日誌

秩父農工科学日誌

電気システム科 電気安全教室「専門家に学ぶ」

  1月30日(火)

(財)関東電気保安協会のエンジニアにお運びいただき

「電気安全教室」の講義・実演を実施していただきました。

「電気工作物の保安と電気安全」、「電気関係法令」についての講義、「絶縁耐力試験及び高圧絶縁抵抗測定」「保護継電器動作試験」の試験業務の実演を通して、

大変わかりやすく説明していただきました。

まだ、電気のことは初心者の1年生ではありますが、これから学ぶ交流や機器について大変興味深い時間を過ごすことができました。

本校にもある1号柱をタイミングを見て探してみたらと生徒に投げかけていただいた話が印象に残りました。

ご多用の中、ご指導いただきました電気保安協会の皆様、有難うございました。

  

 

 

 

 

秩父第二中学校への出前授業

 1月26日(金)の午後

秩父第二中学校2年生対象の出前授業に行ってきました。

7学科それぞれのメニューを用意して約70名に体験してもらいました。

メニューは

野菜の品質測定、箸づくり、和パウンドケーキ、

電子オルゴール、レゴでプログラミング、3次元CAD、

ピンクッション、手洗い実験・シュガーアート、

の中から事前に好きなコースを選んでもらって実施しました。

授業に楽しみながら参加してくれた中学生の皆さん、

この機会をいただきました関係者の皆様、

有難うございました。

11月に行う秩農工祭(文化祭)にも遊びに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告】能登半島地震の募金、秩父市長へ

1月26日(金)の夕方

本校生徒会長と副会長が秩父市役所を訪問し

北堀市長さんに生徒・教職員から集めた募金をお渡ししました。

生徒会本部役員16名が全校に呼びかけを行い

能登半島地震の被災者の皆様に支援をしたいと募金活動を開始しました。

毎朝、昇降口に立つ姿に教職員も協力。

多くの支援金が集まりました。

市長さんもご多用にもかかわらず公務の合間に時間をとってくださり生徒と面談。

生徒たちの行動に賞賛のお言葉をいただきました。

皆さんのご協力、本当にありがとうございました。


【3学年】着こなしセミナー

1月19日(金)1限目に

コナカ ウニクス秩父店 店長加園様、若林様を講師にお招きして着こなしセミナーを実施しました。 

TPOをわきまえた着こなし、冠婚葬祭のマナー、ネクタイの結び方、入社式、入学式のスーツの着こなし方、シャツ、靴の選び方等学校では教えてもらう機会がないことをご指導いただきました。4月からの新生活に向けた準備をする上で大変参考になる時間でした。お忙しい中、ご指導いただいた加園様、若林様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

【3学年】学年レクリエーション

本日1月12日(金)1限目に、

最後の学年レクリエーションを実施しました。

競技はクラス対抗〇✕綱引き、担任年齢あて150m走、リュック背負って150mラン、担任との二人三脚思い出走、飴玉探し競争、クラス全員1脚50m走です。

ほぼ進路も決まり、学年末考査が1月26日(金)から始まります。

その前の楽しい時間となりました。

全員で3月8日(金)の卒業式が迎えられるよう願っています。

 

 

 

 

 

 

 

イブニング入試相談会

中学3年生向けのイブニング入試相談会が始まりました

 

2月の県立高校入試出願に向けて

学校選び、学科選びも最後の追い込み時期となりました。

農工の特色、学科の特徴などを確認する最後の機会です。

進路選びで迷っている方がおりましたら是非ともご参加ください

◆申込受付は1月12日(金)10:00まで行っています。

令和5年度第3学期 始業式&壮行会

令和6年1月9日(火)体育館にて

第3学期始業式&壮行会が行われました。

始業式の中で、校長先生のお話は

『しっかり達成できる目標を立てよう』と始まり、

夢と目標の違いや、4つの目標の立て方などがありました。

始業式後に、生徒会主催の壮行会が行われました。

演劇部が関東大会へ、

男子ソフトボール部が全国大会へそれぞれ出場します。

”頑張ります!” ”楽しんできます!”と元気な決意表明がありました。


 ▼ 校長講話
校長講話

 ▼壮行会
壮行会

令和5年度2学期 終業式

12月22日(金曜日)

体育館にて終業式が行われました。

 校長先生より、感染症に気をつけて年末年始の体調管理に努めてほしいこと、成績が渡されたら自分の行動を振り返って考えてほしいこと、人権についてのお話がありました(詳しくは別記事の ”令和5年度2学期 校長講話” をご覧ください)。

