新着情報
【開会式・挨拶】  みなさん、おはようございます。  天候に恵まれ、球技大会日和になりました。  考査前から準備を進めてくれていた 生徒会 と 球技大会実行委員会 の皆さん。ありがとうございます。  こうして大会が開催できるのは、当たり前のことではなく、実はとても有り難いことなのだということを、3年に渡ったコロナ禍から学びました。  今日はプレーする選手だけでなく、観戦している人達も応援で盛り上げ、球技大会を目一杯楽しんでください。ただし、楽しさは自分で獲得するものであって、待っていて誰かが与えてくれるという手合いのものではありません。自ら身体を動かして、仲間を応援して、大いに楽しんでください。  また、皆が心置きなく楽しむためには、一生懸命やる中でも、ルールやマナーを守る必要があります。無茶や無謀、スポーツマンシップに反するような行為は、厳に謹んでください。  試験明けで運動不足気味の人もいると思います。体調管理に気を配り、適度に水分補給をして、怪我のないよう気をつけてください。  それでは、皆さんの健闘を期待して開会の挨拶とします。頑張ってください。   【閉会式・講評】  す...
5月16日(火)電気システム科 1年生が体験学習に行ってきました。  午前中、上野にある国立科学博物館で工業の歴史に触れました。地球館と日本館があり、地球館地下3Fでは今学んでいる電気関係の展示がありました。また、日本館では化石や動物のはく製などが展示されており、生徒も楽しんで見学していました。  午後は秋葉原にて実習で製作するマイコン部品の買付けをしました。班ごとに入店し、部品を購入しました。少し緊張する中でしたが、無事購入することができました。  全体的に、とても楽しそうに見学や部品購入をしていたのが印象的でした。この経験を学校生活で活かしてほしいと思います。  上野駅から国立科学博物館へ  記念撮影  秋葉原電気街での様子
 5月12日(金)に、WonderEducation代表理事 越智大貴 様を講師にお迎えし、主権者教育の講演会を行いました。政治や選挙の意義に関するお話や、仮の立候補者を想定して模擬投票を実施しました。 成人年齢の引き下げに伴い、高校3年生は選挙権を持つことになりますので、生徒は真剣に取り組んでいました。 ご指導いただいた越智先生、ありがとうございました。
5月12日(金)5・6時間目に卒業生6名が3年生のためにお話に来てくれました。                                                                                 3年生にとって卒業生が経験している、現場の様子や高校生の時の悩みなどを聞くことで、 自らの進路を切り開くための、大きな情報を得ることができました。 また、社会人、大学生となって自信と実力を兼ね備えてきた姿は頼もしさを感じました。 お忙しい中、後輩のために来てくださいました卒業生の皆さん。 本当にありがとうございました。 ※ご協力いただいた皆様の紹介です(順不同) 小林様(埼玉県行田浄水場) 柴崎様((株)岡部新電元) 嶌嵜様(東京発電(株))  橋本様(本田技研工業(株)) 原田様(西武鉄道(株))  王様 (日本工業大学)
5月12日(金)に卒業生報告会が実施されました。 機械システム科では、本田技研工業株式会社、西武鉄道株式会社、日野自動車株式会社 ボッシュ株式会社に就職した卒業生、東洋大学に進学した卒業生を招いて話をしていただきました。 志望理由や3年生に向けた「ためになる話」がたくさんありました。 また、それをメモを取りながら聞いた3年生からも沢山の質問が出て、卒業生との和やかな会話が交わされました。  忙しい中参加してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。    
 男子ソフトボール部は、5月13、14日に行われた関東大会県予選に出場、2年ぶり8度目の「優勝」を飾りました。多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。 試合結果は以下の通りです。 二回戦  開智高校      20-1 勝利 準決勝 春日部共栄高校 12-2 勝利 決勝戦 川越東高校     7-0 勝利 本大会で6月3日、4日、神奈川県小田原市で開催される関東大会への出場権を得ました。関東大会で優勝できるよう日々の練習を大切に頑張っていきます。    
 令和5年4月28日(金) この春に秩父農工科学高校から転出された先生方をお迎えして、離任式が行われました。 ご多用の折、韮塚校長先生、電気システム科 髙橋先生、ライフデザイン科  髙橋先生、機械システム科 山中先生、農業科 黒澤先生が駆け付けてくださいました。  今年度は、体育館での対面で行いました。吹奏楽部の演奏とともに先生方が入場し、服部校長先生からの離任者紹介のあと、それぞれの先生たちから温かいお言葉をいただきました。在校生からは、生徒会長よりお礼の言葉と花束を贈呈し、全校生徒の合唱で校歌を届けました。
 4月も残り2日になりました。羊山公園の芝桜が見頃を迎え、日に日に山の木々が色鮮やかさを増しています。今週に入ってから、兼関東大会予選で地区を勝ち抜き県大会へ駒を進めた部、関東大会出場を惜しくも逃がしたものの県で上位入賞を果たした部、皆さんの頑張りが続々と報告されており、大変嬉しく思っています。  はじめに、新型コロナウイルスへの対応についてお願いがあります。ご案内のように、新規陽性者数が下げ止まりの状況にある中で、国全体では、2週間前から微増傾向に転じています。昨日、感染症法上の位置付けが当初の予定通り5月8日から5類へ移行することが正式に決まりました。加藤厚労大臣は「法的な位置付けが変わってもウイルスはなくならない」と前置きした上で、重症化リスクの高い人への配慮を求めました。これまでの経験で、感染リスクの高い場面や行動などは皆さんも承知しているはず。大事な大会を控えている人たちがこの中に大勢います。どうか皆さん、「感染再拡大を防ぐのは私たち一人ひとりの責任ある行動だ」ということを再認識して、連休を迎えて欲しいと思います。  さて、今日は離任式です。離任式は、私たちから3月までお...
新着情報 愛鳥週間(5/10~16)に向けて 愛鳥部 巣箱の無料配布 今年度は令和5年5月11日(木)~12日(金)に 巣箱の無料配布を行います。 *数量 100個限定で無料配布します。     なくなり次第終了 *時間 9:30~16:30 *場所 本校正面玄関前特設テント 2023巣箱プレゼントポスタ―.pdf
関東高校ハンドボール大会埼玉県予選会が行われています。 本校ハンドボール部は4月22日(土)くまがやドームにて 女子 初戦(2回戦スタート) 対 大宮南高校                                                                 3-21 敗北 自分たちのプレイをするため頑張りましたが力及ばず、悔しい思いをしました。 インターハイに向けて自分たちの弱い部分を、また鍛え直して頑張ります!   男子1回戦 対 川口青陵高校                       28-22 勝利 最後まで集中力を切らさず、よいディフェンスができました。 男子2回戦 対 浦和学院(23日(日)浦和駒場体育館)                                         ...
