2017年12月の記事一覧
街の電気屋さん体験
12月26日(火)、電気システム科1年生10名が秩父郡市内の街の電気店に1日体験学習に行ってきました。日頃の学習が実社会でどのように活用されているか学ぶことを目的として、埼玉県電気商業組合秩父支部協力のもと、初めて実施されました。
午前9時から出発式が行われ、支部長の山中様よりご挨拶いただき、また電気店の普段の修理の様子のお話などをしていただくなど、丁寧にご指導いただきました。その後各電気店に出発し体験学習が始まりました。市内のお客様のお宅や、店舗での実習、工事のお手伝いなどを実体験し、学校では体験できない貴重な学習となりました。
実習を終えた生徒からは「お年寄りに丁寧な対応をしたり、お客様を第一に考えた、きめ細やかなサービスを行っていることを実感しました。街の電気屋さんも進路選択の候補に入れたいと思いました。」といった感想があり、非常に有意義な時間となりました。
教育的意義を御理解いただき年末の仕事納めの忙しい時期に生徒を受け入れていただいた8社の事業主様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
※今回ご協力いただいた電気店様、[山中電機商会、日勝電機㈱、㈱増田プロパン電機、(有)アザミ電気、ファミリー電化、パナピットアザミ、エルフふるいち、㈱斎藤家電](順不同)
2学期終業式
12月22日(金)、2学期表彰式・終業式を行いました。
校長先生のお話しでは、生徒の活躍を称えるとともに、「チームで仕事をする力」についてお話がありました。
また、生徒指導主任から冬休みの過ごし方、交通事故に関する注意について講話がありました。
明日からの17日間、体に気をつけ心身ともに充実させて、まとめの学期である3学期が迎えられるようにしましょう。
防火避難訓練を行いました
12月21日(木)、秩父消防署の署員にお越しいただき、地震から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
1年生は降下訓練および消火器の取り扱い講習を兼ねて消火訓練も実施しました。
今日の訓練を通して、的確かつ迅速に統一のとれた集団行動がとれるよう日頃から防災に対する意識を高めてください。
自転車マナーアップ伝達講習会が行われました
7月に高校生の交通安全意識の向上や自転車利用時のマナーアップを推進し、自転車交通事故の防止を図ることを目的として、「高校生の自転車安全運転推進講習会」が実施され、本校代表生徒2名が参加しました。
12月20日(水)、代表生徒が講師役を務め、全校生徒に対して講習内容を伝達し、自転車安全運転に関する取組や自転車交通事故の恐ろしさ、安全運転の必要性、そして万が一、事故を起こしてしまったときの加害者としての責任を訴えてくれました。工業部 インターンシップ体験発表会
12月19日(火)、横瀬町町民会館にて「インターンシップ体験発表会」を行いました。学校長挨拶から始まり、実習風景スライドで受入事業所の紹介ならびに代表6事業所の体験内容とその成果を、パワーポイントを使ってプレゼンテーションしました。株式会社カネミツ設備の新井様、三菱マテリアル株式会社の妻鹿様、ジュウゼン製造株式会社の笠原様、株式会社タイセー浅見様、藤澤様を御来賓としてお迎えし、生徒の発表後に指導講評をいただきました。お忙しい中にもかかわらずお越しいただき誠にありがとうございました。10月に実施し無事、三日間のインターンシップを終えることができました。本日の発表会をもってすべての日程が終了しました。教育的意義を御理解いただき実習生の受け入れをしていただきました32事業所様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
3年生 社会人講座
12月19日(火)、「社会人講座」を実施しました。
「社会人講座」は、入社に向けた心構え、困難への対処法、働く上で知っておくべき決まり事などを学ぶ目的で、卒業を控えた3年生を対象に実施しています。
はじめに、3名の卒業生の方から「新入社員の心得」についてお話いただきました。入社直後は自分のことに精いっぱいで気づかないことも多いけれど、できることから一歩ずつやっていけばよいこと、学校で学んだルールやマナーが入社後にも生きること、失敗したら隠そうとせずに報告することが大事であること、一生懸命にやっていればたとえ困難なことにぶつかっても、周囲の人が助けてくれたりして「なるようになること」、困難を乗り越える時には同期の存在が力になることなどのアドバイスをいただきました。
次に、弁護士の小林先生から「社会人として知っておきたいこと」というテーマで講話をいただきました。小林先生からは、夢や希望をもって何事にもチャレンジしよう、困ったことがあったら周囲の人に相談しよう、というお話をいただきました。社会人として求められることについて、演劇部の寸劇を交えながら具体的に細かくお話しいただきました。
2年生進路ガイダンスを実施しました
今日のガイダンスは、ハローワークの方を講師としてお招きし、職業選択の際重視すべきこと、求人票の見方についてお話をいただきました。
正社員と非正社員の違い、ミスマッチを防止するために気を付けたいこと、企業が採用選考で重視するポイント、面接の対応、求人票にみる優良企業の見定め方など、具体的でわかりやすいお話でした。
3年生に向けての準備が少しずつ着実に進められています。
電気システム科 電気工事業界理解促進研修会
12月15日(金)、埼玉県電気工事工業組合主催の「電気工事業界理解促進研修会」がさいたま市であり、県内で電気の学習をしている10校88名の生徒が参加し、本校からは2年生5名が参加しました。
「電気工事業界の紹介」、「これからの電気工事業界について」のお話を伺った後、工業高校生と電気工事工業組合とでテーブルを囲み「電気工事業の魅力について」意見を交わしました。
またディスカッションの合間を縫ってPanasonic社の「移動型HEMSトラック」による体験学習も行われました。
