日誌

秩父農工科学日誌

授業公開

7月13日(土)

月曜日課の2限と3限を授業公開しました。

多数の保護者が参観してくださり

生徒たちもいつもと違う雰囲気の中で授業に取り組んでいました。

受付の様子受付の様子

公開の様子公開の様子

暑い中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

救急救命講習会(生徒対象)

7月9日(火)の期末考査終了後

午後1時30分より『生徒を対象とした「救急救命講習会」』を実施しました。

秩父消防署から3名の署員の方に講師としてお越しいただきました。

生徒は、運動部員を中心に37名が参加しました。

初めに全体で講習です。

全体講習1 全体講習2

 次に心臓マッサージのグループ別講習です。

心臓マッサージ1 心臓マッサージ2

 AEDの使用法も習いました。

AED1 AED2

生徒の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

有意義な講習会となりました。

万が一の救急時には、初期の対処がとても重要です。

今回の講習で学んだこと、初期対応の大切さをしっかり確認しておきましょう。

ご指導いただいた秩父消防署の皆様、お忙しいところ講師を引き受けていただき、ありがとうございました。

沖縄修学旅行4日目 その2

国際通りの自由散策を終了して那覇空港に全員集合しました。

楽しかった4日間もあっという間に終わりです。

予定通り14時那覇空港を飛び立ちます。

16時30分頃羽田空港に到着予定です。

 

沖縄修学旅行4日目 その1

修学旅行最終日

今日も晴天で、最高気温が33度という予想が出されています。

昨日は体験学習で少し疲れていたのか就寝が早い生徒が多くいました。

これから7時から朝食をとり、午前8時30分にバスにて那覇国際通りに向けて出発します。

14時に那覇空港から羽田空港にフライトします。

沖縄修学旅行3日目 その3

バス見学後ホテルに戻りました。

暑い1日だったのでマリン体験も予定より早めに終了し少しホテル内で休憩をとっています。

夕食は18時からBBQを楽しみます。

満足している生徒の表情をご覧ください。

明日は国際通りにて班別行動をして14時発の飛行機で帰ります。

    

沖縄修学旅行3目 その2

午前中の体験学習始まりました。

マリン体験、クラフト体験、バス観光の3班です。

随時写真等を更新します。

バス観光はブセナ海中公園でグラスボートに乗って魚、珊瑚礁を見てきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

沖縄修学旅行3目 その1

3日目になりました。

今日も最高気温33度の予報が出ていて快晴です。

朝6時からビーチ散策OKで多くの生徒が散策しました。

これから朝食を食べ8時半くらいから体験学習が始まります。

サンゴに囲まれた海はきれいですごく澄んでいます。

後ほど体験の様子をUPいたします。ご期待ください。 

    

沖縄修学旅行2日目 その3

予定通の日程を終えて ホテルみゆきビーチ に戻りました。

暑い中でしたが、大きな事故あるいは大きく体調を崩す生徒もなく無事に過ごしています。

ホテルに到着するなり荷物を部屋に入れプライベートビーチに足を運ぶ生徒の表情を見ると、皆満足した感じでした。

これから夕食を摂り、明日のマリン体験、クラフト体験、バス観光に向けて体を休めます。

    

 

沖縄修学旅行2日目 その2

朝ホテルをバスで出て、おきなわワールドに行きました。

鍾乳洞、古い建物、エイサー等を見学しました。

その後北谷の美浜アメリカンビレッジに移動して各自昼食を摂りました。

美ら海水族館に行きジンベイザメの餌付けを見学しました。

日曜日のためどこも混雑していました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄修学旅行2日目 その1

今日も沖縄は快晴です。

最高気温が32度になる予報です。

昨日体調を崩した生徒も回復しクラス別見学に帯同できそうです。

ホテルの朝食バイキングを元気に摂り、今日はバスで北部に移動しクラス別見学を実施します。

基本コースはおきなわワールド、アメリカンビレッジにて昼食、美ら海水族館、ホテルみゆきビーチです。

後ほどクラス別見学風景をUPします。

今日も全員元気に沖縄を満喫してきます。 

 

沖縄修学旅行1日目 その2

那覇空港に到着しました。

梅雨が明けて31度の天気が迎えてくれました。

平和祈念公園で平和学習をしました。

明日は沖縄は慰霊記念日となります。

平和の大切さを高校生として感じた1日となりました。

夜は国際通りに出て各班にて好きなものを食べていました。

明日はバスにて北の方面に向かい美ら海水族館を見学する予定です。

1学年遠足

6月21日(金)来年度の修学旅行のために遠足に行きました。集合の羽田空港では電車の遅延が発生しましたが、ほとんどの班が定刻に出発することできました。また、上野の解散では数班の遅刻がありましたが無事解散することができました。この経験を生かし、皆が楽しめる修学旅行にしてほしいと思います。

