2016年2月の記事一覧
3学年 卒業記念植樹
3学年で、卒業記念植樹を行いました。
各クラス代表の手で、ヤマボウシの苗木を3本、体育館と食品化学科棟の近くに植えました。
すくすく育って、今年度3年生の記憶を、長く伝えてくれるでしょう。
各クラス代表の手で、ヤマボウシの苗木を3本、体育館と食品化学科棟の近くに植えました。
すくすく育って、今年度3年生の記憶を、長く伝えてくれるでしょう。
工業部3年生「ジュニアマイスター」の称号が贈られました
全国工業高等学校長協会より「ジュニアマイスター」シルバーの称号が贈られました。
「ジュニアマイスター顕彰制度」とは、職業資格の取得や技術・技能検定の合格を通して、工業に関する知識・技術・技能を習得し、自信と誇りを持って、産業界で活躍できるよう励ますことを目的に実施されています。
本日、電気システム科 上原 拓歩 君・機械ステム科 今井 大 君に認定証が贈られました。
上原君は「第一種電気工事士」「危険物取扱者乙種4類」などを取得しました。
今井君は「第二種電気工事士」「危険物取扱者乙種全類」などを取得し、あと1ポイントでゴールドの称号が与えられるところでした。
2人とも4月からの新たな進路に向けて、自信と誇りを持って歩んでいけるものと確信しております。おめでとうございます。
「ジュニアマイスター顕彰制度」とは、職業資格の取得や技術・技能検定の合格を通して、工業に関する知識・技術・技能を習得し、自信と誇りを持って、産業界で活躍できるよう励ますことを目的に実施されています。
本日、電気システム科 上原 拓歩 君・機械ステム科 今井 大 君に認定証が贈られました。
上原君は「第一種電気工事士」「危険物取扱者乙種4類」などを取得しました。
今井君は「第二種電気工事士」「危険物取扱者乙種全類」などを取得し、あと1ポイントでゴールドの称号が与えられるところでした。
2人とも4月からの新たな進路に向けて、自信と誇りを持って歩んでいけるものと確信しております。おめでとうございます。
山岳部 雑誌掲載
山岳雑誌『PEAKS』2016年3月号(現在発売中)で、本校山岳部が紹介されています。
山岳部 新人大会
山岳部が福島県安達太良山塊で行われた新人大会に参加してきました。
季節外れの雨が降る悪天のため、予定を変更せざるを得ませんでしたが、三日間、雪の中で元気に行動することができました。
季節外れの雨が降る悪天のため、予定を変更せざるを得ませんでしたが、三日間、雪の中で元気に行動することができました。
演劇部 第36回自主公演 大盛況
演劇部の年間最大のイベントにして一年間の集大成。そして3年生の引退公演でもある自主公演が、お陰様で大盛況のうちに無事終了しました。保護者・地域・職員・生徒の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!



電気システム科「課題研究発表会」を行いました
2月5日(金)、電気システム科3年生は課題研究発表会を行いました。
2年生と保護者を迎え、1年間研究した内容と成果、製作した「ものづくり」について発表しました。
発表テーマは、「パソコンの製作」「2足歩行ロボット」「電子工作①、②、③」「EV車両の製作」「鉄道模型の製作」の7本です。
各班ともパワーポイントや実物展示、実演を交え、1年間の取り組みをプレゼンテーションしました。



2年生と保護者を迎え、1年間研究した内容と成果、製作した「ものづくり」について発表しました。
発表テーマは、「パソコンの製作」「2足歩行ロボット」「電子工作①、②、③」「EV車両の製作」「鉄道模型の製作」の7本です。
各班ともパワーポイントや実物展示、実演を交え、1年間の取り組みをプレゼンテーションしました。
フードデザイン科3年生 課題研究発表会
フードデザイン科3年生の課題研究発表で立食パーティを行いました。
3年間の集大成として、この日のために何度も練習を重ね、一人一人頑張ってきました。
本日は本校教職員に、日頃の感謝を込めて精一杯おもてなしをしました。
工業部2年生「インターンシップ」実施中
2月2日(火)から2月4日(木)までの3日間の日程で「インターンシップ」を行っています。
先々週、先週と降雪が予報されていたなか、実施まで大変心配されましたが無事、インターンシップを迎えることができました。
このインターンシップの目的は、
①企業等で体験実習をすることにより、職業観・勤労観などを育てる。
②産業界の進んだ知識や技術に触れることで、学習意欲を喚起するとともに、これまでに学んだ学習内容を深化させる。
③地域や世代の違う人たちと触れあうことで、コミュニケーション能力の向上を図る。
です。
インターンシップを終え、大きく成長した生徒の姿を見るのが今から楽しみです。
お忙しい中にも、教育的意義を御理解いただき、インターンシップをお受けいただいた30事業所の方々に御礼申し上げます。

先々週、先週と降雪が予報されていたなか、実施まで大変心配されましたが無事、インターンシップを迎えることができました。
このインターンシップの目的は、
①企業等で体験実習をすることにより、職業観・勤労観などを育てる。
②産業界の進んだ知識や技術に触れることで、学習意欲を喚起するとともに、これまでに学んだ学習内容を深化させる。
③地域や世代の違う人たちと触れあうことで、コミュニケーション能力の向上を図る。
です。
インターンシップを終え、大きく成長した生徒の姿を見るのが今から楽しみです。
お忙しい中にも、教育的意義を御理解いただき、インターンシップをお受けいただいた30事業所の方々に御礼申し上げます。