2019年6月の記事一覧
【電気システム科】電気工事コンテスト第3位
6月29日(土)さいたま市電気工事工業組合にて、「埼玉県工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」が開催されました。
本校から3年生小林健留(荒川中出身)と堀口健太(秩父第一中出身)の2名が代表として参加しました。2人ともに健闘しましたが堀口が第3位となりました。2位までが関東大会の出場権獲得となりますがあと一歩及びませんでした。2人とも例年以上に毎日こつこつと練習してくれました。お疲れさまでした。【教育実習】研究授業が行われました
今年度の教育実習生は本校の卒業生ではありませんが、地歴公民科の先生方の理解と協力により受け入れていただき、本日、教育実習の総括とも言われる「研究授業」が行われました。
3時間目に「明治維新と近代国家の形成」の内容で日本史の研究授業が行われました。実習生は緊張した面持ちの中にも、実習3週目ともなると余裕が出てきたのか授業を楽しんでいるようにも見えました。
【電気システム科】水力発電所見学
6月25日(火)に東京発電㈱埼玉事業所様のご協力により、電気システム科1年生40名が玉淀発電所、浦山発電所の見学に行ってきました。電気システム科では2年次で学習する発電・送電の内容です。発電機の仕組みや水車の回る様子についてご講義をいただき、その後、実際の発電室やダムの内部を見学しました。生徒は、教科書ではわからない発電機の大きさや熱、水車の動く音、また現場の雰囲気を味わうことで、また一つ電気の分野での興味関心や進路選択の幅を増やすことができました。本日はお忙しいところにもかかわらず、多くの職員を手配し指導していただきました東京発電の関係者の方々にお礼申し上げます。
イノベーション事業 果樹専攻
今回の実習では新梢(枝)に2つ果房がついているので良い方の房を選び摘房し、2回目のジベレリン処理がしやすいように整房を行いました。
どっちの房が良いのか迷った時、丁寧に教えていただきました。
新井さんの作業のスピードに生徒も驚いていました。
【フードデザイン科】製パン実習
フードデザイン科3年生では、香川調理製菓専門学校より遠藤徳夫先生をお招きし、製パン実習を行いました。
今回は「菓子パン(リッチな生地)の扱い方」ということでメロンパンとウィンナーとチーズのポテトパンに挑戦しました。
実際に生地を扱ってみると思っていたよりも難しく、生徒は集中して取り組んでいました。
自分たちで捏ねると手にべとべととまとわりついた生地も先生の手にかかれば、つやつやとした赤ちゃんの肌のような生地に早変わり!先生にコツを教えていただいて、生徒たちもきれいで美味しいパンを作ることが出来ました。
お忙しいところお越しいただいた遠藤先生、本当にありがとうございました。