2017年10月の記事一覧
電気システム科 「第二種電気工事士免状」授与される
今年度、第二種電気工事士試験(上期)に合格した25名の生徒に学校長より免状を授与していただきました。第二種電気工事士は「一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格」です。4月より学習した成果が達成されました。さらに上位の資格にチャレンジしている生徒もいます。
FU・RU・SA・TALK 市長と秩父を語ろう
本校からは、前原生徒会長を筆頭に5名の生徒が参加しました。事前に3つの質問を用意して会に臨みました。久喜市長は、高校生の質問に真剣に向き合ってくださり、高校生にとっても市政に参加できたことが誇らしく感じられ、大変よい経験になりました。
芸術鑑賞会
司会進行は図書委員が務め、オープニングでは本校の屋台囃子保存部が「秩父屋台囃子」を演奏しました。「荒馬座」の登壇の場面では、演劇部の3年生3名の先導で、荒馬座のメンバーが生徒の列の間を太鼓をもって練り歩きながら入場しました。演劇部の生徒は、荒馬座の紹介の口上を述べながら立派に先導を務めあげました。
獅子舞や沖縄の舞踊エイサー、東日本大震災で被災した釜石の虎舞など、数々の伝統芸能が披露されました。最後には、荒馬座による「秩父屋台囃子」を演奏していただきました。演奏の前に、竿灯の演技もあり、会場は大きな拍手に包まれました。生徒も一緒になって大きな声で掛け声をかけたり、太鼓に合わせて両手を挙げて踊ったり、会場が一体となって楽しい鑑賞会になりました。
相撲部・山岳部関東大会出場壮行会
本日、短縮授業7時限目に体育館において相撲部、山岳部の関東大会出場を祝して壮行会を行いました。
相撲部は10月29日(日)、8年ぶりに埼玉県立武道館相撲場で開催される埼玉県関東大会に出場します。春の関東大会では個人戦に出場しましたが、今回は3名で団体戦に臨みます。
山岳部は11月10日(金)から12日(日)までの3日間、千葉県南房総市で行われる関東大会に出場します。山岳競技は登坂能力はもとより、テントの設営から撤収、炊飯など一連の行動が審査対象となる団体競技です。
両部とも学校代表、埼玉県代表として持てる力を存分に発揮してきてください。健闘を祈ります。農業科ふれあい体験を行いました。
10月21日(土)に農業科で小学生のふれあい体験が行われました。
総勢27組の小学生と共に釜焼きピザ作りとビオラの寄せ植え体験を行ない、農業科の生徒に教えてもらいながら各々が楽しみながら交流をしました。