秩父農工科学日誌
米からの学び
今年度からの新たな試みとして、農業科2年生課題研究の授業で稲のプロジェクト学習を始めました。
とは言え、秩父農工の圃場では砂利が多く水田には適さないのでトロ船を用いて栽培を行いました。
稲作を通し食料生産だけの視点ではなく、生物多様性や生態サービス、治水機能などの環境問題なども授業内で行い農業から幅広いことが学べる教材でした。
今年度の結果をもとに、次年度は施肥設計や水量の変化などの比較実験を行う予定です。
ケーキ屋さんと地域連携
9月18日(月)敬老の日に実施した
農業科「販売実習」に際してご来校いただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
これまで一生懸命育てた シャインマスカット を、たくさんのお客様に喜んでいただけたことは、生徒にとって自信を得る貴重な経験になりました。
【予告】9月23日(土)秋分の日
パティスリーイシノ さんにて、生徒が育てた シャインマスカット を使用した スムージー を限定販売します。
販売価格は 700円 です。すっきりして、とても美味しいです。残暑厳しいこの時期にぴったりです。
また、シャインマスカット の ケーキ も用意しています。興味のある方はぜひお越しください。お待ちしています。
【3学年】学年集会(進路講話)
9月15日(金)の1限目に学年集会を実施しました。
就職試験が明日16日から始まります。
就職、進学の分野別で進路指導主事、進学担当、学年主任の講話をいただきました。
就職者は試験に向けての心構え、緊急時の対応、持参品について等
進学者は試験に向けた書類の準備、試験勉強の進め方等の細かなお話をいただきました。
2年次の後半から多くの時間を使て進路指導してきましたが、いよいよ勝負の時。
皆さんの健闘をお祈りいたします。
地元ケーキ屋さんとコラボします
農業科3年 果樹専攻生 課題研究にて
夏休みに熊木町のケーキ屋さん パティスリーイシノ さんご協力のもと、地域と連携した取組をさせていただきました。
本校で栽培した ブドウ(藤稔)を材料に、ジャムを作っていただきました。
秩父のはちみつを使った上品な味わいが、口いっぱいに広がります。
パティスリーイシノ さんで販売していますので、ぜひ買いに来てください。
また、9月23日(土)には シャインマスカット を使用した スムージー を限定販売します。
私達も販売のお手伝いをさせていただきます。
皆さん、是非お越しください。
シャインマスカットの販売について(告知)
農業科3年 果樹専攻生 が、9月18日(月)敬老の日
シャインマスカット の 販売実習 を行います。
時間は 13時00分
先着50組(農業科実習棟にて整理券配布)12時30分
価格は 100g 200円
お一人様あたりの販売数については、収穫量に応じて決めさせていただきます。
ブドウの販売実習について(報告)
農業科3年 果樹専攻生
8月27日(日)
市内の 矢尾百貨店 様にてブドウの販売実習をしてきました。
多くのお客様に来ていただき、ありがとうございました。
9月18日(月) に、農業科実習棟にて シャインマスカット の販売を予定していますので、次回も是非お越しください。
演劇部 2023かごしま総文 で堂々上演
7月30日から8月1日にかけて鹿児島県で開催された、全国高等学校演劇大会(高等学校全国総合文化祭演劇部門)に、本校演劇部が関東地区代表として出場しました。演目は『群白残党伝』という 秩父事件 を題材にした創作劇。上位入賞は叶いませんでしたが(優良賞)、上演は大好評でした。
また、出場した全12校中唯一、創作脚本賞 を受賞。顧問創作ではありましたが、実際は部員のアイデアを取り入れ創り上げていった作品だったので、演劇部全体に贈られた賞と言えます。
演劇部は今、秋の県大会や文化祭に向けた次の作品に取り組み始めています。これからも演劇部の活動にご注目ください。
【地域貢献】秩父宮杯自転車道路競走大会にボランティア参加
9月3日(日)、いつも体育館で熱心に活動している男子バスケットボール部員15名が、顧問の嶋田先生と一緒に、「第71回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会」にボランティア参加しました。
この大会は秩父地域にとって重要なイベントであり、多くの競技補助員が必要となります。男バス部員は「コース誘導」など、猛暑の中で一生懸命取り組んでくれました。
チーム作りの大事な時期なので、コートを離れた活動に「感謝」の言葉しかありません。ありがとうございました。
