日誌

2018年6月の記事一覧

【工業部】インターンシップ事前指導

 本日6月14日(木)1時限目、工業基礎実習室において「工業部インターンシップ事前指導」を行いました。

このインターンシップは、工業部(電気システム科・機械システム科)の2年生全員が10月23日(火)から25日(木)の3日間、工業系36事業所で就業体験をするものです。

事前指導では、「インターンシップの目的と意義」、「インターンシップと進路選択の関係」など実施要項や今後の日程等について説明しました。まだ実感のない生徒が多いようですが、実り多き3日間になることを期待します。
  

地場産野菜

梅雨の晴れ間であった本日は、2年生の総合実習で大滝いも(中津川いも)の収穫を行いました。

このいもは、皮が薄いので剥かずに食べられるうえに、身がしっかりしていて小さいいもなのに食べごたえがあります。地元秩父では、いも田楽など味噌と合わせてよく食べられています。

おはようマナーアップキャンペーン

 6月12日(火)・13日(水)「おはようマナーアップキャンペーン」が行われました。梅雨の合間の晴天で、すがすがしい気持ちのいい朝です。生徒たちは元気いっぱいに登校し「おはようございます。」と声をかけていました。今日も一日頑張りましょう。  

              

 

日々成長中

4月中旬に植えたメロンが生徒の身長を大きく越えて育っています。


ゴールデンウイーク明けに受粉した果実は、すでに拳よりも大きな果実に成長してきました。

メロンの果実を肥大させるために、液肥を軍手に染み込ませ「大きくなれ」と思いながら玉拭きという作業を行っています。

日々大きくなっていくメロンに生徒は毎日の管理が楽しそうです。
今から来月の収穫が待ち遠しいです。

食の安全体験教室を開催しました!

 フードデザイン科1年生では県の食品安全課の方に来ていただき、食の安全体験教室を開催し、3つの実験を行いました。

 1つ目は、手指洗浄実験です。普段しっかり洗っているつもりでも、爪の間や手首、手の甲には洗い残しがあることが多くみられました。

 2つ目は二次汚染の実験です。具体的に二次汚染の起こり方を目で見ることが出来、二次汚染の仕組みや起こさないためにどうしたら良いかなどを学習することができました。

 3つ目は器具の汚染度調査です。ATPチェッカーという方法を用いて調理器具の汚染度を測定しました。丁寧な洗浄がとても大切であることがよくわかりました。

 3つの実験を通して食品衛生で学んでいることを自分で体験し、衛生の大切さを実感することができました。