4月22日(土)より 関東高校ハンドボール大会埼玉県予選会が開催されます。 大会に向けて本校での活動記録を報告します。 3月前橋遠征 男女とも多くの試合経験を積むことができました。   西北部地区春季大会                                     男子総合6位 女子総合4位(ベストセブン N3高橋) 以上の結果となりました。 関東予選もよい結果が報告できるように頑張ります!
令和5年度 春季高校野球大会 北部地区予選が行われました.。 試合結果と選手の感想を報告します。  1回戦は、4月11日(火)熊谷さくら運動公園にて4校連合(児玉、熊谷農業、深谷、妻沼)と対戦し、17-0で勝利しました。  2回戦は、4月14日(金)UDトラックス上尾スタジアムにて伊奈学園総合高校と対戦し、12-2で敗退しました。   農業科 2年 黒澤 慶大 (秩父市立高篠中学校出身) 『 初戦は、初回から打線がつながり良いスタートができた。   そして、全員が得点に絡むことができた。   2回戦 序盤までは、チャンスがきたときに点を取ることができ、   守備ではダブルプレーやランナーを見ながらのボール処理で失点をふせぐ場面があり、   自分たちの守りができた。試合を楽しく感じた部分もありますが、   5回コールド負けした悔しさを次の課題克服に活かして頑張ります! 』  
 木々の緑が一斉に芽吹き、たくさんの花が咲き競うこの佳き日に、秩父農工科学高校に入学された新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。全ての教職員とともに、皆さんの入学を心から歓迎します。そして、皆さんを今日まで育て上げ、健やかな成長を支えてこられたご家族をはじめとする関係の皆様方に対しまして、心よりお祝いを申し上げます。  入学式は新入生の皆さんを歓迎する式であるとともに、この学校で学ぶという思いを確認する機会でもあります。この記念すべき4月10日を、「今日この日から始まる高校生活を実りあるものにするぞ!!」という誓いの日にしてもらいたいと思います。  さて、本校は、明治33(1900)年6月、 実業学校令により秩父郡立乙種農業学校 として設立され、以来、123年の歴史の中で幾多の変遷を辿り今日に至っております。“勤勉努力”“質実剛健”“規律節制”“至誠一貫”“協同和親”を校訓に、2万3千人を超える優秀な人材を輩出してきた、地域の歴史とともに歩み続ける、地域に信頼され深く愛される伝統校です。  目指す学校像に「秩父地域の産業と未来を支え...
 やわらかな陽射しが日一日と暖かさを加え、春の訪れを感じる季節となりました。新型コロナウイルス感染症への対応が大きく変わろうとしている中ではありますが、本日こうして令和5年第1学期始業式を対面で実施することができて、大変嬉しく思います。ここにいる494名は4月1日付で一つ学年が上がりました。おそらく新たな決意を持って登校した人もこの中にいるのではないかと推察します。  始めに、皆さんにお願いがあります。今日の午後、新入生の入学を許可します。新入生が少しでも早く学校生活に慣れるよう、先輩として懐の深さを示してあげてください。何気ない細かな心遣いや気遣いは、新入生にとっては大きな励ましになると思います。そして、これから始まる農工での学校生活の送り方について、色々とアドバイスしてあげてください。私も含めてよろしくお願いします。  新たな年度を迎えるにあり、今日は学年別に私が必要と考える心構えについてお話しします。  2年生の皆さん、目標をはっきり定め、その目標に向かって「挑戦」してください。毎日の授業や実習を真剣に受けることはもとより、是非、各種検定試験にチャレンジしてください。資格取得は主体的...
春爛漫の季節を迎えた4月10日(月)、令和5年度入学式が挙行されました。 新入生255名を迎え、多くの保護者の皆様にも御参加いただきました。 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 秩父農工科学高校で楽しく充実した学校生活を送りましょう!   入学生呼名  校長式辞   来賓祝辞  生徒代表 歓迎のことば  新入生代表 誓いのことば  1学年 職員紹介  祝電・祝詞 披露
 男子ソフトボール部は、3月25日~28日に長崎県で実施された「第41回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会」に出場してきました。  2回戦からの出場で、熊本県代表の熊本工業高校(3位)と対戦して5-1で敗れてしまいました。2点を先制された後に、本校の部長の本塁打で1点を返しましたが力及ばず敗退しました。  全国大会の強豪校と対戦することができ貴重な経験をすることができました。課題を改善してインターハイ出場・入賞できるように頑張っていきたいと思います。          
2023年(令和5年)3月31日(金) 情報機械システム専攻科は本日、閉科となります。 先生方、企業の方々、260名の修了生 皆様に   感 謝 です。 ひっそりと幕を閉じたいと思います。 ありがとうございました。
 男子ソフトボール部は、3月25日~28日に長崎県で実施された「第41回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会」に出場してきました。  2回戦からの出場で、熊本県代表の熊本工業高校(3位)と対戦して5-1で敗れてしまいました。2点を先制された後に、本校の部長の本塁打で1点を返しましたが力及ばず敗退しました。  全国大会の強豪校と対戦することができ貴重な経験をすることができました。課題を改善してインターハイ出場・入賞できるように頑張っていきたいと思います。        
3月22日にHR教室にて令和4年度に第二種電気工事士試験に合格した2年生30名の生徒が学校長より免状を授与していただきました。 第二種電気工事士は「一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格」です。 4月より学習した成果が達成されました。この経験を基にさらに上位の資格にチャレンジしている生徒もいます。3年間の頑張った成果として進路を決めるときの自身のアピールポイントとなるよう学校長からも激励されました。
3月22日にHR教室にて令和4年度に第二種電気工事士試験に合格した2年生30名の生徒が学校長より免状を授与していただきました。 第二種電気工事士は「一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格」です。 4月より学習した成果が達成されました。この経験を基にさらに上位の資格にチャレンジしている生徒もいます。3年間の頑張った成果として進路を決めるときの自身のアピールポイントとなるよう学校長からも激励されました。
3月9日 よく晴れた日にハンドボール部の三年生が巣立っていきました。 後輩からのエール、先輩として部に残していきたいこと。 高校3年間だからこそできる。 部活動の輝く一瞬が、本当に今日で終わることを感じるような卒業生の言葉がありました。 短い時間だけれど多くのことを学んだはずです。 このグラウンドで得たものを胸に社会に出ても、決してくじけずに頑張ってください。 これからも輝いて!卒業おめでとう。            
2月12日(日)に吉川美南高校において埼玉県ハンドボールフェスティバル(四地区対抗戦)が行われました。 12月18日に北部地区選考会が行われ、 本校からは、男子の2年(C2笠原・N2小泉)1年(G1萩原)の3名が選出されました。 他校の選手とともに、汗をかきコミュニケーションをとりながら北部地区のチーム作りのなかで成長してきました。                         結果は5チーム中3位と強豪の東部地区に勝つことができ、健闘しました。 これからの練習にも生かしていきたいと思います。  
