2020年11月の記事一覧
埼玉大学でポリフェノールの定量
令和2年11月25日、埼玉大学で食品化学科3年生4名が、ポリフェノールの定量法を学びました。試料は、農業科の新温室で新たに栽培を始めたブラックビートという品種のブドウを持参しました。
【説明を聴く4人】 【標準液作成中】
藤原准教授のご指導で、フォーリン試薬がフェノール性水酸基によって還元され、青色に発色することを利用した方法を体験しました。
【分光光度計で測定】 【検量線を作成】
4名は、分析化学実験の楽しさを感じながら、笑顔で取り組んでいました。
藤原先生と埼玉大学の皆様、ありがとうございました。
球技大会
延期になっていた球技大会を行いました。例年に比べ、種目数を少なくするなど、工夫をしての実施となりました。寒さが心配されましたが、快晴、暖かななか、楽しむことができました。
すだちパウンドケーキ
フードデザイン科3年生の課題研究で農業科のすだちをたくさん分けていただき、すだちパウンドケーキを作りました。
同じ柑橘類でもレモンとは一味違ったさわやかな風味のパウンドケーキに仕上がりました。
農産物即売会を開催!!
今年は、新型コロナの影響で秩農工祭も中止となってしまいました。農業科では、文化祭が地域の方々に生徒達の学習成果を知って頂く最大の行事でもありました。そこで下記の日程で学習成果物である農産物即売会を実施することとなりました。多くの方々に御来校いただければと思います。
なお売切れ次第終了とさせていただきます。
日時:11月28日(土)
10:00~12:00
場所:秩父農工科学高等学校
農業科・農場
販売例:シクラメン、オリズルラン、花壇用苗物
キウイフルーツ、カボス、スダチ
青首ダイコン、聖護院ダイコン、ミズナ、コマツナ
サツマイモ 他
※雨天でも実施します。
干し柿作り
11月20日(金)
課題研究で「干し柿」作りを行いました。
使用した柿は、少し小さめですが学校の敷地内にある柿木から収穫をしました。草かきを包丁に持ち替えて挑戦のため、皮むきはかなり苦戦をしました。