。

生徒指導部講話

月17日(水)4限

生徒指導部主任の小池先生よりお話がありました。

自分の夢をかなえるためにプラスになることを話そう、挨拶の大切さ、そして残念な話もありました。

農工をもっといい学校にしよう!

いい学校にするために何をしたらよいか、各自で考え行動してください。生徒指導部小池先生の話

壮行会

7月17日(水)3限

生徒会による壮行会が行われました。

 弓道部 全国大会(紫灘旗全国高校遠的弓道大会)

 男子ソフトボール部 国民スポーツ大会(関東ブロック大会)

 山岳部 関東大会

学校長挨拶、生徒会長激励の言葉、部顧問から経緯説明や出場選手の紹介がありました。

次に、出場選手たちが大会に向けての抱負を語りました。

最後に校歌を歌い選手たちを称えました。

それぞれの大会で悔いのない試合をしてきてください。

全校で応援しています。

弓道部男子ソフトボール部

      弓道部          男子ソフトボール部

 

山岳部校歌斉唱

      山岳部            校歌斉唱

 

 

表彰式

7月17日(水)2限

体育館において表彰式が行われました。

部活動と学科で活躍した生徒の表彰が行われ、多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。

表彰をうけたのは以下の生徒たちです。おめでとうございます。

 

① 第53回全国林業後継者大会 大会テーマ F3伊古田さん

② 書道部 C1島田さん

③ 農業鑑定協議

  果樹 A1黒澤さん

  野菜 A3新井さん A2松田さん

  果樹 A3関根さん A2関根さん A2千島さん

  草花 A3高橋さん

  食品 C3高橋さん C2富田さん

④ 弓道部

  遠的選手権 D3川合さん

  紫難旗(したんき)遠的 

   G3引間さん A2内田さん A2松田さん N2石田さん

   D3川合さん L2黒澤さん N3田口さん A2本橋さん

⑤ 山岳部

⑥ 女子ソフトテニス部 L3若林さん N3新井さん

⑦ 男子ハンドボール部 F3髙橋さん

⑧ 陸上部 A3坂本さん L3藤原さん

 

校歌練習

7月17日(水)1限

音楽科の小田嶋先生指導の下、全校生徒で校歌練習を行いました。

元気な歌声が体育館に響き渡りました。

練習の様子3年生 

     全体演習の様子       3年生の練習の様子

  

薬物乱用防止講演会

7月16日(火)3・4限

NPO法人 日本ダルク から二名の講師をお迎えして

薬物乱用防止講演会 を実施しました。

『薬物乱用を未然に防止するため、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさ等について理解させ、薬物乱用をさせない資質や能力の育成を図る』ことを目的として

本校では毎年この時期に実施ています。

ご自身の経験をふまえ、薬物依存の怖さ・恐ろしさ、自分の気持ちを周りの誰かに相談すること、コミュニケーションの大切さを語ってくださいました。

貴重なお話しをしていただき、ありがとうございました。

講演の様子

自走式ヤングケアラーサポートクラス講演会

7月16日(火)1・2限

埼玉県教育局県立学校部人権教育課指導主事 堀口 様 をお招きして

自走式ヤングケアラーサポートクラス講演会 を実施しました。

『ヤングケアラーとは何かを理解し、ヤングケアラーに関する諸問題に対して、高校生として適切な判断や行動ができるよう、お互いを尊重する心や態度を身につける』ことを目的とした講演会です。

未来を少しでも明るくするために、みんなで考えましょう!!

公園の様子

 

 

第1回学校見学説明会

7月13日(土)の午後

中学3年生とその保護者を対象とした 第1回学校見学説明会 が行われました。

受付後、希望する学科の教室等でリモート配信による学校説明が行われました。

校長挨拶、教頭の学校概要説明、進路指導主事より進路状況等の報告があり、生徒による学科紹介へと続きました。

その後、学科ごとに見学説明会を実施しました。

秩父農工科学高校を 見て 感じて いただけたでしょうか?

夏休みには 科ごとの体験入学 部活動体験 があります。

多くの方の参加をお待ちしています!!

暑い中にもかかわらず、参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。 

受付の様子受付の様子食品化学科

ライフデザイン科 フードデザイン科