青年部の若手経営者から電気工事業界の実情や現状など、生の声を聴くことができました。
参加した生徒たちは電気工事業界に対する不安や疑問などが解消し、具体的にイメージすることができたと思います。
<参加生徒のコメント>
今勉強していることが社会に出たときに必ず役に立つと感じました。
また、どんな些細なことでも積み重ねていくことが大切だと改めて思いました。
交通安全講話
先輩報告会
12月15日(金)、LHRの時間に、2年生対象の「先輩報告会」を実施しました。
「先輩報告会」は、進路が決定した3年生が同じ科の2年生に話をするものです。各科の代表生徒が、就職、進学それぞれに、進路先を決めた理由、試験対策、今やっておくべきことなどについて話しました。ある生徒は、進路先を決めるときには、周りを気にしたり、自分で限界を決めてしまったりせずに、少し高い目標を定め、自分の行きたいと思うところを選んでほしいとアドバイスしました。また、面接対策は十分に行った方がよいと報告した生徒もいました。2年生も数か月後には進路決定の時期を迎えます。目標を定め、がんばってほしいものです。
書道部の生徒が小学生に書初めを教えました
小学3年生は、初めて「書初め」を習います。書初め用の半紙に「おせち」の3文字を真剣な表情で一生懸命書いていました。その姿に、はじめは戸惑っていた高校生もそのうち横に寄り添って、筆の持ち方や筆の運び方をアドバイスしていました。誰かに教えることは思っていたよりも難しく、高校生にとっても大変よい経験になりました。
秩父第一中学校「高校体験入学」
科によっては、在校生が授業補助を行いました。年齢が近いこともあり、中学生もリラックスして楽しそうに取り組んでいました。
農 業 科 バイオの世界を楽しもう! アスパラガスの無菌播種実験
食品化学科 マドレーヌの製造と食品に関する化学実験
機械システム科 旋盤、自動車整備、電子工作、ネームプレートづくりの実習
電気システム科 電気工事体験、アンプの製作
ライフデザイン科 紙刺繍でカード作り
フードデザイン科 カップケーキを作ろう
第2回部活動ミーティング
今回の部活動ミーティングでは、部活動の顧問の先生からの講話をいただきました。
男子ソフトボール部顧問の新井先生からは、自主練習で人一倍努力し技術が向上した生徒の話、生活習慣やあいさつなど基本的なことがきちんとできることの大切さなど、著名なスポーツ指導者の言葉を挙げながらお話しいただきました。先生自身の部活動にかける思いも伝わってきました。
野球部顧問の木村先生からは、気持ちを一つに一丸となって頑張るチームの雰囲気づくりの大切さについて、亜細亜大の野球部を例に挙げてお話いただきました。技術だけでなく、人間性がいかに大切かということがよくわかりました。
今日のお話を参考に、所属する部の課題、自身の部活動への取り組み方を振り返り、今後の活動に生かしていってほしいと思います。
骨密度測定
ぐんぎん地方創生私募債寄贈品贈呈式
ぐんぎん地方創生私募債は、群馬銀行が私募債を発行する企業から受け取る手数料の一部で購入した図書、楽器などを私募債発行企業の希望する学校や地方公共団体等に寄付、寄贈するものです。今回、千葉スチール工業株式会社様が本校への寄付を申し出てくださったことにより、贈呈式を実施する運びとなりました。千葉スチール工業株式会社様からは、文化祭用の看板と来客用スリッパを寄贈していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。
式次第は以下の通りです。
1 開会
2 あいさつ 群馬銀行藤岡支店支店長 牧 様
千葉スチール株式会社社長 千葉 様
3 目録贈呈および記念撮影
4 謝辞 本校 加藤校長
5 閉会
工業部 第2回親子見学説明会
12月9日(土)10時より、工業科親子見学説明会を行いました。
多くの中学校で進路先を決定する三者面談が行われている中、2回目の実施でしたが「電気システム科」、「機械システム科」合わせて29組の中学生・保護者の方にご参加いただきました。
各学科の「学習内容」、「実習施設・設備」、「国家資格の取得状況」「生徒作品の展示」など丁寧に説明させていただき、「進路に強い」、「資格に強い」工業科を実感していただけたと思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。工業部・家庭部 皆野中学校出前授業
12月7日(木)皆野町立皆野中学校へ出前授業に行ってきました。
今回は1年生を対象に実施しました。電気システム科は「燃料電池及び電気パン」、機械システム科は「エンジンの分解・組み立て、オルゴールの製作等」、ライフデザイン科は「紙刺しゅうカード」、フードデザイン科は「シュガーアート・ラッピング」と各学科の特色を生かした授業を展開してきました。この授業を通して中学生がものづくりに興味関心を持ってくれたら幸いです。また、皆野中学校で1月に農業部と電気システム科が2年生に向けた出前授業を予定しています。
電気システム科「プロフェッショナルに学ぶ」
12月5日(火)、(一財)関東電気保安協会にお越しいただき「電気安全教室」の講義・実演をお願いしました。
パワーポイントを使った「電気工作物の保安と電気安全」、「電気関係法令」についての講義、「絶縁耐力試験及び高圧絶縁抵抗測定」「保護継電器動作試験」の試験業務の実演を通して、大変わかりやすく説明していただきました。
まだ、電気のことは初心者の1年生ではありますが、これから学ぶ交流や機器について大変興味深い時間を過ごすことができました。
生徒会役員選挙が行われました
生徒会役員立会演説会ならびに選挙が行われ、新役員18名が信任されました。
本日をもって役員が交替し、農業科の岡田くんを会長とする新執行部が発足しました。
旧生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。新役員さん、これからの1年よろしくお願いします。