新着情報
 4月25日(金)5限  中央委員会から選出された議長・副議長の進行で、生徒総会が体育館にて行われました。内容は令和7年度生徒会費予算案、令和7年度生徒会活動計画案、生徒総会一般質問です。予算案・活動計画案については承認されました。一般質問に関する報告も行われました。  生徒会役員の皆さん今年度もよろしくお願いします。    配信された資料を見ながら生徒会役員の説明を聞いている様子
4月23日(水)熊谷さくら運動公園で行われた、関東大会県予選会北部地区予選会の結果をご報告します。   ○安田・新井ペア ベスト16 県大会出場 2回戦 vs本庄第一高校 ④-1 3回戦 vs寄居城北高校 ④-3 4回戦 vs 熊谷女子高校 3-④   ○櫻井・遠藤ペア 県大会出場 2回戦 vs本庄東高校 ④-1 3回戦 vs松山女子高校 2-④ 敗者復活戦 vs 本庄高校 ④-1   ○中島・安田ペア 2回戦 vs本庄東高校 1-④     2ペア県大会出場という結果でしたが、次の大会までにまだまだ伸びしろがあると感じる大会でした。GWに関東大会県予選が団体・個人戦ともにあるのでレベルアップしていきます。これからも応援よろしくお願いします!!
本日、1年生の授業『総合実習』ではガイダンスが行われました。 生徒は、製菓製パン分野・農産加工分野・実験分野の3部門をローテーションで実習を行っていきます。   実習着の着用に戸惑っていた様子もありましたが、初めてのエアシャワーには多くの生徒が感動した様子でした。   生徒は実習を通して、食品に関する知識や技術を実践的に学んでいきます。
4月3日(木)くまがやドームで行われた、県北選手権大会の結果をご報告します。   ○安田・新井ペア ベスト16 2回戦 vs豊岡高校 ④-0 3回戦 vs川越西高校 ④-1 4回戦 vs星野高校 ④-2 5回戦 vs早大本庄高校 0-④   ○櫻井・遠藤ペア 2回戦 vs鶴ヶ島清風高校 2-④   ○中島・竹内ペア 1回戦 vs狭山清稜・所沢高校 ④-0 2回戦 vs星野高校 0-④   新年度最初の大会ということもあり、緊張感をもって臨んだ試合となりました。どのペアも冬に練習してきたことを発揮できました。一方で、苦しい場面やあと一つ届かない場面もありました。今大会で学んだことを持ち帰り、これからの大会に向けてさらに頑張っていきます!! 今後とも応援よろしくお願いします!!  
3月26日(水)から3月29日(土)にかけて千葉県白子町で開催されたルーセント杯に参加してきました。 団体戦形式で行われ、2・3日目はリーグ戦・最終日はトーナメント戦でした。 春の大会に向けて一人一人が目標を決め、試合に臨みました。多くの参加校と対戦する中で、日々の練習の成果がみられる場面やまだまだ課題の部分が見つかりました。これからの練習で、課題の部分はもちろん、できるプレーを増やしていきたいと思います。 また、部員と共同生活をすることで、プレーのみならず気づきの多い合宿となりました。  
 4月14日(月)5・6限  くまがや法律事務所 弁護士の大谷健太様を講師にお迎えし情報セキュリティ講演会を開催しました。 『弁護士が接した若者のネットトラブル』を事例をもとに講演していただきました。  困ったことがあったら誰かに相談してください 一人で悩まないでくださいとお話されました。  生徒の皆さんは耳と目と心でお話を聞くことができましたか?