 

沖縄修学旅行1日目 その1

2年生は沖縄修学旅行に出発します。

羽田空港に予定通り全員集合し手荷物検査を終了してフライトを待っています。

楽しい思い出深い修学旅旅行にします。


修学旅行荷物発送

6月20日(木)朝、沖縄修学旅行荷物の発送をしました。

朝大きなケースをもって元気に登校しトラックに積み込みました。

6月22日(土)羽田空港から南の地に飛び立ちます。

5,6時間目には直前注意があり真剣に話を聞いてくれました。

体調を整えて思い出深い、楽しい修学旅行にしましょう。

 

ものコン 電気工事部門に挑戦

6月22日(土)に

埼玉県ものづくりコンテスト電気工事部門が開催されます。

電気システム科3年生の三田さん(秩父第二中出身)、佐藤さん(秩父第一中出身)が本校の代表として参加します。

毎日放課後、熱心に練習を重ねています。

共和電機(株)の新井様を特別講師にお招きして、細かな作業のご指導をいただいています。

本番で良い結果が出せるよう頑張ります。

令和6年度ソフトボール総合体育大会県予選3位

男子ソフトボール部は6月8日、15日に行われた令和6年度ソフトボール総合体育大会県予選出場しました。

準決勝で熊谷工業高校に敗退し、インターハイ出場を逃してしまい、3位入賞で大会を終えました。

3年生はここで引退となり、11月に実施される新人戦に向け新チームとして頑張っていきます。

多くの方に応援していただきありがとうございました。

大会結果は以下の通りになります。

2回戦 浦和学院 3対10 勝利

準決勝 熊谷工業 6対3 敗退

登校指導

6月11日(火)・12(水)の2日間、

1学期3回目の登校指導を行いました。

「おはようございます」元気よく挨拶 して皆登校していました。

正門での様子 西門での様子

生徒の皆さん、登下校中の 自転車事故多発 しています。

交通ルールを守り事故に気をつけて 通学してください

第53回全国林業後継者大会のテーマについて

令和7年に秩父市で開催される 第75回全国植樹祭 の関連行事として

第53回全国林業後継者大会 が飯能市で開催されます。

大会テーマの募集が3月から4月にかけてあり、

森林科学科の2・3年生全員で考え応募しました。

その結果、3年生 伊古田 詩朗 君 が考えたテーマが見事選ばれました。

「 森が支える日本の未来 私たちの手で作り出そう 」

このテーマが林業の魅力発信に繋がれば幸いです。

令和6年度 性教育講演会

2024.6.5(水)

2限から4限にかけて性教育講演会を行いました。

参加者は全生徒と保護者20数名及び教職員です。

講師には 助産師 の 櫻井 裕子 先生をお招きしました。

櫻井先生は年間150回以上も講演されている 性教育のスペシャリスト です。

講師紹介

心のこと、体のこと、ふれあいのこと、もちろん性のことなど、人が生きていく上で重要な情報や考え方にあふれていました。

よどみないお話の中にユーモアを交え、クイズでは会場が盛り上がりました。

「イヤよイヤよは 好きのうち」ではなく

「イヤよイヤよは マジでイヤ!」など印象的な言葉で、その意味するところを深く考えさせられました。

講演の様子クイズの解説

最後に生徒保健委員からお礼の言葉があり、花束・記念品を贈呈して閉会しました。

花束贈呈

櫻井先生、学びの多い講演をしていただき、本当にありがとうございました。

平和学習(2学年沖縄修学旅行)

5月31日(金)1時間目に体育館で学年集会を実施しました。

内容は沖縄修学旅行に向けた事前学習で、平和学習です。

社会科の小池先生が ひめゆり学徒隊 に所属していた 吉村秀子さん の証言を数年前に撮ったものを上映しました。

沖縄陸軍病院に所属し、艦砲射撃、ガマ体験、独歩患者の看護、友人の死、解散命令等、生々しいお話しでした。

戦争は人間の思考回路を異常なものにしてしまい、まっとうな判断が出来なくなる ことを聞くことができました。

若い農工生に向けた言葉としては、

真実を見抜く力 をつけてください。どうか 平和を守って ください。」というお言葉が印象に残りました。

沖縄修学旅行では 平和資料館ひめゆりの塔 に行く予定です。

今日の経験を生かして、高校生として平和の大切さを感じ取ってもらいたいと思います。

また、異文化体験も楽しんでください。