2018年6月の記事一覧
【電気システム科】電気工事技能実習
6月3日(日)第二種電気工事士上期筆記試験が行われ、電気システム科2年生全員が受験しました。
各自模範解答による自己採点を終え、先週からの実習は技能試験対策を行っています。(技能試験は7月22日に行われます)
本日の実習は候補問題No2に取り組みました。1年生の3学期に工具の使い方を覚える程度の作業しか経験していない生徒にとって、本格的な電気工事は先週に続いて2回目です。皆、慣れない工事に悪戦苦闘しながらも、全員仕上げることができました。
期末試験後は連日補講が組まれていますので、最後まで諦めることなく全員合格を目指して頑張りましょう。
矢尾で販売実習ー食品化学科3年生18名ー
毎年6月と10月の矢尾百貨店創業祭に臨時出店し、もう10年以上続いている取り組みです。
秩父産の原料を使い、無添加で生徒の真心が加わったジャムです。授業内で作っていますので、数量限定ですが教育活動の一環で行っていることをご理解いただき、温かい目で見守ってください。
果樹・イノベーション事業 摘粒
今回は巨峰の摘粒を学んできました。
摘粒を行うことで粒同士が押しつぶしてしまわないように隙間を開けてあげる作業です。
この作業で房の形が決まるのでとても大事な作業です。
ひと房ひと房、形や粒数が違うので何度もプロの新井さんに確認していただきました。
どの粒を摘粒していいのか何度も確認して合格がでるまで頑張りました。
秩父の企業説明会
秩父の企業38社に、秩父警察署や自衛隊が加わり、また、専門学校8校、大学・短大4校がブースを開設していました。本校からは約50名の生徒が参加し、思い思いに興味のある企業のブースを訪れ、熱心に説明を聞いていました。
7月2日から求人票が学校に届き始めます。いよいよ3年生も本格的な就職活動に突入です。希望の進路を実現できるよう、頑張ってほしいものです。
【教育実習】研究授業が行われました
3週間の教育実習最終週を迎え、教育実習の総括とも言われる「研究授業」が行われています。
本日、1時間目に保健体育「運動と健康」、5時間目に保健体育「サッカー」、6時間目に家庭基礎「栄養と食品のかかわり」の3つの研究授業が行われました。
在学中はあどけない顔をしていた実習生も、さまざまな経験を積み、大人の顔立ちで教壇に立っています。
忙しい間を縫って校長・副校長・教頭先生をはじめ多くの先生方に見学していただきました。当時を知る先生は、教え子の姿に目を細めて授業を見守りました。実習生もこの日の為に練りに練った授業を行いました。
教育実習も残り1日ですが最後まで気を抜くことなく頑張ってください。
1時間目保健体育「運動と健康」
5時間目保健体育「サッカー」
6時間目家庭基礎「栄養と食品のかかわり」