日誌

2018年6月の記事一覧

果樹・イノベーション事業 摘房

6月28日(木)農業科3年生果樹班が前回に引き続きフルーツファームに行ってきました。
今回は最初に実習を行った圃場でシャインマスカットの摘房を行ってきました。

前回花穂整形を行った圃場でシャインマスカットの摘房の実習を行ってきました。
20日後の圃場の変化に驚きました。

今年のブドウの成長は例年より約12日早いそうです。

前回はカエルがいましたが今回はキリギリスがいました。
果樹園の周りは自然が多く収穫期になるとサルが群れで現れるそうです。

【工業部】JICA国際協力出前授業

本日、工業部1年生へJICA国際協力出前授業として「夢に向かって~これからの生き方を考える~」というテーマで山口 昌彦氏を講師に招きご講演いただきました。

先生ご自身の履歴書を拡大して自己紹介がなされ、パラリンピックに携わったご経験、または海外(ケニア)での貴重なご経験等を詳しく講演いただきました。高校1年生としてこれからの自分自身の生き方の指針を示していただきました。1年生の今後の学校生活に期待します。

修学旅行最終日

修学旅行の最終日は朝食終了後、身支度を整え午前8時過ぎには、クラスごとにバスで那覇市に移動しました。

 

午前10時過ぎに国際通り入口に到着して、生徒の皆さんは班別自主見学を楽しみました。

 

集合時刻の午後1時30分には、生徒全員が集まり、3時過ぎの羽田空港行きの飛行機で帰路に着きました。
  

天候に恵まれ、修学旅行の目的をほぼ達成できた旅行となり、生徒の皆さんは充実した時間を過ごすことができました。

【電気システム科】 水力発電所見学

6月27日(水)に東京発電埼玉事業所様のご協力により、電気システム科1年生32名が発電所見学に行ってきました。

電気システム科では2年次で学習する発電・送電の内容です。発電機の仕組みや水車の回る様子についてご講義をいただき、その後、実際の発電室やダムの内部を見学しました。

 生徒は、教科書ではわからない発電機の大きさや、水車の動く音、また現場の雰囲気を味わうことで、また一つ電気の分野での興味関心や進路選択の幅を増やすことができました。

 本日はお忙しいところにもかかわらず、多くの職員の方々にご対応いただきありがとうございました。
 
  

【3年生】進路ガイダンス

 6月26日(火)、3年生の進路ガイダンスが行われました。
 大学・短大、専門学校、就職、公務員希望に分かれての全体会のあと、28の分野に分かれ、進路決定までの取組についての説明を受けました。161名の就職希望者は、面接指導、自己PR指導といった実践的な内容の講義を受けました。いよいよ就職活動本番を迎えます。100%の状態で試験に臨めるよう、頑張りましょう。