また、大会ポスターの原画は、美術部3年 冨田 美幌 さんの作品です。多数の応募作品の中から見事採用されました。大会前には多くの方々の目に触れたものと思います。男バスも美術部も、本校の誇りです。
矢尾百貨店にてブドウ販売のお知らせ
大好評にて8月19日の販売は終了
次回は8月27日、八尾百貨店さんにて
台風7号の影響で8月19日(土)に延期していたブドウの「販売実習」が農業科実習棟にて行われました。
地域の皆様はとても楽しみにされていたようで、暑い中多くのお客様にお越しいただきました。また、生徒への激励の言葉をかけていただく方もいて、生徒たちはとてもうれしそうでした。本当にありがとうございました。
次回販売は 8月27日(日)、場所は、矢尾百貨店 さんになります。生徒が手塩にかけて育てた「藤稔」の販売になりますので、是非お越しください。なお、数に限りがございますので、お早めに来店していただければと思います。
【3学年】進学者対応面接講座
8月25日(金)、3学年進学者対応の面接講座を行いました。希望生徒53名が3会場に分かれて面接練習を実施し、講師の先生方には最新情報の提供ときめ細かな面接指導をしていただきました。
就職希望者は履歴書の作成がほぼ全員完了し、9月中旬から始まる採用試験に向けた勉強と面接練習に取り組んでいます。
進学希望者にとっては、秋以降の受験に向けた貴重な学びの場になったはずです。進路実現に向けて、頑張ってください。
本日お世話になりました先生方、有難うございました。
【体験入学(最終日)】食品化学科・機械システム科
本日は、食品化学科 と 機械システム科 で体験入学を実施しました。3日間全てに参加して、どの学科で学ぶのが自分に合っているのか、真剣に悩んでいる人もいました。
大丈夫です。「来て、見て、感じた」人には、必ず目標が見えて来るはず。7月の学校説明会でもお話ししましたが、高校は人生の通過点であり、かけがえのない時間でもあります。将来の目標に向かって、「自分の秘めたる力」を信じて、残された中学校生活をしっかり送ってください。
秩父農工科学高校は、頑張る皆さんを応援しています!!
【食品化学科】
発酵について学び、酸乳飲料を作りました
【機械システム科】
溶接・旋盤・CAD・制御・自動車の5分野に分かれて実習をしました
【体験入学(第2日)】森林科学科・フードデザイン科
本日も 森林科学科と フードデザイン科 で体験入学を実施しました。森林科学科 は県内唯一の存在であり、フードデザイン科 も県内に3校しかない調理師免許取得可能な専門学科です。今日も在校生が未来の後輩のためにサポートしてくれました。
体験入学第3日は週明けの8月21日(月)、食品化学科と機械システム科で実施します。参加予約された生徒さんは、暑さ対策をして、気をつけてご来校ください。
【森林科学科】測量と木材加工を体験しました
【フードデザイン科】チーズスコーンを作りました
【体験入学(第1日)】農業科・電気システム科・ライフデザイン科
本日、中学3年生を対象に、農業科・電気システム科・ライフデザイン科の3学科において体験入学を実施しました。
参加した皆さんは「未来予想図」を確認することができましたか?
今日、案内や実習を指導したのは皆在校生です。後輩になって欲しいという思いを込めて一生懸命対応しました。是非、伝統ある秩父農工科学高校の後継者 になってください。
明日以降も参加を予定している人がいると思います。今日はしっかり休んでください。明日2目もお待ちしています。
【農業科】果樹の糖度測定や農業機械の運転操作等を学びました
【ライフデザイン科】
ティッシュケースやカード作り、保育の模擬授業を体験しました
【電気システム科】電子オルゴールを制作しました
【地域貢献】市長と秩父の未来について語りました
8月10日(木)、生徒会役員2名、農業科3年生有志3名が、地元市長の主催する「秩父市長との意見交換会」に参加しました。市の幹部職員が勢揃いする中で、生徒たちは多少緊張もあったようです。会の趣旨をよく理解し、建設的な発言をたくさんしてくれました。
本校では、生徒の社会参画に取り組んでいます。卒業後に就職する生徒が6割にも及び、「公民」としての自覚を持たせる教育が不可欠です。特に、秩父地域は「人口減少」という重大な社会課題を抱えています。その意味で、若者たちの「柔軟な発想と創造力」は価値あるものと言えます。2チームの提案要旨は次の通りです。
《生徒会》高校生をめぐる通学事情
