秩父農工科学日誌
秩父の企業説明会(3学年)
5月25日(土)に秩父市雇用対策協議会主催で
3年生対象「秩父の企業説明会」が地場産センターで実施されました。
実際に色々な企業の方と直接お話しする良い機会となりました。
本校からも3年生が100名程度参加しました。
他校生も混じって、午前午後と熱心に話を聞いていました。
6月の3者面談前の大切な時期に貴重な時間となりました。
3年生もあと数か月で進路選択となります。
有意義な1日となりました。
この企画をしていただきました秩父市雇用対策協議会の皆様、直接ご指導いただいた企業の方々に感謝申し上げます。
球技大会
5月24日(金)
球技大会が行われました。
各クラスが協力して楽しい雰囲気の中、大いに盛り上がっていました。
白熱した試合と応援に農工生パワー全開でした。
開会式の様子
閉会式の様子
準備から後片付けまで生徒会・球技大会実行委員・各運動部のみなさんお疲れ様でした。
壮行会
5月24日(金)
球技大会開会式の前に、陸上部の関東大会出場を祝して壮行会が行われました。
陸上部顧問から経緯の説明や出場選手の紹介がありました。
次に出場選手が大会に向けての抱負を語りました。
次のステージに向けて頑張ってください。
電気工事筆記補講スタート(電気システム科2年)
今日から試験前日の5月24日(金)までの日程で
電気工事士 筆記補講 を行います。
開講式では校長先生にお越しいただき、ご挨拶と激励のお言葉をいただきました。
連休明けで少し疲れが残っている中での補講に、生徒は皆熱心に取り組んでいました。
いよいよ電気システム科の“熱い夏”が始まります。
毎年多くの生徒が合格していますが、今年こそは 全員合格、全員で技能試験までコマを進めたいと思います。
職員一丸となって支援・応援します。
最後まで諦めずに頑張りましょう!!
植林準備(森林科学科1年)
入学したばかりの1年生が
演習林実習で植林する予定のヒノキの苗木を掘り起こしました。
しかし、雨で演習林実習が中止となってしまたため
掘り起こした苗木の一部を農場に仮移植しました。
森林科学は自然を相手に勉強することの多い分野です。
離任式
4月26日(金)6限
この春転退職された先生方をお迎えして 離任式 が行われました。
ご多用の折、国語科田中先生、農業科今先生、保健体育科斉藤先生が駆けつけてくださいました。長谷川副校長先生、フードデザイン科梅澤先生はメッセージを寄せてくださいました。
”農工愛”に溢れた温かいお言葉を、たくさんいただきました。
吹奏楽部の演奏で離任された先生方が入場される様子
離任された先生方の紹介 生徒会長お礼の言葉
花束贈呈 校歌斉唱
離任された先生方が退場される様子
学校を離れる先生方のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
生徒総会
4月26日(金)5限
令和6年度第1回定例生徒総会が体育館にて行われました。
内容は令和6年度生徒会費予算案、令和6年度生徒会活動計画案、生徒総会一般質問です。
予算案・活動計画案については承認されました。
生徒の要望に関する一般質問に対しても回答しました。
生徒会役員の皆さん、今年度もよろしくお願いします。
クラスルームに配信された資料を見ながら役員の説明を聞いている様子
情報セキュリティ講演会
4月12日(金)5・6限
ソフトバンク株式会社 保科 貴 様をお迎えして
情報セキュリティ講演会が開催されました。
『被害者・加害者にならないために、サイバー犯罪の現状や対処方法等の知識を深める』
ことを目的とした講演をしていただきました。
今日の講演で必ず覚えてほしいこと『デジタルタトゥー』については
ご家庭でもぜひ一度話し合ってみてください。
部活動紹介
4月11日(木)の3・4限に
生徒会主催の部活動紹介が行われました。
それぞれの部が趣向を凝らした紹介で入部を呼びかけました。
1年生の皆さんはこのあと部活動見学を経て入部となります。
部活動を通じて、充実した高校生活を送っていきましょう!!
生徒会長の挨拶 部活動を紹介した2.3年生
部活動紹介の様子
対面式
4月10日(水)
新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
新入生の皆さんとともに農工をもっと良い学校にしましょう。
吹奏楽部の演奏で新入生が入場する様子
在校生代表の言葉 新入生代表の言葉
主なイベント(行事)の紹介 全校生徒校歌斉唱
対面式終了後には生徒指導部長の小池先生より『農工をもっと良い学校に』するためのルールについてお話がありました。
令和6年度入学式
4月8日(月)の午後
本校体育館にて 令和6年度入学式 が挙行されました。
241名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
秩父農工科学高校で充実した高校生活を送りましょう!!