3月9日 吉日 電気システム科 第8期生が卒業しました。 入学したときは、まだあどけなさの残る顔立ちも、 三年間の学業を修了し、精悍な顔つきに代わってきたように感じます。 卒業生の皆さんのますますの活躍をご期待します。 ご卒業おめでとうございます。
 3月11日(土)に厚生労働省主催の2学年対象就職ガイダンスを実施しました。9名の講師の先生方に来校していただき、150名を超える生徒の参加となりました。企業の経営者が高校生の採用で重視すること、不合格になる生徒の傾向等細かなところまでお話しをいただきました。起立、着座した際の正しい姿勢、お辞儀の仕方、会社を選ぶポイント、会社の仕組みを理解するワークショップ、実際の面接練習等、生徒にとっては大変参考となる1日となりました。 就職活動への成功のポイントは覚悟を決めることで、いち早く働く覚悟のスイッチが入った人ほど希望がかなっているというお話もありました。参加した2年生も希望の進路実現のため、熱心に講義に耳を傾けていました。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。  
 3月10日(金)に2学年で就職ガイダンスを実施しました。ライセンスアカデミー主催で2部構成の系統分野別分科会形式にて行われました。36分野での大学、短期大学、専門学校、民間就職、公務員等の先生方にご講義いただきました。2学年での2学期末から3学期にかけての進路行事も今年度は終わりが見えてきました。 11日(土)は厚生労働省主催のガイダンスが1日行われます。今日のガイダンスが進路選択の大きな参考となることと思います。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。  
3月9日(木)第25回修了証書授与式が挙行されました。 平成8年(1996年)からスタートし260番目、最後の修了生です。校長先生の祝辞、御来賓のPTA会長、後援会会長、同窓会会長の御挨拶を頂き、最後に相応しい立派な修了生代表挨拶で締め括ることができました。    祝 おめでとう!活躍を期待しています。  
  暖かい春の日差しを感じるお天気となった3月3日、野球部卒業セレモニーを行いました。   3年生からは、3年間を振り返りながら『感謝の言葉』、1&2年生への『励ましの言葉』とともに、『卒業記念品(ボール)』をいただきました。   在校生からは、『3年生へのお礼と決意の言葉』、『寄せ書きをした色紙・タオル・記念ボール』を送りました。   久しぶりに再会した3年生たちは皆とてもいい表情をしていました。頑張って野球部と勉強を両立させた3年生たち。これから将来どんな道に進んでも、この頑張りは糧となるはずです。これからも自分を信じて前に進んでください。応援しています。
 11月に開催された「パン&焼き菓子コンテスト」において、受賞した作品【味噌とクルミのシフォンケーキ(写真右)】が、野坂町のニューみとやさんで商品化されました。特別にみそ風味の生クリームをまとって、今週1週間の限定販売となります。是非ご賞味ください。  なお、もう一作品【まるでさつま芋クッキー】も順次販売予定になっています。 お楽しみに。
2月15日(水) 総合実習の時間に農業機械の除草にピックアップした機械について皆野で農業機械の販売・修理点検をしている中農機の中さんに講師として来校していただきました。 農業機械の操作手順や点検・注意点など指導していたただきました。 また、新しい最新の斜面で活躍するスパイダーモア―や女性でも簡単に操作できる電動刈り払機等を紹介・披露してくれました。
「植物発電」とは? (ボタニカルライト)  植物発電とは「植物の根から発生する糖や微生物、水の中の水草や微生物の循環作用から発生するエネルギーを、効率よく電極に集め発電する技術」です。1年前に「世界一受けたい授業」でも放映され、エコロジー分野で注目されてきています。  昨年度まで社会人講師をしていた小川先生が、これに係る企画として「植物発電の効率を測定」するためにデーターロガーの試作を委託されました。電圧・電流を測定し電力量を求めて効率を計算するだけでなく、気温、照度、土壌水分などのデータも収集し、今後この分野の技術発展の一つの道具として企画・製作されました。 “植物発電”については「ニソール・植物発電」「グリーンディスプレイ」「ボタニカルライト」などで検索してみてください。  
1月27日(金)に課題研究発表会を実施いたしました。 「トランスミッションの製作」   自宅でもSOLIDWORKSを利用し、部品製作やアッセンブリを行い、Composerで発表資料も作成しました。3Dプリンタで出力し、組み上げて見事作動させることができました。1~5速、バックギアまで動きます。専攻科最後にふさわしいとても素晴らしい発表ができました。 実演の様子はYouTubeチャンネル「秩父農工科学高校専攻科」をご覧ください。
通称「エコ会議」という環境をテーマとした研究作品発表会です。 小学生の優秀な作品の発表の後、課題研究EV班が手作り電気自動車の取り組みについて発表させていただきました。 これからも環境意識を高める活動を心掛けたいと思います。 ご来場の皆様、ご準備くださった皆様、ありがとうございました。 2月12日(日)秩父市伝承館にて
 秩父エフエム主催「パン&焼き菓子コンテスト」に応募しました。それぞれなかなかの提案でしたが、3作品が「栄誠堂」さんで商品化されることになりました。 明後日、2月15日(水)限定販売となります。数に制限がありますが是非ご賞味ください。 商品名 ・いちごタルト     ・スイートかぼちゃ     ・ポイズンベリーマフィン
3年生最後の実習では、ぶりを1匹卸して「ぶり大根」「ブリの照り焼き」を作りました。魚を卸すのは慣れている3年生ですが、10キロもの魚を見たり、卸したりするのはさすがに初めてでした。頭を割るのにも苦戦しながら、真剣に取り組み、作業工程が進み、完成に近づくと自然と生徒たちから歓声が上がりました。
 2月8日(水)に高大連携協定を結んでいる埼玉工業大学に機械システム科、電気システム科2年生が見学に行ってきました。工業部として10月に実施した3日間のインターンシップ体験、先週の企業見学(学年対応)、本日の大学見学で今年度の大きな進路行事は終わりとなります。自分自身の進路に向き合い良い選択となるよう願います。 お忙し中ご対応いただきました埼玉工業大学の皆様には感謝申し上げます。また、急な対応をしていただきました三笠観光様大変お世話になりました。    
 2月1日(水)に2学年企業見学会を実施しました。各学科の日頃の学習に近い職場を2~3社見学してきました。2年生は現在進路模擬調べをしている最中ですので生徒にとっては貴重な見学となりました。コロナ禍、また業務ご多用の中、受け入れをしていただきました17社の企業の方には丁寧なご説明をいただき感謝申し上げます。    
 1月27日(金)に2学年保護者向け進路説明会を本校で実施しました。18時30分と遅い時間にも関わらず70名の保護者に参加いただきました。講師は本校、進路指導主事・新井和裕先生にお願いしました。今年度の進路状況の説明、次年度の日程及び進路選択をするときの細かな説明をしていただきました。2年生は現在、模擬進路調べをしている最中です。また、2月1日には学科ごとに2~3社の企業見学を実施する予定です。目標とする進路実現のために保護者のアドバイスも必要となります。本日参加していただきました保護者の皆様有難うございました。
1月20日(金)、5,6限を使い、電気システム科3年生から2年生と保護者に向けて、課題研究発表会が行われました。 鉄道班、3次元加工班、家電エンジニア班、電子工作班、EVカー班それぞれ見事な発表でした。お疲れ様です!会場までお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。3年生の皆さん、最期の定期考査を頑張って、全員そろって卒業式に出席できるように、長期休暇中の過ごし方をよーく考えて、体調管理、健康観察等、習慣づいたことを継続しましょう!