 終業式後には、生徒指導部長より、農工の生徒が人助けの行動をとり近所の方から感謝されたという実話と、制服着用時の注意点についてのお話しがありました。

 冬休みに入ります。
 生徒のみなさん、新学期元気に登校してください。  

 

令和5年度2学期 表彰式

12月22日(金曜日)

体育館にて表彰式が行われました。

最初に、校内マラソン大会で学年及び男女別に1位の生徒を表彰しました。次に、部活動と学科で活躍した生徒の表彰が行われました。

多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。

マラソン男子1位

マラソン女子1位
マラソン男子 マラソン男子

男子ソフトボール部
県新人大会 第1位

弓道部
高校選抜県予選 女子個人4位

男子ソフトボール部 弓道部
 柔道部
新人大会女子県大会個人3位
新人大会北部地区女子第1位
新人大会北部地区男子
  73kg級 個人第2位
  100kg級 個人第3位
  100kg級 個人第3位
 陸上部
新人北部支部男子砲丸投げ 2位
新人北部支部女子400mH  2位
新人北部支部女子400m    5位
 柔道部  陸上部
 女子バレーボール部
北部地区大会 第3位
 女子ソフトテニス部
新人北部支部 団体第3位
新人北部支部 個人第3位
 女子バレーボール  女子ソフトテニス部

演劇部
優秀賞

森林科学科
コミュニティ大賞
演劇部 森林科学科
食品化学科
そば打ち大会 敢闘賞
 
食品化学科  

 

 

進路講話【1学年】 

2023/12/19(火)

1学年では進路講話を実施しました。

お笑いコンビ「オシエルズ」の 矢島 ノブ雄 講師にご来校いただき

「働くとは何だろうか?」というテーマで、コミュニケーションの重要性ややりたいことの見つけ方などを、ご自身の経験を含めてお話しいただきました!

生徒たちも最後まで楽しそうに話を聞いていて、将来について考える良い機会になったと思います。

今後も様々な進路活動を進めていきます!

矢島 ノブ雄 先生、ありがとうございました!

社会人講座【3学年】

12月20日(水)

3年生対象の「社会人講座」を実施しました。

第Ⅰ部「新入社員の心得」というテーマで、新入社員が心がけること、入社後出会う可能性のある困難な物事とその乗り越え方等、質疑応答を交えて講話及びアドバイスを3名の卒業生からいただきました。

第Ⅱ部では「社会人になる君たちのために」というテーマで、小林総合法律事務所の 小林 哲彦 弁護士から講話をいただきました。途中、演劇部の寸劇等を交えながら、現在の日本の社会情勢から労働者の権利、実際の相談内容、賢い消費者になるために等、生徒にとっては実社会に出る前に知っておくべき重要な事柄が詰まった有意義な時間となりました。

講話を頂いた小林弁護士及び3名の卒業生に、感謝申し上げます。

 

「税の作文」表彰式に参加しました

11月16日(木)

秩父神社参集殿において

国税庁が主催する「税に関する作文」コンクールの表彰式が行われました。

200点を越える作品の中から2名の生徒が表彰されました。

 

食品化学科2年 髙橋 華 さん

『税の大切さ』(埼玉県租税教育推進協議会会長賞)

                    

ライフデザイン科1年 髙橋 穂乃花 さん

『有意義な税金』(秩父税務署長賞) 

 

 

今回の取組により税に関する知識を深めることができました。

また、社会に生きる一員として納税の大切さを実感する良い機会となりました。

令和5年度ソフトボール新人大会優勝(6年連続13回目)

男子ソフトボール部は

11月4日、11日の2日間に渡って

新人大会が実施されました。

結果は以下の通りです。

2回戦 対 大宮工業高校  勝利(29-0)

準決勝 対 春日部共栄高校 勝利(12-3)

決勝戦 対 川越東高校   勝利(10-3)

6年連続13回目の優勝をすることができ、

来年3月に山口県宇部市で行われる全国高等学校選抜大会への出場を決めることができました。

 

 

森林科学科2年生 森林組合見学

11月16日(木)

森林組合にご協力いただき

搬出間伐現場の見学及び木材センターの見学をさせていただきました。現場見学では、①ハーベスタ ②スイングヤーダ ③フォワーダ ④ドローン操作を、4班に分かれてそれぞれの林業機械を見せていただきました。

①ハーベスタ

 

 

 

 

 

 

 


①ハーベスタ
②スイングヤーダ

②スイングヤーダ

③フォワーダ

 

 

 

 

 

 

 


③フォワーダ
④ドローン操作

 

 

 

 