新入生呼名 校長式辞
来賓祝辞 生徒代表歓迎のことば
新入生代表誓いのことば 1学年団紹介
祝電・祝詞 保護者会の様子
令和6年度新着任式・始業式
4月8日(月)
新着任式・1学期始業式が行われました。
新着任式では転退職された先生方の紹介と新たに着任された先生方の紹介がありました。
新転任を代表して小泉教頭先生からご挨拶をいただきました。
10名の先生方が紹介されました。
続いて1学期始業式を行いました。
式後には分掌・部長・学科長・担任団の発表がありました。
校長講話 校歌斉唱
生徒指導部長の話 分掌・学年団発表
その後、午後行われる入学式の式場設営を行いました。
担当は機械システム科2年生・ライフデザイン科2年生
本日から令和6年度がスタートしました。
本年度も秩父農工科学高校をよろしくお願いします。
令和5年度修了式
3月22日(金)
令和5年度修了式が行われました。
校長講話
校歌斉唱
明日から学年末・春季休業に入ります。
この一年間を振り返り、新たな気持ちで新年度を迎えてください。
3学期表彰式
3月21日(木)
令和5年度3学期表彰式が行われました。
書道部、女子バレーボール部、弓道部が表彰されました。
更なる活躍を期待しています!!
【進路行事】秩父の企業説明会
3月19日(火)
1、2年を生対象に秩父の企業説明会が本校体育館で実施されました。
秩父市雇用対策協議会主催でご準備いただきました。
年度末の大変お忙しい中、31社の方々に来校していただき、1社あたり5分と短い時間ではありましたが、貴重なお話をしていただきました。
雇用対策協議会会長強谷様より「秩父の優良企業をよく理解してもらい、秩父地域の産業を支えてもらいたい。進学後もこの地域に帰ってきて働いてもらいたい。」とのお話がありました。
生徒にとっては今後の進路選択をしていく中で有意義な時間となりました。
この場をお借りして、来校していただいた企業の方々にお礼を申し上げます。
1学年平和学習
1年生は3月12日(火)3・4時間目の時間を使って、
今年6月に実施予定の沖縄修学旅行に向けた平和学習を行いました。
社会科の先生だった副校長が戦時中に使われていた資料やDVDを使って講話をしました。
生徒も実物を目の当たりにすることで、他人事ではないという意識を持ち真剣な表情で講話を聞いていました。日本は今から79年前に終戦を迎えましたが、今なお、世界各地で戦争が続いています。生徒自身も今回の講話を聞き、戦争が自分の身近にあるものだということを実感したと思います。
今回、平和学習を行ったことで平和について考えるきっかけになりました。6月には日本で唯一地上戦を経験した沖縄に出向きます。今回学んだことを生かし、実際に現地でしか体験することができない貴重な学びを踏まえ、一人ひとりが平和に対する考えを深めたいと思います。
令和5年度 第119回卒業証書授与式
令和6年3月8日(金)
第119回卒業証書授与式 が本校体育館にて挙行されました。
長い伝統と歴史を持つ本校らしい厳かな式典を終え、7学科242名 の生徒が卒業しました。
ご参列いただきましたご来賓の皆様並びに保護者・ご家族の皆様、お忙しいところをありがとうございました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。新たな生活に向けて頑張ってください。
1・2年生の皆さん、同窓会長の祝辞にもありましたが、秩父農工科学の良き伝統 を引き継いでいってください。
ホンダEVバイク特別講習会(工業部2年生)
3月5日(火)3・4時間目
HondaのEVバイクの開発者様を招いて、工業部2年生(電気システム科・機械システム科)を対象に講習会が行われました。
講習会には多くのメディアが取材に来てくださり、生徒も大変緊張した様子でした。
講義では、EVバイクに関する様々な技術について、丁寧にお話しいただき、仕事のやりがいや苦労などもお話しいただきました。
一つの製品作りに多くの人が関わって完成していく様子がよくわかりました。
午後には試乗会も行われ、バイク通学者、免許取得者など希望生徒が試乗し、ガソリンエンジンとの違いや、まったく音の出ない乗り心地に感動していました。
準備から多くの手間をかけていただき、生徒の学びの機会を作っていただいた Honda 様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【工業部2年生】1日大学体験(埼玉工業大学)
2月7日(水)
工業部2年生(電気システム科・機械システム科)が
高大連携協定を結んでいる埼玉工業大学に行ってきました。
電気システム科は情報システム学科の松井先生の講義、
機械システム科は機械工学科の政木先生の模擬授業を午前中受講しました。
午後は生命環境化学科の秋田先生、情報社会学科の本吉先生、心理学科の滝澤先生の3つの講義の中から希望の講義を受講しました。
上級学校の雰囲気を肌で感じられる有意義な1日となりました。
1日ご対応いただいた埼玉工業大学の関係された方々にお礼申し上げます。
電気システム科 第一種電気工事士合格証書授与式
1月31日(水)校長室にて
第一種電気工事士試験に合格した電気システム科3年生2名、2年生1名に「合格証書」を手交していただきました。
電気技術者試験センターの発表によると、
今年度の第一種電気工事士試験の合格率は60.6%でした。
今後は免状に変えられるようしっかりと実務経験を積んでください。
合格おめでとうございます。