皆様のご協力により、たくさんのお客様にご来場いただきました。ちちぶFM様に生中継していただくなど、今後の活動の励みになると思います。 この後は、じばさんセンター2Fでの展示(2月6日まで)と、以下のデジタル版での掲載になります。 https://www.chichibu-iju.com/%e3%82%a6%e3%83%8b%e3%82%af%e3%82%b9%e5%86%99%e7%9c%9f%e5%b1%95.html 秩父市移住相談センターの皆様、秩父ファンクラブの皆様、このような機会をいただきありがとうございました。 秩父経済新聞https://chichibu.keizai.biz/headline/410/ Yahooニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/61c4df9afa686a5b67aafd0b052061ae900247b5
日本工業大学様のご厚意で一日大学体験を実施させていただきました。 電気システム科1年生の様子を写真で紹介いたします。 キャンパスで模擬授業に参加したり、工業技術博物館の見学など盛りだくさんの内容でした。 大学関係者の皆様ありがとうございました。
1年生・2年生で包丁研ぎの実習を行いました。 実習では講師の先生より、包丁の特徴や研ぎ方を学び、角度などに注意しながら真剣に包丁研ぎに取り組むことができました。 包丁は定期的に研ぐことによって切れ味が良くなり、スムーズに調理することができるので、道具の手入れも大切な勉強の一つです。  
 あけましておめでとうございます 3学期が始まり、短縮日課がしばらく続きますが、時間割通りの授業が行われています。今回は電気システム科 2年生 の 第2ローテーション実習 の様子をお届けします。 電気技術コース  直流電動機の始動 速度制御 測定実習 電気技術コース 電気工事 板工事実習 電子技術コース 低周波増幅回路 特性測定実習 電子技術コース マイコン応用実習 共通 3D-CAD 基礎実習 第2ローテーション実習では、電気技術コースで2班、電子情報コースで2班、両コース共通で1班と、5班に分かれて、少人数での実習が展開されます。寒くなってきましたが、体調に気を付けて、無理と怪我の無いように実習に臨みましょう!今年もよろしくお願いします!
《始業式》概略 冬休みは大きな事故もなく、新年が迎えられました。新しい時が「よい年」であることを祈ります。 今年の正月は天気もよく、箱根駅伝も応援する方々であふれていました。恒例となっていたマグロの初セリも212㎏のマグロが高値で買い取られました。釣り上げた方は、40歳まで工務店の経営者だったそうですが、どうしてもマグロ漁師になりたくて転職したそうです。 「夢」っていいですね。今、フランスをはじめ欧州の国々において、多くの日本人が修行をしているそうです。将来の夢に向かって賃金は安いですが頑張っていると聞きます。5年位前ですが、ミシュランガイドで3つ星に選ばれた日本人のことが話題になりました。そんな人が次々出てくれるといいですね。 皆さんは若い。「大きな夢」を持ってください。 さて、3年生は2月になると家庭研修になりますから、学校生活もあとわずかです。卒業に向けて、一日一日を有意義に過ごしてください。 《壮行会》 3年生が引退しましたが、次の代に順調に実力が継承されています。 男子ソフトボール部が昨年に引き続き、令和5年3月24日から長崎県で開催される全国高等学校選抜大会に出場します。昨年度全国3位...
 色々な行事が盛りだくさんの「2学期」が終了しました。  フードデザイン科の授業は、多くの体験で成り立ちます。 3年生は、献立作成から調理まで、自分たちでこだわって企画した「お弁当」を販売を行ったり、丸ごとの鳥をさばいて「クリスマス料理」を作ったりしました。 2年生は、食物調理技術検定「2級」に全員が合格しました。 1年生は、野菜の収穫から料理までをトータルで考えるという体験を通じて「調理」を考えるように、農業科の御支援をいただきながら学ぶことができました。 各学年ともに、日々の学習や学校行事を通して、一段と成長できた2学期でした。
 今年度、フードデザイン科の在学生たちが分担して作成した「2022 学科だより」を掲載します。県内に3つしかない調理師免許をとれる特別な学科に所属する生徒たちは、自らの将来に向け、毎日一生懸命頑張っています。その活動の様子をお知らせするものですので、保護者の皆様には是非ご覧いただければと思います。【今年度発行】5月号 .pdf7月号 .pdf10月号 .pdf12月号 .pdf
 本日12月2日(金)1時間目に学年集会を実施しました。修学旅行も無事に終了し2年生もいよいよ進路指導の始まりです。2学期末から3学期までの進路行事及び心構えを進路指導主事からお話しいただきました。 真剣なまなざしで、メモをとりながらお話を聞いている姿を見ると今後の進路活動にも期待が持てます。  
 フードデザイン科3年生が考案した「カボスマドレーヌ」が祭りの湯にて商品化され、昨日行われたイルミネーション点灯式の際に紹介していただきました。この商品は、農業科の生徒たちが育てたカボスを使って、2学科の「コラボ作品」となります。期間限定で販売されていますので、よろしければ是非、ご購入ください。  点灯式では本校吹奏楽部によるクリスマスソングなどの演奏や、花火に合わせてイルミネーションの点灯が行われ、駅構内がより一層華やかになりました。
令和4年新人大会が11月8日(火)、12日(土)の二日間で実施されました。 試合結果は以下の通りです。 2回戦 熊谷工業高校 11-3で勝利 準決勝 川越東高校   7-4で勝利 決勝戦 埼玉栄高校  10-2で勝利 毎試合失点があり、守備に課題が残る大会となりましたが打ち勝つことができ良かったと思います。 全国選抜大会は3月に長崎県大村市で開催されます。 全国の大舞台で良い成績が残せるよう冬の練習に励んでいきたいと思います。     
ちちぶエフエム主催のパン&焼き菓子コンテストで1年生3作品、3年生1作品の計4作品が入賞し、授賞式に参加してきました。今後、店舗や地場産センターなどで実際に販売される予定です。機会がありましたら是非ご賞味ください。   くろうさぎ 賞   クリームチーズとさつま芋のパン ・ パイモドキパン   ニューみとや賞   まるでさつま芋クッキー ・ 味噌とクルミのシフォンケーキ   
 本日22日(火)関西修学旅行2日目となりました。朝食をとり元気に全員でUSJに向かいました。平日なのに予想を超える盛況ぶりでした。各生徒は楽しみにしていたUSJで様々なアトラクションを体験し満足した表情をしていました。午後からは大阪自主研修に向かった班もありました。ホテルのすぐ近くが道頓堀の繁華街でそれぞれ夕食を食べ、お土産をたくさん購入し、全員無事に帰ってきました。また、現時点では体調を大きく崩す生徒もいないのが救いです。明日は各クラスごとバスに乗車して半日紅葉のきれいな京都観光をして、秩父に戻ります。      
 2学年関西修学旅行に出発しました。朝秩父を出発するときは小雨が降っていましたが、神戸・大阪は時折晴れ間もあり良い天気になりました。神戸を半日班別研修をして、予定時刻に大阪のホテルに戻りました。おいしい夕食をいただきゆっくりとした時間を過ごしています。明日は待ちに待ったUSJと大阪自主研修になります。      
