日誌

2018年10月の記事一覧

【全校】芸術鑑賞会

1019日(金)午後、体育館にて芸術鑑賞会を行いました。

本校の芸術鑑賞会は、「音楽」、「演劇」、「伝統芸能」の三部門をローティションしています。今年度は「音楽部門」からサックス奏者のMALTAさんをお迎えして「MALTA Special Live」をお送りしました。

昨日までの中間考査の疲れを吹き飛ばす、ジャズの調べに酔いしれたひと時を過ごすことができました。MALTAさん、アンコールで合奏した吹奏楽部の4名の生徒さん、ありがとうございました。

秩父サイエンスアカデミーで研究発表

 平成30年10月13日土曜日、秩父看護専門学校4階講堂で開催された「秩父サイエンスアカデミー(研究発表の部)」で、本校食品化学科の扇原辰拓君と柴崎恭平君は、薬学部の学生や社会人の発表に混じって「第3のみつ」の研究成果と今後の計画を発表しました。

会場前半分 二人を拡大
        会場の様子                   左が柴崎君、右が扇原君

 さらに扇原君は、その後に行われたパネルディスカッションで、パネラーとして壇上に上がり、自分の考えを語ってくれました。テーマは「これからの秩父の魅力の開拓と深化(資源の探求と環境との共存から考える)」でした。

パネラー全体図 扇原君拡大
        パネラーの面々               日本薬科大学の学生さんの隣で

 今回発表した平成30年度から平成34年度までのロードマップは、埼玉県が今年度から実施する『高校生の「農力」育成強化プロジェクト』の一環としての事業です。食品化学科と農業科がタイアップして、大学やNPO法人の力をお借りしながら地域特産品の開発を目指します。

サツマイモ収穫

今日は6月に定植したサツマイモの収穫を行いました。

芋を傷つけないように慎重に掘り起こしました。
生徒は鈴なりに獲れたり、顔より大きなサツマイモが収穫できて歓喜していました。

今年農業科(の選択授業)で栽培した品種は安納芋、パープルスイートロード、金時、紅東の4種類で今後はこのサツマイモを教材として品種の違いやデンプンが糖に変化する過程についての勉強を行っていきます。

【女子バスケットボール部】原谷小学校5年生とスポーツ交流

 10月2日(火)、女子バスケットボール部の1,2年生6名が原谷小学校を訪れ、5年生の体育の授業で交流しました。子どもたちは、パスやドリブルなど、高校生の見本を見ながら、とても楽しそうに取り組んでいました。
 給食の時間には、高校生が各クラスに分かれて、一緒に給食をいただきました。
 楽しく充実した1日を過ごすことができました。
 

【全校】おはようマナーアップ

 10月がスタートしました。
 今日は、台風一過の清々しい朝です。
 一日のスタートのあいさつは元気にできたでしょうか。
 今日も一日、頑張りましょう。