    本日は1、2時間目基礎力テストを実施して、3、4時間は体育館にて生徒会主催で部活動紹介が行われました。文化部、運動部1つの部活動3分の持ち時間でスムーズな進行のもと実施されました。3年間打ち込める部活が見つかることを期待します。昼食後、部活動公開が行われ、それぞれ興味がある部活動を熱心に見学、体験していました。あいにくグランドの部活動は雷雨のため残念な時間となってしまいました。来週の水曜日に部活動登録がありますので、よく考えて入部してください。長い1週間でしたが週末はゆっくり休んで月曜日から元気に登校してください。                                
 4月11日(金)の3.4限に  生徒会主催の部活動紹介が行われました。  それぞれの部活動が趣向を凝らした紹介で、1年生へ入部を呼びかけました。1年生の皆さんは、このあと部活動見学を経て入部となります。部活動を通じて、充実した高校生生活を過ごしましょう。       生徒会長の挨拶       部活動を紹介した2・3年生                 部活動紹介の様子  
 本日は午前中基礎力テストを2時間行い、新入生ガイダンスを2時間体育館で実施しました。高校生活で必要となる話をいろいろな先生からお伺いしました。皆、熱心な態度で話を聞いていました。昼食後、同じく体育館で対面式となりました。吹奏楽部演奏で2,3年生にあたたかくむかい入れてもらい、生徒会の先輩から学校行事等の説明を受けました。 新入生の皆さんは緊張した1日であったことと思います。お疲れさまでした。明日は午前中2時間基礎力テスト、部活動紹介2時間、午後は部活動公開となります。終了は15時20分の予定です。                
 4月10日(木)5・6限  新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が体育館にて行われました。新入生の皆さん、ともに農工をもっと良い学校にしていきましょう。よろしくお願いいたします。          吹奏楽部の演奏で新入生が入場する様子      在校生代表のことば       新入生代表のことば            1年生への主なイベント(行事)の紹介                全校生徒校歌斉唱の様子     対面式終了後には1学年主任千葉先生より生徒の皆さんへのお願いと、生徒指導部小池先生より「夢に向かって頑張れ」というお話がありました。     1学年主任千葉先生より      生徒指導部小池先生より  
 昨日の入学式では、来賓の皆様、保護者の皆様にご出席をいただき大変ありがとうございました。  本日1年生全員が出席して朝のホームルームをむかえられました。  1時間目、各教室で自己紹介等が行われ、2時間目以降身体測定、教科書引き渡し、通学調査、クラス役員決め、校内案内等が行わています。  実りある高校3年間となるよう学年団で努めてまいります。  明日は基礎力テスト、新入生ガイダンスが午前中に行われ、昼食をはさんで午後から対面式、身だしなみ検査となります。                      
 4月8日(火)午後1時30分より 本校体育館にて令和7年度入学式を挙行いたしました。 保護者の皆さまが見守る中、207名を新入生として迎えることができました。新入生の皆さま、保護者の皆さまご入学おめでとうございます。これから始まる秩父農工科学高校での3年間が、充実した高校生活となることを願っています。       会場の体育館前           式次第        入学生呼名            校長式辞         来賓祝辞             祝電        1学年団紹介         保護者会の様子
 4月8日(火)体育館にて  新着任式・1学期始業式が行われました。  新着任式では今年度本校に着任された校長の中山義治より、転退職された先生方の紹介と今年度新たに着任された先生方の紹介がありました。 新転任を代表して教頭の堀口哲が挨拶をしました。             校長より9名の先生方が紹介されました    続いて、1学期始業式を行いました。  校長講話では、「我慢・努力の勉強について」、「しないことについて」、「することやることについて」の3つの大切な話がありました。 式後には分掌・学年主任・正副担任の発表がありました。       校長講話           校歌斉唱    学年団等の発表の様子    その後、午後行われる入学式の式場設営を行いました。  担当は電気システム科2年生・機械システム科2年生のみなさん   今日から令和7年度がスタートしました。 今年度も秩父農工科学高等学校をよろしくお願いいたします。    