11月14日(月)浦和駒場体育館にて 令和4年度 埼玉県高等学校ハンドボール競技新人大会及び県民総合体育大会 1回戦が開催されました。北部地区代表として本校ハンドボール部男女とも出場することができました。 男子 対 東京農業大学第三高等学校29-58                                             女子 対 県立伊奈学園総合高等学校 7-20                                             男女とも2回戦に進むことは叶いませんでしたが、最後の1秒まで懸命に走り、仲間とボールをつないで戦い抜くことができました。 また、お忙しい中net配信をご覧になっていただいた保護者の皆様ありがとうございました。また残念ながらお時間の都合で見ることができなかった保護者の方々におかれましても、日ごろの選手たちへのサポート、また部活動へのご理解・ご協...
10月19日から行われた新人戦北部地区予選会の結果を報告します。 男子 北部3位 県大会出場 女子 北部2位 県大会出場 男女そろって県大会への切符を手にしました。高校から、初めて取り組んできたスポーツで、一つの結果を残すことができました。OBOGの皆さんや、保護者の方々の声援があってこその結果だと思っています。 県大会でもよい報告ができるように頑張ります。 ※詳細結果についてはハンドボール協会HPを参照してください。                      
 10月21日(金)に2学年で就職ガイダンスを実施しました。ライセンスアカデミーの小松様を総合司会として駿河台大学 塚越様、秋草学園短期大学 秋草様、大川学園医療福祉専門学校 本澤様、秩父鉄道 金子様に講師をしていただき、進路別パネルディスカッション形式でガイダンスを行いました。それぞれのお立場で高校2年として進路選択をするときの注意すべきお話をしていただき、これからの進路活動に役に立てていければと考えています。11月の修学旅行が終了すると、進路選択を考えていく時期になります。今日のガイダンスをきっかけに自分自身の進路について考えていきましょう。ご指導いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。  
フードデザイン科1年生の伴野さんが「桃たっぷりミルククレープ」を考案し、牛乳料理コンクール埼玉県大会に出場しました。大会では実際に調理を行い、試食審査の結果、「埼玉県製菓専門学校特別賞」を受賞することができました。  県大会出場が決まってから何度も試作を重ね、破れにくくて食感の良いクレープ生地を作り上げることができました。クリームと桃がたっぷり入ったジューシーなクレープに仕上がりました。
フードデザイン科2・3年生は県の食品安全課の方に来校いただき、食中毒予防のための授業を行いました。普段は目に見えない細菌に見立てた蛍光塗料を活用し、手洗いと二次汚染について実験を通して学ぶことができました。 これから本格的な文化祭のシーズンです。今日学んだことを生かして安全においしい物を提供できるように頑張ります!
10月8日(土)手作り電気自動車の大会Ene-1 motegi GP KV-40 Div1 に課題研究メンバー5人で出場しました。 走行動画(約14秒 限定公開)https://youtu.be/S0SQeT-04Io Div1 40チーム中の各順位は、・タイムアタック11位 2分44秒(昨年比6秒短縮)・60分耐久レース24位15周完走(昨年7周リタイヤ)  ポイント合計 ⇒ 総合 16位選手たちは様々なトラブルに対応し3年ぶりに完走することができました。 経験とデータを継承して、これからも夢のある競技に挑戦していきたいと思います。 関係の皆様ありがとうございました! 写真:決勝60分間耐久レース前 11番グリッドより 以下、参考リンクです。 大会ホームページhttps://www.mr-motegi.jp/ene-1/リザルト(記録詳細)などhttps://apps.mobilityland.co.jp/info/download/asjm10
 フードデザイン科2年生の宮下さんが考案した「いも・くり・かぼちゃパン」が商品化され、じばさん秋のパン祭り2022にて販売されました。  このレシピは、昨年度のちちぶエフエムパンコンテストで入賞したちぎりパンで、「ラパン ノワール くろうさぎ」さんで商品化していただきました。さつま芋を紫芋にしたことで彩りもきれいで、秋の味覚が一つのパンで楽しめるように仕上がっています。  
9月21日(水)2年生総合実習(5・6限)2年生の実習で、製パンの基本となる『手ごねパン』の学習をしました。一人ひとりが粉から生地を捏ね、成型から焼き上げまですべて自分で行いました。好きなかたちを作るって難しいよね~。
9月21日(水)2年生総合実習(5・6限)2年生の農産加工実習では缶詰の勉強をしました。真空巻締機(缶詰を巻きしめる機械)を使って、パイナップルの缶詰を製造しました。『食品製造(実教出版)』の教科書に載っている真空巻締機は、本校食品化学科の真空巻締機です✨授業で缶詰が製造できるなんてすごいね!製造してから半年ほど経つと美味しくいただけます  
9/23(金)、秋分の日の午前、予定通り体験入学が行われました。電気システム科では、本科入学後により深く学ぶことができる、電気工事体験と3D-CAD体験の2テーマを班別で体験してもらいました。 電気工事の班では、屋内配線用の部品を使い、簡単な回路の作成をしました。3D-CADの班では、Autodesk Inventor 2019を用いて、ブロックの3Dモデルを描きました。参加してくれた中学3年生の皆さん、ありがとうございました。体験入学は楽しめましたか?また、10月15日(土)には  第2回学校見学説明会 の開催が予定されています。全体会では在校生からの学習成果の発表があります。本校で3年間過ごしてきた先輩達の話が聞ける貴重な機会です。体験入学に参加された方も、そうでない方も、学校見学説明会への参加を検討して頂ければ幸いです。お申込みは 第2回学校見学説明会 のページからお願いします。
 9月24日(土)市立川口高校大アリーナでの、練習試合に行ってきました。 ハンドボールの一つ一つの動きに精度があり、技術的にも精神的にも学ぶところが多いチームとの対戦は、チームの甘さや、一人一人の考え方を大きく変えてくれるものとなりました。 市立川口高校、川口東高校の皆さん。ありがとうございました。  
 9月19日(月)文化体育センターにて聖望学園高校と練習試合を行いました。男女とも、実力的に拮抗した試合も多くできて、新人戦に向けて多くの経験ができました。  聖望学園の生徒の皆さん、秩父に来ていただきありがとうございました。                                                                                                                                                                                               &nbsp...