 

 



④ドローン操作

木材センター見学では、概要説明の後、模擬入札を実施しました。

施設見学の様子          

 

 

 

 

 

 

 

施設見学の様子

模擬入札の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

模擬入札の様子

姉妹都市提携40周年記念コンサート

11月11日(土)

本校 吹奏楽部 が秩父高校吹奏楽部とともに

池袋駅西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATER」で行われた

秩父市・豊島区姉妹都市提携40周年記念コンサート に出演しました。

本校単独のコーナーでは「学園天国」、「君の瞳に恋してる」、「CELEBRATION」の3曲を披露しました。

フィナーレでは

豊島区在住の音楽家 青島 広志 先生(作曲家・ピアニスト・指揮者として多方面で活躍されています)ご指導の下

星条旗よ永遠なれ を 合同演奏しました。

コンサート終了後には北堀市長様、高際区長様をはじめとして

応援に駆けつけてくれた方々からお褒めの言葉をたくさんいただきました。

秩父地域の県立学校をけん引する2校が協働して交流の輪を拡げる取組、秩父の魅力を発信する取組に対して、好感を持たれた方は多いと思います。

現在写真部が 秩父市歴史文化伝承館 にて秩父高校写真部と 合同写真展 を開催しています。

合同写真展紹介リーフレット.pdf

それぞれの目線で秩父の街並みを切り取った写真展になっています。

11月21日(火)まで開催 しておりますので、こちらにも是非お運びください。

貴重な学びの機会をご提供いただいた多くの皆様に心より感謝の気持ちをお伝えします。

今日も生徒が活躍しています

11月3日(金)文化の日

学校は休業日ですが、今日も部活動の対外試合やイベント参加などでたくさんの生徒が活躍しています。

川越市にある 丸広百貨店 にて今日明日と2日間行われる

まるひろ文化祭 農業科3年生有志2名が来ています。

二人は 埼玉県産業教育フェア生徒実行委員 

11月11日(土)に大宮ソニックシティで行われる

第33回埼玉県産業教育フェア の紹介や専門高校〇✕クイズを

埼玉県専門高校PRイベントのコーナーで行っています。

(7階エンジョイホールにて午後3時まで)

第33回埼玉県産業教育フェアURL

ttps://www2.spec.ed.jp/krk/sanfair/

川越近郊の方、ぜひお越しください。

第2回学校説明会

10月14日(土)

中学3年生を対象とした第2回学校見学説明会が行われました。
体育館にて入試概況説明と、現3年生の就職内定状況等をお伝えした後、希望学科の説明と施設見学をしていただきました

来年度の農工生となるべく、入試まであと130日、毎日を大切に過ごしてください。

中学3年生を対象とした次回の行事は

11月18日(土)の「個別進学相談会」となります。

【農業科】

農業科

【森林科学科】

【食品化学科】

【電気システム科】

【機械システム科】

【ライフデザイン科】

【フードデザイン科】

 

果樹専攻生 ケーキ屋さんとコラボ商品を開発・販売

農業科3年果樹専攻生と洋菓子店 イシノ さんとがコラボして

本校で栽培したブドウを使ったケーキを商品化し

専攻生が販売のお手伝いをさせていただきました。

シャインマスカットスムージーエクレア を販売しました。

エクレアにのせるシャインマスカットのカットやクッキー作成のお手伝いをさせていただきました。

また、秩農工祭に向けて本校のブドウを使ったジャムをイシノさんとコラボして商品化します。

文化祭初日・2日目と数を分散して限定販売する予定です。

ゆっクリ入ろう安全秩父路プロジェクト

10月13日(金)

農業科3年果樹専攻生が栽培した栗を使って

秩父道の駅で交通安全のPR活動を行いました。

今回のプロジェクトテーマは「じっ クリ 確認・ゆっ クリ 走ろう 秩父路」

クリの語呂をかけ合わせて

道の駅を訪れた運転手さんたちに安全運転を呼び掛けました。

今年は暑い日が続き雨も少なかったりしましたが栗は順調に育ち大きな実になりました。

今回のプロジェクトで、交通事故が少しでも減るよう願っています。

文化祭の練習が進んでいます②

本日、3年生が文化祭の練習でオートミールクッキーを作りました。

オートミールクッキーの特徴の一つはサクッとした歯ごたえです。そのため、薄さや焼き加減に特に気を付けて実習を行い、ほんのり塩味がする、歯ごたえの楽しめるクッキーが出来上がりました。

各学年、衛生管理のために掃除も頑張っています!

今日はハンドミキサーの掃除もしました。