第59回皆野町町民大会という伝統ある大会に出場させていただきました! 4つ矢、2立ちの合計8射の的中数で試合を行いました。 結果は、 フードデザイン科2年 石田大和が全皆中(8中)で1位 農業科2年久保 陸 が7中で2位 になりました。 そのほかにも、10位以内で3名の生徒が入賞することができました。 また、大会1位の成績をおさめた石田君は納射を行い、大会を締めくくってくれました✨
 本日、令和6年度の終了式を迎えました。今年度の学びを修了したことを認める日でもあります。今一度、この一年を振り返り、それぞれの学年に応じて、学力や心がどれくらい成長できたか確認してください。確認のためにいくつか質問をします。心の中で「はい・いいえ」で答えてください。  ・1年をとおして、規則正しい生活ができたとは言えない。  ・自分にとって良くないとわかっていても、楽しければやってしまう。  ・その場にふさわしくない発言をしてしまったことがある。  ・深く考えずに、つい行動してしまう。  ・授業で出された課題など期限を守って提出できなかった。  「はい」と答えた数が多いほど、自己をコントロールする力が低く、すべて「いいえ」だった人は セルフマネジメント力 が高いといえます。大事なのは自己をコントロールできない要因は何かということ。これを見つけ出さないことには、なかなか前向きな成長が望めません。 もう少し質問します。これも心の中で「はい・いいえ」で応えてください。  ・学習習慣が確実に身についていると評価できますか?  ・授業に参加しながらちゃんと理解できているか自分で確認しています...
3/23(日)川越工業高校にて埼玉県工業高校大会が開催されました。 女子個人戦 秩父農工 加藤 優勝 この日は、得意の出鼻面が炸裂。相手に最後まで1本も与えず、すべて2本勝ちで完勝。見ていても気持ちのよい試合でした。   でした。        
3月24日(月) 体育館にて、令和6年度の修了式が行われました。 校長先生のお話の中に、生徒への質問がたくさんありました。 生徒の皆さんはきちんと答えられましたか? この1年をしっかり振り返り、次に繋げてください。               校長講話の様子              校歌斉唱   明日から学年末休業・春季休業に入ります。 1年間のまとめをしっかりと行い、事件・事故に巻き込まれないよう気を付けて、充実した春休みを過ごしてください。 令和7年度第1学期の始業式は4月8日(火)です。 元気に登校してください。  
3月21日(金)2限 令和6年度第2回定例生徒総会が体育館にて行われました。 総会の内容は 令和6年度の生徒会費決算報告と生徒会活動報告 です。 生徒会役員の皆さん1年間ありがとうございました。 令和7年度もよろしくお願いします。       配信された資料を見ながら生徒会役員の説明を聞いている様子   生徒総会の後、3学期の表彰式が行われました。 書道部と弓道部の生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。 おめでとうございます。さらなる活躍を応援しています。            表彰された書道部と弓道部の生徒
3月18日(火)の午後 入学許可候補者及び保護者を対象とした 入学許可候補者説明会 を行いました。 高校生 になることに際しての 心構え や 学校生活 について 進路指導・生徒指導や保健・事務に関することなどについて 説明を行いました。 全体説明会の後、各学科に分かれて説明を行いました。               全体説明会の様子   会場準備をしてくれた森林科学科1年生と食品化学科の1年生の皆さん、ありがとうございました。 また、片付けに協力してくれた部活動有志の生徒のみなさん、ありがとうございました。 後輩を温かく迎い入れて、さらに学校を盛り上げましょう!!         準備の様子          片付けの様子
3月18日(火)校長室にて 第一種電気工事士試験 に合格した 電気システム科2年生2名 に 合格証書 を手交しました。 電気技術者試験センターの発表によると 今年度の 第一種電気工事士試験 の受験者は 50,511名 合格者は 17,004名 で合格率は 33.7% です。 今後は 免状 に変えられるようしっかりと 実務経験 を積んでください。 さらなる活躍を期待します。 合格おめでとうございます。          
