日誌

秩父農工科学日誌

秩農工祭にお越しの際は電気システム科へ

明日14日(土)から15日(日)の2日間、秩農工祭が開催されます。
電気システム科では「2足歩行ロボットによるダンス公演」や「5インチゲージの電車」、「ラジコンカーの操縦」など3年生の課題研究で学習・製作したものを中心に展示しています。
入学を考えている・迷っている中学3年生は、ぜひ生き生きと活動している生徒の姿を一目ご覧ください。お待ちしております。
会場はグラウンド寄りの工業部実習棟3階です。エレベータもあります。

芸術鑑賞会



 11月2日、芸術鑑賞会が本校体育館で行われました。今年はアカペラグループBe in Voicesにおいでいただき、コーラス部とのコラボレーションを含め、楽しいステージを披露していただき、楽しいひと時を過ごすことができました。

桜の美の山復活イベント

桜の美の山復活イベントへの協力

 

 10月31日(土)に秩父環境管理事務所・秩父鉄道株式会社主催の美の山に桜を復活させるイベント「桜の美の山復活ハイキング」が行われました。

 ハイキング参加者は、親鼻駅からみはらし園地、エントランス広場(美の山公園・山頂)和銅採掘跡、和銅黒谷駅までの行程6.4kmのコースをハイキングしました。途中のエントランス広場を中心に「桜の植樹イベントの補助」や「豚汁の調理」、「秩父屋台囃子保存部の演奏」など秩父農工科学高校が協力しました。

○協力内容

 農  業  科  :豚汁1000人分の野菜を提供

 森林 科 学 科  :植樹60本の補助と記念碑の作製(1基)、手作りベンチ2基寄贈

 食品 化 学 科  :イチゴジャム1000個プレゼント

 電気システム科   :記念写真撮影看板の製作(1基)

 機械システム科   :樹名板製作(70枚)

 ライフデザイン科 :箸袋製作(1000膳)

 フードデザイン科 :豚汁調理(1000人分)

 秩父屋台囃子保存部:屋台囃子演奏


【記念碑設置】


【関係者一同】


【箸袋】

山岳部 秋山合宿



 山岳部が10月31日から11月1日まで、秋山合宿に行ってきました。今回は、浦山大日堂から入山して一杯水で泊。酉谷山~熊倉山と歩いて、武州日野駅へ下山しました。
 土曜日は冷たい風が吹いて、翌朝の外気温は氷点下まで下がりましたが、日曜日は穏やかに晴れあがり、紅葉の山を快適に歩くことができました。

「桜の美の山復活ハイキング」写真撮影用看板をつくりました

10月31日(土)美の山公園にて「桜の美の山復活ハイキング」が開催されます。
このイベントに本校の七学科が協力しています。
電気システム科では、イベントに参加された方が記念写真や集合写真などを撮られる時の「看板」を製作しました。
この看板は、エントランス広場前の階段に設置しますので、参加された方は、ぜひこの看板を使って撮影してみてください。