2017年11月の記事一覧
校内マラソン大会
昨年は降雪のため中止になってしまったので、1年生にとっても2年生にとってもはじめてのマラソン大会です。場所はミューズパーク。小春日和の穏やかな日で、絶好のマラソン日和でした。男子は6km、女子は4kmのコースを皆、一生懸命に走りました。
フードデザイン科 野菜摂取応援レシピ大賞優秀賞受賞
受賞したレシピは「野菜たっぷり大根ギョウザ」。
全国から応募があった437点の作品の中から5点が選ばれ、11月17日(金)に最終審査(調理審査)が行われました。結果は、優秀賞(大賞に続く賞)でした。野菜の栄養・おいしさ・食べやすさ・家庭での調理がしやすいこと等が評価されました。
手作り電気自動車の全国大会Ene-1GP MOTEGIに参加してきました
11月25日(土)電気システム科の課題研究EV班5名でEne-1GPという電気自動車レースに挑戦してきました。競技は単3形充電池40本を使ってタイムと走行距離を競います。エントリーしたKV-Ⅰというトップカテゴリーには大学や専門学校、社会人チームも出場する最先端の省エネレースです。自分たちでモーターのコイルから手巻きしたり、木製のフレームやFRPでのボディーづくりなど、苦労して作り上げた車「Walvis」で今年も無事完走するとともに、昨年を大きく上回る結果を残すことができました。 タイムアタック(2.4km) 4分37秒 28位/54台(全出場車両中)・・・昨年4分47秒 ロングディスタンス(90min) 12周 完走 19位/36台(KV-Ⅰ中)・・・・・昨年9周 完走 今年の車両製作は、地元企業、本校の専攻科、および機械システム科の協力を得ました。特に頑張る高校生を応援してくださった地元企業様から生徒設計に基づいたチタン製、超々ジュラルミン製のパーツを提供していただきました。これによりトップチームが採用している後輪操舵システムと、レース専用タイヤの導入を実現することができました。応援してくださった保護者の皆様と関係の皆々様ありがとうございました。(なお、出場した車両は1月14日秩父市で行われる環境イベントで展示予定です) |
個別相談会を実施しました
11月25日(土)、本校の体育館において、中学3年生対象の個別相談会を実施しました。
中学生とその保護者の方合わせて約150名の方が来校されました。
中学3年生にとっては進路決定の大事な時期です。健康に気を付けて頑張ってください。
応援しています。
秩農工祭
心配されたお天気も問題なく、2日目は澄み渡った青空に木々の紅葉が映える最高の文化祭日和になりました。
各学科、定時制、専攻科の展示や販売をはじめ、部活動の日頃の活動成果の発表、展示、PTA・後援会によるバザーや食品販売など、今年も大変盛り上がりました。
ご来場いただきました多くの皆様に心から御礼申し上げます。
演劇部 県教育長を表敬訪問
2名の代表生徒は、写真パネルを用いて受賞の感想を堂々と発表し、小松教育長も熱心に耳を傾けてくださいました。
税に関する作文で表彰されました
吹奏楽部 県大会出場決定
銀賞をいただいたサクソフォーン4重奏は、12月15日(金)に所沢市文化センターで行われる県大会に出場します。
11/4(土)「ちちてつマルシェ~乗って・めぐって・食べて・楽しんで~」
電車マルシェ車両 SLとツーショット おすすめはどれですか
クラッカーにジャムを乗せて おいしそうだね 記念写真
県民の日 ポテくまくん弁当を販売しました。
あいにくの曇天でしたが、県民の日だけあって、SLも長瀞駅も大変な賑わいでした。生徒は秩父銘仙のエプロンを身に着け、ポテくまくんと一緒にお客様を迎えました。ポテくまくんは小さな子どもたちに大人気で、自慢のポーズでカメラに収まっていました。
第27回埼玉県産業教育フェア
農業科は、「次代を担うイノベーション事業」中間発表会で、地域活性化の取組について発表を行いました。発表の後、秩父市役所産業観光部の方が、これまでの取組に対するコメントを寄せてくれました。高校生が若い感性でやりたいと思うことをどんどんやってほしいという言葉に励まされました。また、指導講評では、地域にとっても学校にとっても生徒にとってもよい取組になるよう今後も頑張ってほしいとの言葉をいただきました。
ライフデザイン科は、授業で製作した作品を展示するとともに、体験コーナーで、「ペーパークラフト」を行いました。かわいらしいカードは子どもたちに好評でした。
フードデザイン科は、香川製菓専門学校の方と協力してマジパン細工のクマをお客様に教えました。見学にいらっしゃった小松教育長が興味を示してくださり、事前に製作した作品を差し上げたところ、大変喜んでくださいました。
電気システム科 ライントレースロボット準優勝
11月12日(日)大宮ソニックシティーにて産業教育フェア「アイデアロボットコンテスト・ライントレースロボット競技」が行われ、本校から3台出場しました。そのうち1台のマシンが“準優勝”、残る2台もそれぞれ4位、ベスト8に入ることができました。優勝はできませんでしたが、連日遅くまでセッティングを繰り返してきた結果を残すことができました。
今週末の秩農工祭(文化祭)でデモンストレーション走行しますので、ぜひご覧ください。
森林科学科演習林実習
森林科学科全学年で11月13日に長瀞演習林実習を実施しました。
講師として東京チェンソーズの青木さんと加藤さんにお越しいただき、実際の林業で行われている作業技術の手ほどきを受けました。
おはようマナーアップ
抜けるような青空、澄んだ空気、心が明るくなるような気持ちのよい朝。生徒たちの元気な
声が響き渡ります。色づいた銀杏と紅葉の葉が朝日に輝いて見えました。
演劇部 国神小学校で公演
演目は「ゴジラ」。 ゴジラと人間の恋を描いた戯曲を子供向けにアレンジした作品です。
国神小学校の児童83名とその保護者の方々には、とても楽しんでいただけたようで、好評でした。
11月末には、秩父第一小学校で公演を行います。