3月12日(水)に1・2学年合同で進路ガイダンスを実施しました。 年度の最後にして合同で行うのは初の試みです。 60の進学先、20の企業の方に来校していただきました。 午前中3コマの講座を用意して、希望進路先のお話を伺いました。 それぞれの学年を進級して進路意識を高めるきっかけになればと思います。 ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。              
3月9日(日)に厚生労働省主催の2学年希望者対象の就職ガイダンスが実施されました。 実際に様々な企業で人事を経験された6名の講師の方にお越しいただき、生徒116名が参加しました。 午前中はワークシートを使用して自己PRの内容を考えるグループワークを行いました。 午後は面接練習をしました。 2年生は数か月後に進路選択をします。有意義な1日になりました。 ご指導いただいた講師の先生方に深く感謝申し上げます。              
 旅立ちの春を迎え、素朴な土の香り漂う今日この佳き日に、第120回卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより、私たち教職員、在校生にとって大きな喜びであります。本日晴れの日を迎えられた卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。  保護者並びにご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。卒業の日を迎えられたお子様の立派な姿に、感慨も ひとしおのことと存じます。また、これまで本校にお寄せいただきました数々のご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。  卒業生の皆さんは今、どのような思いが胸に去来していますか。この3年間、コロナなどの感染症や自然災害に加え、戦争、人権・食料・環境・エネルギー問題など、大きな社会変動を目の当たりにしてきました。こうした中で、現実をしっかりと受け止め、力強く歩もうとする皆さんの姿に幾度となく勇気づけられました。部活動や各種大会での全国レベルの活躍はもとより、県内各地で、また、秩父郡市内で開催された各種イベントへの参加・協力など、大活躍し てくれた皆さんを、私は誇りに思います。おそらく、在学中の印象深い場面が一人一人の脳裏に甦っていることでしょう。それら...
令和7年3月8日(土) 第120回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。 7学科238名の生徒が長い伝統と歴史を持つ本校を巣立ちました。 校長式辞の中で「人間力について」と「ひとりで悩まない」二つの大切なことを話されました。 これからは、秩父農工科学で学んだことを胸に、自分が信じただ道を進んでいってください。 ご来賓の皆様並びに保護者・ご家族の皆様、お忙しい中ご参列いただきありがとうございました。 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。        呼名の様子           卒業証書授与         校長式辞         在校生代表のことば      卒業生代表のことば         校歌斉唱       卒業生退場の様子        保護者の皆さまより担任団へ   祝電                      
本日、間もなく卒業する3年生の表彰が行われました。 電気システム科3年生の佐藤さんは「ゴールド&特別表彰」!! 少なくとも過去20年の間に本校では見たことがない表彰です。 ゴールド取得者の中でも 全国工業高等学校長協会がその功績を認め特別に表彰する名誉ある賞です。 他の生徒達も電気工事士や埼玉県専門資格表彰をはじめ多くの資格を取り表彰されました。 3年間頑張り続けた成果で、社会人として戦っていく上で強力な武器を手にしました。 おめでとうございます! ※ジュニアマイスター顕彰制度とは、工業高校の生徒が、資格・検定の合格を通して身につけた知識・技術・技能を評価しようというものです。 取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により 『(社)全国工業高等学校長協会』 が表彰する制度です。