2022年度 ハンドボール部は、男子 2年生9名 1年生11名                 女子 2年生7名 1年生 4名 が所属しています。 男女とも同じコートで練習し、本校グラウンドおよび、文化体育センター体育館第2アリーナで活動をしています。 部員は、すべて高校入学からハンドボールをはじめた初心者ですが、新人戦での県大会出場、県大会での勝利に向けて日々努力しています。 今後も、練習試合の様子や、日々の活動についてHPに掲載していきますので、ぜひ応援よろしくお願いします。
9月21日(水)に、武蔵野調理師専門学校の中村昌次先生にお越しいただき調理の特別実習を行いました。中村先生には四半世紀以上前からご指導いただいており、今年で27年目となりました。 実習の内容は、大根(桜花)と人参(蝶)の飾り切り、松茸ご飯、東寺揚げを生徒が作り、先生方には風呂吹き大根とお吸い物まで用意していただきました。出来上がった料理はお弁当箱に詰め、二部屋に分かれて試食をしました。 初めて見る匠の技、初めて挑戦した飾り切り、初めて作る料理などなど、初めて尽くしの実習に生徒たちも目を輝かせ、生き生きとした表情で挑戦していました。            
9月20日(火) 3年生総合実習(3~6限)3年生の総合実習では専攻学習を行っています。製菓・製パン班と農産加工班のどちらかを専攻します。~製菓・製パン班~【塩パンの製造】成型・発酵後、岩塩をアクセントにふります。焼き上がりました!外はサクッ、中はジュワ~  今、すぐにでも食べた~い✨~農産加工班~【ぶどうジャムの製造】ブルーベリーのジャムはよく見るけど、ぶどうのジャムは珍しいね!
台風14号が発生し19日に日本列島横断の恐れが出ております。 生徒の安全を確保する観点から、また急な連絡では皆様に情報が行き届かないと判断しまして連絡させていただきます。 今回の販売実習は中止とさせていただきます。 楽しみにしてくださった方々大変急で申し訳ありません。 今後、生徒は大事な就職活動がありますので今年度の農場での校内販売はございません。大変申し訳ありません。  
9月13日(火)食品化学科2・3年生合同 現場実習発表会(4~6限)夏季休業中、3年生が食品を製造する企業にて実習をさせていただきました。9月13日に実際に体験した内容と企業研究(調べ学習)の成果を3年生が発表しました。2年生はこの発表を聞き、進路選択に活かしていきます。【現場実習にご協力いただいた企業】※50音順(株)東ハト、(株)フォレスト、丸美屋食品工業(株)、米久かがやき(株)華工場、(株)ロッテ[会場]農業部実習棟 食品化学科:課題研究室パワーポイントを使用し、プレゼンしています。質疑に答える3年生。緊張が伝わってきます。冊子とパワーポイントを作成し、分かりやすく説明ができました。作成した冊子は、企業にも送付させていただき、来年度につなげていきます。  
9月12日(月) 3年生 課題研究(5・6限)3年生の課題研究では、班ごとにテーマを決め、実験・製造・研究をしています。乳製品アレルギーの人でも食べられるクッキーの製造(2班)第3のみつを使ったスノーボールクッキーの製造(3班)スイスマカロンの製造(7班)台湾カステラの製造(6班)みんな頑張っています! 中学3年生の皆様へ 9月23日(金)に2回目の体験入学を行います。 8月の体験入学とは異なる内容で行いますので、すでに参加された中学生も新たな食品化学科を発見できると思います。奮ってご参加ください。 申込はTOPページから、締め切りは9月15日(木)20時までです。お急ぎください!!
シャインマスカットの収穫時期が近づいてきました。今年も本校農場にて販売実習を行います。  日時:9月19日(月)敬老の日 13:00~13:30場所:本校農場にて先着50名様までとさせていただきます。12:30~整理券を配らせていただきます。1家族様4房まででお願いします。不正があった場合販売しませんのご了承願います。当日収穫なので数に変更がある可能性があります。値段は100g 100円で販売させていただきます。数に限りがございますので購入できない場合もございますのでご了承ください。 ※昨日台風14号が発生しました。今後の台風進路状況により販売を中止させていただく場合がございますのでご承知おきください。
9月12日(月) 1年生 農業と環境(1・2限)『秋冬(あきふゆ)野菜』の栽培を開始しました!班ごとに栽培品目を決め、苗の定植と種まきを行いました。ダイコン・レタス・キャベツ・ネギ・ホウレンソウ など食品化学科は農業の中の学科なので野菜を育てます。10月下旬くらいから収穫できるかな?    収穫した野菜は、持ち帰って美味しくいただきます。   ダイコンは、実習で漬物に加工をします。楽しみ~!
