日誌

2018年11月の記事一覧

【電気システム科】 電気自動車の全国大会に参加してきました


 11
24日(土)Ene-1GP MOTEGIに出場し、記録を大幅に伸ばして完走することができました。

・タイムアタック   4分18秒(昨年4分37秒)

・ロングディスタンス 16周完走(昨年12周完走)

御協力いただいた企業様、応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

https://www.twinring.jp/ene-1/


【秩父屋台囃子保存部】埼玉県芸術文化祭2018に出演

 11月24日(土)、桶川市民ホールを会場に特別舞台公演「埼玉の四季~ひろがる人と文化の輪~」が開催されました。この公演は、埼玉県芸術文化祭30周年プレイベントとして実施されたもので、県内の文化団体と世界で活躍するアーティストが出演し、素晴らしい舞台を繰り広げました。
 本校の秩父屋台囃子保存部は、「秩父屋台囃子」を披露。創部48年の歴史を誇る秩父屋台囃子保存部のこれまでの歩みや秩父夜祭についての紹介に引き続き、堂々と演奏することができました。会場を埋めた約400名のお客様も勇壮な音色に感動を覚えたようで、「高校生なのに素晴らしいですね。」と声をかけていただきました。
  

未来を拓く「学び」プロジェクトにおける公開授業を行いました

 本校は東京大学の「大学発教育支援コンソーシアム推進機構」(CoREF)との連携により、「協調学習」による生徒の学ぶ意欲を高める授業実践に取り組んでいます。

 知識構成型のジグソー法は、型が明確・簡単で、多様な展開が可能なので、協調学習を目指した実践に適しています。この学習法の狙いは関わり合いを通して一人一人が学びを深めることにあります。

 本日、1・2限に工業・電気基礎「三相交流の回転磁界(アラゴの円盤)」、3限に農業・栽培技術「施設を利用した栽培」、5・6限に家庭・家庭基礎「子どもとかかわる」、6限に国語・国語総合「平家物語(木曾の最期)」を題材にしてエキスパート活動、ジグソー活動、クロストークを交えて協調学習が行われました。


【フードデザイン科】牛乳料理コンクール関東大会出場

 本校フードデザイン科3年 狩野 綺都さんが、11月17日都内で開催された「牛乳料理コンクール 関東大会」(関東生乳販売農業協同組合連合会主催)に出場し、優良賞を受賞した。狩野さんの考案した牛乳料理は「ホエーのミルク寿司」 乳清を利用した寿司は、小さな子どもにも食べやすい。県大会では、審査員から大変高い評価をいただき、最優秀賞に輝き、関東大会への出場が決まった。
 10月27日に行われた県大会では、フードデザイン科3年 山下絵美菜さんも「秩父だんべぇチジミ」で優秀賞を受賞した。

 
 

秩農工祭

 11月10日(土)11日(日)の2日間、2018年度の秩農工祭が開催されました。
 今年度のテーマは、「一致団結~平成最後の農工祭!!」 2日とも大変よい天候に恵まれ、農工の生徒、教員、PTA・後援会が力を結集し、素晴らしい文化祭を行うことができました。
 クラブ展特別部門では、吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。オープニングで披露した混声四部合唱の校歌は本当に素晴らしかった。クラブ展一般部門では、生茶部が最優秀賞。紅葉した木々に囲まれた自然の茶室で、ゆっくりとおいしいお茶をいただきました。着物を身に着けた部員は身のこなしも美しく、心癒されるひと時でした。
 各学科の科展も、日頃の学習の成果が十分に発揮され、専門高校の魅力を十分にPRできたと思います。
 来年もさらに充実した文化祭を開催できるよう、また、日々の学習に一生懸命取り組んでくれることを期待します。