3月7日(金)3・4限 明日の卒業証書授与式に向けて全学年で予行を行いました。 起立・礼のタイミングや卒業証書の受け取り方、校歌練習を行いました。 その後、校長先生より卒業の内示、卒業生より卒業記念品贈呈、そして各種表彰ではたくさんの卒業生が表彰されました。     3学年主任小池先生より1・2年生へ  1.2年生 起立の練習      1.2年生礼の練習       3年生入場の様子     卒業証書授与(A3)の練習     校長先生より卒業の内示       卒業記念品贈呈      卒業記念品(東門に銘板設置)       各種表彰の様子      校歌・「旅立ちの日に」練習       生徒指導部の話          退場の様子  明日のお天気が心配されますが、体調を整えて、3年生の門出を心からお祝いしましょう。      
3月6日(木)1・2限 3月8日(土)の卒業証書授与式に向けて会場作成をしました。 シート敷きからイス並べ、最後の微調整まで、心を込め準備しました。 担当した農業科1年生(A1)・フードデザイン科1年生(N1)の皆さん ありがとうございました。        明日の7日(金)には卒業証書授与式予行が行われ、明後日の8日(土)は卒業証書授与式本番です。お世話になった3年生の門出を心からお祝いしましょう。  
本日より、西武秩父駅前温泉「祭りの湯」フードコートにて 生徒が考案したオリジナルメニューの期間限定販売が開始されました。 秩父名物のしゃくし菜とクリームチーズを皮で巻き カリカリに揚げて食べやすく仕上がっています。 ぜひ、ご賞味ください。 本日はテレビ埼玉をはじめ、複数の新聞社に取材をしていただきました。   商  品  名 しゃくし菜チーズスティック(3本 480円) 販売場所 祭の宴(フードコート) 販売期間 3月3日(月)~3月31日(月)
2月7日(金) 1年生総合実習 にて ウインナーソーセージの製造 を行いました! 今回の実習では班分けをせず、1年生全員で取り組みました。 実習を行いながら 発色剤の効果 や 成形技術 などを学習しました。 初めて触る羊腸の感触に戸惑う生徒もいましたが 慣れてくると綺麗に仕上げられるようになりました!! <説明を聞く生徒たち> <羊腸に肉を詰める工程> <成形をする生徒> <温度を測りながら茹で上げている様子> <水で締める工程> <こちらが完成品です>
2月6日(木) 出前授業第2弾ということで、秩父第二中学校へお邪魔しました。 今回も 給食のいい匂い が漂う中準備を進め、5・6時間目に実施しました。 「LEGO EV3によるプログラミング」、「SOLIDWORKSによる3次元CAD」の 2つの講座に分かれました。 昨年と同様、とても興味関心を持ってくれて、一生懸命取り組んでくれました。 今回も、やりがいのある楽しい授業が出来ました。 この様な機会を与えて頂き感謝申し上げます。  
2月5日(水) 2年生が「企業見学会」に行ってきました。 学校での学習内容を踏まえて見学先を科ごとに決定し、2~3社ずつ訪問してきました。 1月末に模擬進路調べを行い、進路について少しずつ準備を始めています。 受け入れ先の方には、仕事の時間を割いて生徒たちの対応をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。 有難うございます。 進級前に再度進路希望調査を行いますので、今回の企業見学会を参考に進路調べを進めてください。 しっかりとした進路目標を持ち、ミスマッチのないよう準備をお願いします。              
2月4日(火)に 高大連携事業の一環で日本工業大学へ1日大学体験に行って学習してきました。 大学紹介、電気情報工学科、情報メディア工学科、機械工学科、ロボティクス学科の施設見学、模擬授業、学科紹介、工業技術博物館の説明、見学まで 1年生の生徒にとっては興味関心が高まる1日となりました。 生徒も普段の学校では見せない真剣な態度で、講義等に取り組みました。 また、学食での食事にも大変満足でした。 上級学校の雰囲気を肌で感じられる有意義な1日となりました。 1日ご対応いただいた日本工業大学の方々にお礼申し上げます。            
2月1日(土)の 秩父4高校合同説明会 で各校の生徒発表がありました。 本校代表として 電気システム科3年生EV班 3名が、これまでの取組を発表させていただきました。 ご来場の中学生とそのご家族の皆様に 「文武両道でモノづくりにも本気で取り組み、充実した高校生活を過ごせました!」という思い 伝わりましたでしょうか? どんなことでも明るく 挑戦 できる 我らが3年生 を 誇り に思います。 皆さん是非、文化祭 や 体験学習 など、電気システム科 に遊びに来て下さい!! ありがとうございました。