9月9日(金) 1年生総合実習(5・6限) 『チョコチップパンの製造』と『酸乳飲料の製造』、『手指付着細菌と常在菌』の学習を行いました。【チョコチップパンの製造】   ①生地ができました。          ②生地を丸めなおして成型します。   ③焼き上げます。           ④冷却します。                             チョコの香りがたまりません~。【酸乳飲料の製造】   ①乳酸の計量をメスシリンダー     ②原料を加熱します。  で行います。   ③容器に酸乳飲料を入れ、フタ     ④完成です。  をします。              5~6倍に薄めて飲みます。「レモンのいい香りがするね~✨」     味はカ〇ピスに近いです!              【手指付着細菌と常在菌】     実験器具の取り扱いを習っています。  説明を聞いています。 どれが一番正確に量れるのかな?  次回は培地(細菌を育てるため                    のもの)を作ります。
令和4年度 秋季高等学校野球大会 北部地区予選が行われました。  9月6日(火)熊谷さくら運動公園野球場で秩父高校と対戦し、1対9(8回コールド)で敗退しました。  攻撃面では、各回出塁するも打線がつながらずに残塁で終わりました。中盤より守備の乱れによる相手の得点が続き、8回で試合終了となりました。  今回は、打点1のヒットを打った選手が、どんなことを考えてバッターボックスにたったのか報告します。  『バッターボックスに立つときは、自分の型でしっかりと(バットを)振ることを意識しています。監督のサインに対して “やるしかない!” と思って振りました。』 森林科学科 2年 浅見涼河 (秩父第一中学校出身)
9月7日(水) 2年生総合実習(5・6限)『ぶどうパン』と『うめジャム』の製造を行いました。  【ぶどうパンの製造】    ①ぶどうが均一に入ってるかな?        ②はさみで切り込みをいれ、切り口                                にグラニュー糖をまぶします。      ③いよいよ焼きに入ります。                  いい香り~。   【うめジャムの製造】                ①フィニッシャーにかけて         ②煮詰めます。      種を取り除きます。             あんずとよく似たいい香りがします!                ③ジャムの固さを確認します。     ④全員でびん詰作業をします。                            生徒の感想                          すっぱいだけだ思ってたけど、全然おいしい~!                                   一番好きかもっ    やっぱり実習は楽しいですね! これから、次々と日誌をアップし...
埼玉県は、イオン㈱及びイオンリテール㈱と包括連携協定を結んでおります専門高校等で学ぶ生徒の学習成果発表をする目的で、本校ライフデザイン科が参加します体験コーナーを予定しておりますので、お近くにお越しの際は、お立ち寄りください 日 時 令和4年9月18日(日)     午前10時00分から午後3時30分まで 場 所 イオン熊谷店 3階催事場
男子ソフトボール部は8月18~22日に行われた令和4年度 全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会(インターハイ)に出場してベスト16になりました。(開催地:高知県) 試合結果は御覧の通りです。 1回戦 飯山高校(長野)7-0 不戦勝 2回戦 盛岡中央高校(岩手)7-0 勝利 3回戦 鹿児島工業高校(鹿児島)10-0 敗退 3年生最後の大会が終わり、新チームとして1・2年生で新人戦に向け頑張っていきたいと思います。
男子ソフトボール部は8月15~17日に行われた令和4年度 第77回国民体育大会関東ブロック大会ソフトボール競技に埼玉県代表として出場しました。(開催地:東京都) 試合結果は御覧の通りです。 第1代表決め1回戦 群馬県 4-0 負け 第2代表決め1回戦 千葉県 7-0 敗退 残念ながら栃木県で開催される本選には出場なりませんでした。      
SOLIDWORKS認定試験の中で最も難易度が高いCSWE(Certified SOLIDWORKS Expert) に2年生の学生がチャレンジしました。 3時間という長い試験時間でしたが、見事合格しました。しかも”満点”合格です! この「CSWE」はSolidWorksの高度な機能を活用し、複雑なモデリングの課題を解決する能力を示すことができます。 また、SolidWorksの全ての領域にわたって包括的な知識を備え、どのようなモデリングの問題も解決できる、同僚からも 頼りにされる認定試験です。   時間をかけてじっくり勉強した甲斐がありました。 おめでとうございます。
8月28日(日) 矢尾百貨店にて農業科3年生果樹専攻の生徒が藤稔の販売を行いました。   多くのお客様に来店いただき午前中で完売いたしました。ありがとうございました。 9月に入りましたらシャインマスカットの校内販売を企画していますのでまたHPをご確認ください。
R4年度 北部地区 新人大会 報告2  8月21日(日)熊谷さくら運動公園野球場にて、埼玉県立熊谷商業高等学校と対戦しました。先制点をとりましたが、4対14の5回コールドで負けました。 『北部地区 新人大会を終えて』  チームとしては、エラー等で、自分たちの雰囲気がくずれてしまった。  ピンチが連続したときに、気持ちの切り替えが出来なくて悔しかった。  個人としても、皆を盛り上げきれなかった。次は皆をひっぱりあげたい。 捕手 森林科学科 2年 長島 楽(横瀬中学校出身)
R4年度 北部地区 新人大会 報告1  新チームになって初めての公式戦である北部地区新人大会について報告します。  8月17日(水)、ケイアイスタジアム(本庄総合公園市民球場)で、埼玉県立寄居城北高等学校と対戦し、10対0で勝利しました!  新チームの雰囲気は、少し緊張気味に始まりました。しかし、初回の攻撃をうまくつなぐことができ、4得点となりました。その後も得点を重ね、最終回の攻撃では、ランナーをバントで送り、ヒットでホームへ返すことを決められたのが良かったです。守備については、練習通りとはいかないところがありました。  個人(投手)としては、力みが出てしまったので、次戦はリラックスして投げたいです。 ※2回戦は、8月21日(日)熊谷さくら運動公園野球場での第2試合で、埼玉県立熊谷商業高等学校と対戦します。  野球部主将 森林科学科 2年 田村 楓真(秩父第一中学校出身)       
8月17日(水)午後、電気システム科にて、小学生と高校生のふれあい体験が行われました。今年度のテーマは、「迷路脱出プログラミング ~君はどう解く?~」です。小学生一人一人が、タイヤで自走するロボットに、PCを使ってプログラムを書き込み、約1m四方の迷路型のコースに挑戦しました! 全体挨拶後、担当生徒が小学生と保護者の方に自己紹介をしました 今回実際に走るコースを巻き尺で計測しています。 ロボットにプログラムを書き込んでいます。 1つ目の迷路何度かプログラムを書き換え、ゴールを目指します。 2つ目の迷路かなりシビアですがトライ&エラーで乗り越えていきます。 2つ目の迷路をクリア!小学生も高校生も、達成感あふれる瞬間です! 参加してくれた小学生のみなさん全員がロボットをゴールに導くことができました。保護者の皆様、大変お忙しい中、電気システム科の小学生と高校生のふれあい体験にご協力いただき、ありがとうございました。また、今回のふれあい体験に先立って、8月5日には、プレふれあい体験会を実施させていただきました。 小学生のみなさん、ふれあい体験を通して楽...
