日誌

2018年6月の記事一覧

修学旅行3日目

修学旅行3日目、今日は午前と午後の2回、生徒の希望に沿ったマリン体験と文化体験で1日を過ごしました。

 

マリン体験では、ダイビングやシュノーケリング、グラスボードなど沖縄の青く澄んだ海を体験できて、生徒の皆さんは大満足の様子でした。

     
  

文化体験では、シーサー作りや沖縄料理、三線体験など、沖縄の個性ある文化に触れる機会に、生徒の皆さんは喜んでいました。

   
また夕食後は、修学旅行前から企画していた学年イベント「うちなーンピック2018」を行いました。楽しい時間を生徒の皆さんと職員、修学旅行の全参加者で大いに楽しんで沖縄旅行最後の夜を過ごしました。

修学旅行2日目

6月25日(月)、沖縄の日の出時刻は5時39分で秩父(4時28分)より1時間ほど遅くなります。日本の西側を旅行していることを実感しながらの修学旅行の2日目がスタートしました。

   

今日の午前中は、昨日から引き続き平和学習です。見学施設の収容人数の関係によりクラスごとに、ひめゆり資料館、壕(ガマ:沖縄方言で鍾乳洞のこと、戦時中には防空壕として用いられた)の見学を行いました。特に壕の見学では、平和ガイドの皆さんが当時の様子を説明しながら私たちを案内していただきました。事前に学習していた生徒は、説明を聴きながら、戦時中当時の様子を思い浮かべながら、平和について真剣に向き合っていました。

 

昼食後、美ら海水族館に移動の際、何度もスコールに遭いました。南国特有の気象変化を体験することもできました。水族館では、ジンベエザメやマンタ、そしてイルカのショーなどを鑑賞しました。

     

修学旅行の目的のひとつである、「沖縄の歴史・文化・自然を体験的に学習し、特に戦争の悲惨さと平和の大切さを深く心に刻む」を学ぶ一日となりました。

H30年度2学年修学旅行

6月24日(日)、本校2学年は、沖縄方面に修学旅行に出かけています。今日は初日で羽田空港に生徒は、集合時間前に全員到着して出発式を行いました。梅雨明けの那覇は、亜熱帯特有の「モワ~ッ」とする湿度の高い空気で真夏の秩父を思わせる気候でした。
首里城公園に移動し、記念撮影の後、忙しく見学をして平和祈念公園にて平和学習です。資料館~セレモニー~平和の礎を見学しました。生徒にとって、「平和」について真剣に向き合う機会となりました。
18時過ぎ、ホテルに到着。19時には楽しい夕食を頂きました。
    
  

【電気システム科】電気工事コンテスト優秀賞 3年ぶり関東大会出場へ

6月23日(土)に川越高等技術専門校にて、「埼玉県工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」が開催されました。

本校から出場しました電気システム科3年光武 優希君(吉田中学校出身)が優秀賞を獲得し、8月25日(土)に本県ものつくり大学で行われます関東大会に出場します。3年ぶり6度目の関東大会出場となりました。
 
 

【全校】学校見学説明会を行いました

6月24日(日)、学校見学説明会を行いました。

中学生と保護者合わせて約350名の参加をいただきました。

開校式では、学校概要説明、学校紹介のスライドを見ていただき、その後進路指導部から昨年度の進路状況等の説明が行われました。

全体会後に希望する2つの学科に移動して、学科説明と施設見学を実施しました。学科説明会では、各科の特色ある授業内容や優れた先端設備の説明を聞いていただきました。

短い時間での説明・見学でしたが、ご参加いただいた中学生の進路決定の一助となれば幸いです。御多忙の中、学校見学説明会にご参加いただきありがとうございました。

今回、都合により参加できなかった中学生の皆さん、8月の体験入学にぜひご参加ください。