2021年1月の記事一覧
コンピュータ制御の機械は、素晴らしい!!!
1月27日(水)2年生の機械実習が行われ、コンピュータ制御のCNC旋盤の実習を行いました。先週は加工形状を入力して自動でプログラムを作成しました。本日はこのプログラムにより機械を制御して、サイコウッドと呼ばれる木材を加工しました。生徒は機械の回転する速さと音にびっくりした様子でした。コンピュータ制御だけあって、製品の表面はとても滑らかです。加工した後は、鉛筆を削ったときのようなどこか懐かしい匂いがします。
「 鋳造 好きな言葉を彫刻しました。 」
1月26日(か)工業技術基礎が行われました。自分の名前や好きな言葉を、レーザー彫刻機を利用して発泡スチロールに彫刻します。彫刻した発泡スチロールを鋳造の鋳型製作に使用します。その後は湯と呼ばれる溶かしたアルミニウム合金を鋳型の中に流し込みます。
「 3年生、いよいよ学年末考査が始まります 」
1月25日(月)、3年生の授業が終了しました。最後の授業は製図の授業でした。生徒同士で教え合ったり協力し合ったりして製図の課題は進みましたか。26日から29日まで学年末考査です。残り少ない高校生活を思いっきり楽しんでください。
「 専門資格等取得表彰 県知事へ申請! 」
埼玉県(後期)専門資格等取得表彰制度による表彰の申請をしました。
資格取得の奨励をするもので、規定以上の資格を所得すると県知事より表彰されます。
機械システム科3年生の申請は26名でした。前期申請の2名を合わせると28名になります。
3月上旬に、本人に賞状が授与されると思います。立派な賞状ですので楽しみにしていてください。
「 課題研究発表会 ものづくり体験を発表しました。 」
1月21日(木)、1年間の『ものづくり体験』を班毎に分かれて発表しました。製作する班が多くテーマはミニ万力、ミニボール盤、X-Yテーブル、ミニ旋盤、LEGO、Zゲージ、シューティングゲーム、蓄音機、ロボット、オシレーティングエンジンなどがありました。発表のなかには「作るのに何度も、何度も失敗したが、友達の支えや協力があって作品ができて良かったです。」という感想がたくさんありました。発表した3年生も落ち着いて発表ができていました。2年生は発表を参考にして取り組んでみたい課題研究のテーマを考えてみてください。2年生、3年生の協力ありがとうございました。素晴らしい発表会でした。