7月29日、30日に開催しました、おもちゃなおし隊です。 現在65個のおもちゃ、お預かりして目下修理奮闘中です。 なかな手ごわいおもちゃも多く、苦戦していますが、もう少々お待ちください。 また、不明な点等は引換券に記載してあります担当教員に直通の電話でお問い合わせください。 とにかく頑張ります。  
課題研究EV班は、ツインリンクもてぎで行われる手作り電気自動車の大会に出場しています。8月11日に行われた試走会に研究生3名(5名中2名は部活動の大会参加)で参加しました。安全講習会を兼ねたブリーフィングやコースウォークなどを経てカテゴリー別に実際のコースを走ることができました。猛暑のためか2回のパンクがあり、タイヤ交換が必要になるなど、レースの厳しさを味わう良い経験となりました。40本の単三形充電池を効率良く使うために、GPS計測器で得られた走行データを10月の本大会に活かしたいと思います。 走行の様子:https://youtu.be/PcMyHdCCnIg 大会の概要:https://www.mr-motegi.jp/ene-1/
8月10日(水)に専攻科として最後のふれあい体験「電子オルゴールの製作」を実施しました。 3年ぶりの開催でしたが、今回も希望者が多く、こちらの都合ですみません。 抽選の結果10名(小学校1年生~6年生)が参加してくれました。 はんだ付け作業もだんだん上手に出来るようになりましたが、こちらで用意した基板がいまいち だったようで、音が鳴らないものが多く出てしまいました。ごめんなさい。 時間がかかってしまいましたが、何とか全員音が鳴るようになり、笑顔で帰りました。 参加してくれた小学生と保護者の皆様、お疲れさまでした。    
ブドウの収穫時期が近づいてきました。販売日時が決定しました! 日時:8月18日(木)13時~14時まで場所:本校 農場 収納室品種:温室 シャインマスカット 露地:藤稔 数に限りがありますので先着50組までとさせていただきます。また1家族 藤稔が4房までシャインマスカットは1~2房まででお願いします。 当日変更もございます。ご了承ください。 農業科3年齋藤 天使羽さん「果樹専攻の私たちが丁寧に育てたブドウです。ぜひ買いに来てください。」 昨年販売した際、早く来られた方がいましたが今回は12時から整理券を配布しますのでそれまでは車で待機していてください。 販売に支障が出てしまいます。ご協力お願いします。  
              中学生向け野球部体験のお知らせです。 8月27日(土) 11:30~13:00 場所は野球グラウンド 中学生は、野球部のフリーバッティングとノックを体験できます。 希望者は、練習着(チームユニフォームも可)・グローブ・スパイク・水筒の用意をお願いします。 申し込みは特になく、上記時間にグラウンドへ直接お越しください。 もちろん、見学だけでも歓迎いたします。             硬式ボールに触れて、楽しんで頂けたらと願っています!   体験以外の部活動見学・相談は、随時お受けしています。
今年度、コロナの感染が拡大している中ではありますが、少人数のため実施いたしました。 保護者の方にも参観いただく中、小学校5・6年生のお子さんと高校生がふれあい(?)ながらリバーシブルのトートバックを縫いました。2時間弱と短い時間ではありましたが、小学生の皆さんはすぐにミシンに慣れた様子で高校生たちも感心しきりでした。 今日作ったバックは、是非普段の生活で活用してくださいね!    
今年度、コロナの感染が拡大している中ではありますが、少人数のため実施いたしました。 保護者の方にも参観いただく中、小学校5・6年生のお子さんと高校生がふれあい(?)ながらリバーシブルのトートバックを縫いました。2時間弱と短い時間ではありましたが、小学生の皆さんはすぐにミシンに慣れた様子で高校生たちも感心しきりでした。 今日作ったバックは、是非普段の生活で活用してくださいね!   
令和4年度第104回全国高等学校野球選手権埼玉大会において、7月12日(火) レジデンシャルスタジアム大宮(市営大宮球場)で浦和麗明高校と対戦し、7対1で惜敗しました。 ピッチャ―岸岡のコメント  『一戦必勝』のため、『一つのボールを皆で追う』”気持ち”と”雰囲気”は出来ていた。  ピンチを最小失点でおさえられていたのは、良かった。  最終回は、天候による中断で集中力が切れたところがあり、失点を防げなかった事が悔しい。  今後も野球を続けたいので、体作りを頑張っていきたい。  応援してくれたすべての人たちに感謝しています。  ありがとうございました。  機械システム科 3年 岸岡 翼(横瀬中学校出身)    ↓ 開会式と試合当日の様子  開会式リハーサル  開会式での出番をまつ選手たち   開会式での選手入場   写真撮影  頑張って仕上げた力作「頂戦」  吹奏楽部の応援をいただきました<m(__)m>  ピッチャー気合い十分です  試合まえの挨拶  試合終了   試合結果 &nbs...
 フードデザイン科3年生の集団調理実習では、献立作成から材料の発注などもすべて生徒が行います。少ない人数でクラス全員分の分を作っています。 <献立>麻婆豆腐丼・けんちん汁・ほうれん草の磯和え・抹茶ミルクプリン   <献立>ビビンバ、春雨スープ、海藻サラダ、どら焼き  
 4月になって、1年生が入部してくれたことはとても嬉しかったです。3年生全体が後輩の面倒を良く見るようになり、しっかりした先輩らしくなりました。 でも、新型コロナウィルス陽性者が出て、学級閉鎖などで部活動が停止となり、心配することもありました。 先週までに27の練習試合を行いました。だんだんと落ち着いて試合が出来るようになって、エラーの数も少なくなったと思います。2打席連続ホームランを打った選手もいて、打力も上がってきたと感じています。 いよいよ夏の大会が始まります。頑張ります!  マネージャー フードデザイン科 3年 芳澤美月  
本日6月29日(水)2学年遠足に横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。本来であれば沖縄修学旅行から帰宅する日でありますが、修学旅行は2学期に「延期」となった関係で、予行演習も兼ねての遠足となりました。灼熱の太陽の中、1日楽しんできました。          
  野球部主将 機械システム科 3年 堀口来夢 野球部は、新入生を迎え 選手17人+マネージャー5人で活動しています。 私達の最終目標は『甲子園出場』です。 それを達成するためにも、どの試合も一戦必勝で臨んでいます。 日々の練習で 主将として【チームをまとめて一丸となろう!】を意識しています。 チームは【一つのボールを皆で追う気持ち!】を大切にしています。 そうして一戦必勝を積み重ねていきます!         ※野球部よりお知らせ  6月15日 第104回全国高等学校野球選手権埼玉大会の抽選が行われました。  秩父農工科学高校野球部は、初戦を(浦和黎明 対 大宮光陵の勝者と)12日レジデンシャルスタジアム大宮球場 第三試合で戦います。  次回は、マネージャーがこれまでの練習試合について振り返ります。