日誌

秩父農工科学日誌

【体験入学(第2日)】森林科学科・フードデザイン科

 本日も 森林科学科と フードデザイン科 で体験入学を実施しました。森林科学科 は県内唯一の存在であり、フードデザイン科 も県内に3校しかない調理師免許取得可能な専門学科です。今日も在校生が未来の後輩のためにサポートしてくれました。

 体験入学第3日は週明けの8月21日(月)、食品化学科と機械システム科で実施します。参加予約された生徒さんは、暑さ対策をして、気をつけてご来校ください。

【森林科学科】測量と木材加工を体験しました

 【フードデザイン科】チーズスコーンを作りました

【体験入学(第1日)】農業科・電気システム科・ライフデザイン科

 本日、中学3年生を対象に、農業科・電気システム科・ライフデザイン科の3学科において体験入学を実施しました。
 参加した皆さんは「未来予想図」を確認することができましたか?

 今日、案内や実習を指導したのは皆在校生です。後輩になって欲しいという思いを込めて一生懸命対応しました。是非、伝統ある秩父農工科学高校の後継者 なってください。
 明日以降も参加を予定している人がいると思います。今日はしっかり休んでください。明日2目もお待ちしています。

【農業科】果樹の糖度測定や農業機械の運転操作等を学びました

【ライフデザイン科】
ティッシュケースやカード作り、保育の模擬授業を体験しました

 【電気システム科】電子オルゴールを制作しました

 

 


  

【地域貢献】市長と秩父の未来について語りました

 8月10日(木)、生徒会役員2名、農業科3年生有志3名が、地元市長の主催する「秩父市長との意見交換会」に参加しました。市の幹部職員が勢揃いする中で、生徒たちは多少緊張もあったようです。会の趣旨をよく理解し、建設的な発言をたくさんしてくれました。
 

 本校では、生徒の社会参画に取り組んでいます。卒業後に就職する生徒が6割にも及び、「公民」としての自覚を持たせる教育が不可欠です。特に、秩父地域は「人口減少」という重大な社会課題を抱えています。その意味で、若者たちの「柔軟な発想と創造力」は価値あるものと言えます。2チームの提案要旨は次の通りです。


《生徒会》高校生をめぐる通学事情

 生徒の9割以上が秩父地域から通学してきます。鉄道やバスなど公共交通機関の本数が少なく、定期考査や短縮授業の際には、1本逃してしまうと1時間以上次の車両が来ないので、近くのコンビニで待つ生徒もいます。部活動でも、時間調整のため長い間部室で待機することもあります。地元の学校であっても、保護者の送迎など、家族の協力によって成り立っているのが現状です。地元の高校に進学する人たにも、行政支援がさらに必要である」ことを報告しました。

《農業科3年生》地域の特産品を使った町おこし

 農業科の生徒は、授業の一環で「農工チャレンジショップ」(買継商通り)を運営しています。お店の名前は「よりどころ」。授業で育てた野菜などを販売しています。また、空き家を利用した高齢者とのふれあいの場を、現在模索中です。西武鉄道のCMのおかげで、テレビなどから「秩父」の名前がよく聞かれます。観光地として、豊かな自然(森林・川・農業)に代表される地域資源をどう活性化するか?実践から学ぶ様々な取組を報告しました。

部活動体験(3日目)が行われました

 8月10日(木)、台風の影響が心配されましたが、中学生を対象とした部活動体験(3日目)が行われました。
 本日もやる気に満ちた中学生が多数参加してくれました。ありがとうございました。職員室で部活動顧問の先生方が「すごい子たちが見学に来てくれた」、「在校生がさらにやる気になった」と喜んでいました。きっと、参加してくれたすべての生徒が 未来の秩父農工科学を支える姿 に見えたのでしょう。
 部活動体験は、8月24日(木)の「あと1回」になってしまいました。まだ 申込受付中 です。中学生の皆さん、是非 来て見て肌で感じて ください。


⇒ 部活動体験申し込みページはこちら

部活動体験0810

部活動体験

【ブドウ販売の延期】台風7号接近に伴う販売日の変更

 台風7号が太平洋上で発生し、関東地方に接近するとの予報が出ています。販売実習に当たる生徒の安全確保を優先して、期日の変更を行うこととしました。ご予定いただいた地域の皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。新たな販売期日は下記の通りとします。


【販売日の変更】
 8月19日(土)13時~14時 場所 農場実習棟