生徒の9割以上が秩父地域から通学してきます。鉄道やバスなど公共交通機関の本数が少なく、定期考査や短縮授業の際には、1本逃してしまうと1時間以上次の車両が来ないので、近くのコンビニで待つ生徒もいます。部活動でも、時間調整のため長い間部室で待機することもあります。地元の学校であっても、保護者の送迎など、家族の協力によって成り立っているのが現状です。「地元の高校に進学する人たにも、行政支援がさらに必要である」ことを報告しました。
《農業科3年生》地域の特産品を使った町おこし
農業科の生徒は、授業の一環で「農工チャレンジショップ」(買継商通り)を運営しています。お店の名前は「よりどころ」。授業で育てた野菜などを販売しています。また、空き家を利用した高齢者とのふれあいの場を、現在模索中です。西武鉄道のCMのおかげで、テレビなどから「秩父」の名前がよく聞かれます。観光地として、豊かな自然(森林・川・農業)に代表される地域資源をどう活性化するか?実践から学ぶ様々な取組を報告しました。
部活動体験(3日目)が行われました
8月10日(木)、台風の影響が心配されましたが、中学生を対象とした部活動体験(3日目)が行われました。
本日もやる気に満ちた中学生が多数参加してくれました。ありがとうございました。職員室で部活動顧問の先生方が「すごい子たちが見学に来てくれた」、「在校生がさらにやる気になった」と喜んでいました。きっと、参加してくれたすべての生徒が 未来の秩父農工科学を支える姿 に見えたのでしょう。
部活動体験は、8月24日(木)の「あと1回」になってしまいました。まだ 申込受付中 です。中学生の皆さん、是非 来て、見て、肌で感じて ください。
【ブドウ販売の延期】台風7号接近に伴う販売日の変更
台風7号が太平洋上で発生し、関東地方に接近するとの予報が出ています。販売実習に当たる生徒の安全確保を優先して、期日の変更を行うこととしました。ご予定いただいた地域の皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。新たな販売期日は下記の通りとします。
【販売日の変更】
8月19日(土)13時~14時 場所 農場実習棟
ブドウの販売実習について
農業科生徒によるブドウの販売実習について
8月15日(火)
13:00~14:00 農場実習棟
販売価格は、肥料・資材・燃料等の高騰により
温室栽培の「シャインマスカット」のみ値上げさせていただきますのでご了承ください。
「藤稔」については、今までと変わらない値段で提供させていただきます。
数に限りがございますので 先着50組 までとします。
「藤稔」はおひとり様 4房 まで
「シャインマスカット」はおひとり様 1房 まで とします。
当日の収穫量によっては、販売数を変更する場合がありますのでご承知おきください。
収穫調整後に販売するため 12:30から整理券を配布 します。
12 時頃 来校していただければ幸いです。
部活動体験行われました
7月25日(火)夏の日差しが眩しい中、中学生を対象とした部活動体験が行われました。
やる気満々で参加してくださった中学生が、高校生と一緒に汗を流しました。
この部活動体験は、夏休み中にあと3日間行われ、申込受付中です。中学生のみなさん、ぜひとも体を動かしに来てください。⇒ 部活動体験のページはこちら
このあとも 秩父農工科学高校へ”来て” ”見て” ”感じて”ください!
第1回 学校見学説明会
7月15日(土)中学生を対象とした第1回学校見学説明会が行われました。
受付時間中には、秩父屋台囃子保存部、吹奏楽部、演劇部(司会)によるウエルカムコンサートが行われました。
校長挨拶後、副校長による学校概況説明、進路指導部より進路状況等報告があり、生徒による学科紹介へと続きました。
その後は、各学科に分かれての施設見学をしていただきました。
秩父農工科学高校へ”来て” ”見て” ”感じて”いただけたでしょうか!
次は学科ごとに体験入学があります。参加をお待ちしています!
暑い中にもかかわらず、参加してくださった中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
令和5年度 1学期 表彰式・壮行会
7月18日(火)令和5年度1学期の表彰式が行われました。
表彰をうけたのは、以下の団体です。
弓道部
男子ソフトボール部
女子バレーボール部
陸上部
農業クラブ
書道部
さらに、秩父農工科学高校マスコットキャラクタのデザイン採用を賞する秩父農工表彰もありました。
続いて、生徒会による壮行会が行われました。
★ 演劇部 全国大会出場
★ 弓道部 全国大会、国体関東ブロック 出場
★ 男子ソフトボール部 国体関東ブロック 出場
それぞれの部活顧問から経緯説明や出場選手の紹介がありました。次に、出場選手たちが、大会に向けての抱負を語りました。次のステージに向けて頑張ってください。