日誌

2020年7月の記事一覧

メロン収穫

農業科3年野菜専攻班で育ててきたメロンの収穫を行いました。

GO TOちちぶ マルシェ

7月19日(日)

 秩父地域を元気にしよう!と地域の人たちが声を掛け合って、「GO TOちちぶマルシェ」が 矢尾百貨店の駐車場で開催されました。

 農業科では、3年生の課題研究のメンバーが参加をし、学習成果物であるナス・ピーマン・ポップコーン・草花の苗を販売しました。

前日までの雨からうってかわり、太陽が顔をのぞかせ絶好のマルシェ日和となりました。

食品化学科1年生 総合実習

先日、食品化学科1年生が「総合実習」の授業で、空気中の細菌数測定を行いました。

「標準寒天培地」という手法で、校内数カ所にシャーレを置いて測定をしました。

今回の測定結果は、各カ所とも細菌数は数個で、仕事や作業を行うには良好とのことでした。

1年生の実習はまだ始まったばかりです。白衣姿も初々しく、不慣れな部分がたくさんあったようです。今後実習の回数を重ね、測定精度やスキルを高めていきます。

 

S-GAP取得!!

「S-GAP」は、埼玉県が定める農場評価制度です。食品安全・労働安全・環境安全それぞれに基準があり、農業経営を継続して行う上で、すべてクリアしている必要があります。

本校の生産物は、「食べる人の安全」「作る人の安全」「生活環境の安全」、3つの安全を満たすものと評価されます。

今後も生徒とともに基準クリアに努め、安全第一の生産を行っていきます。

 

 

食品化学科3年生、総合実習も再開しています

 分散登校開始から約1ヵ月が経過して、食品製造実習も通常に戻りつつあると思ったらもう期末考査前。3年生の総合実習を紹介します。

秩父産ウメの調製

秩父産うめの調製

 農産加工班は、基本のいちごジャムに続いて、りんごジャム、次はうめジャムの製造と進んでいきます。

殺菌が終了したいちごジャム

殺菌を終えたいちごジャム

焼きたてのマドレーヌ

焼きたてのマドレーヌ

 製菓・製パン班は、ベーコンエピ・チーズフランス・塩パン・あんパン・マドレーヌを学んできました。 

 実習ができる喜びを感じている、食品化学科3年生の面々でした。やはり、体験を通じて学ぶ事が好きなようです。