2月4日(火) 本科1年生は電気システム科1年生と合同で 日本工業大学に1日体験学習に行ってきました。 大学の説明の後、模擬授業、施設見学では、研究室へお邪魔したり 機械実工学教育センター、工業技術博物館などを見学させていただきました。 研究室では学生や先生方が丁寧に説明してくださいました。 本日はありがとうございました。
1月31日(金) 出前授業ということで 皆野中学校 へお邪魔しました。 給食のいい匂いのする中で準備を進め、5・6時間目に実施しました。 「アーク溶接」、「エアーで動くエンジン組み立て」、「レゴEV3によるプログラミング」、 「SOLIDWORKSによる3次元CAD」の4つの講座に分かれて行いました。 中学生たちは皆興味を持ち、熱心に取り組んでくれました。   高校側もやりがいを感じる授業を実施出来ました。 中学校の先生方、このような機会を与えて頂き感謝申し上げます。  
2月1日(土)の午後 秩父歴史文化伝承館 にて 秩父4高校合同説明会(中学校2年生対象)が実施されました。 学校概要説明 では 演劇部員 に協力してもらい 学科の紹介 と 学校行事 についてわかりやすく伝えてもらいました。 学習成果発表 では 電気システム科3年生EV班 の生徒に 課題研究「広大なサーキットに挑む~単3充電池40本のEVカーレース~」 の発表をしてもらいました。 会場入り口付近に各科の研究成果や作品等を展示して 本校での学びの一端を紹介させていただきました。 中学2年生の皆さん向けに 秩父4高校の魅力を紹介する貴重な機会になりました。 ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。 令和7年度の学校説明会や体験入学など積極的にご参加いただき 進路選択に役立ててください。     演劇部員による学校概要説明        各科の展示             電気システム科EV班の発表
1月23日(木) 香川調理製菓専門学校 の先生に来校していただき フードデザイン科1年生 が 製菓 の 特別授業 を受講しました。 使用する器具や食材の扱い方を丁寧に教えて頂き、 また、本格的な洋菓子作りを学ぶことができて大変勉強になりました。 朝早くからご準備いただき、ご指導いただいた講師の先生、ありがとうございました。   メニュー 苺のロールケーキ
1月21日(火) 服部栄養専門学校 の先生方に来校していただき フードデザイン科2年生 が 西洋料理 の特別授業を受講しました。 普段使ったことのない食材やより専門的な授業の内容で、大変勉強になりました。 遠くまでお運びいただきご指導いただいた先生方、ありがとうございました。      メニュー 温泉卵ソース・クレーム・ド・カマンベール 海老だし汁 フィデワ
1月22日(水) 本科2年生は電気システム科2年生と一緒に 埼玉工業大学 へ体験授業に行ってきました。 今年度は 高等学校DX加速化推進事業 の一環として実施しました。 12月18日に事前にオンラインでの事前授業を行い、今回は対面授業となります。 大学について説明を受けた後 5つの班に分かれて「ものづくりのDXを実現する状態監視技術を学ぼう」をテーマに、大学生が丁寧にわかりやすく教えてくださいました。 機械工学科の先生方、学生の皆様、本日はありがとうございました。  
1月23日(木)5・6時間目 3年生の学びの集大成 課題研究発表会が行われました。 来年のために2年生が視聴しています。 司会は、引間達哉さんと齊藤和志さんが快く引き受けてくれました。   1班 バイクの修繕・改造     2班 レーザー加工班 3班 SOLIDWORKS        4班 三次元CAD認定資格取得 5班 ブロックロボットの学習   6班 旋盤加工班 7班 X-Yテーブルの製作      8班 部活動を支える仲間たち   放課後も残って活動し今日の発表会に間に合わせていました。 各班目標を達成し、改造や修理、ものづくり、認定試験合格等 3年生の皆さんよく頑張りました。 お疲れ様でした。
1月22日(水) 高大連携 及び 高等学校DX加速化推進事業 の関係で 埼玉工業大学へ工業部2年生が1日大学体験に行ってきました。 見学に先立ち 昨年12月に本校電気システム科と埼玉工業大学情報システム学科、機械システム科、機械工学科をオンラインで結び 「電子回路シュミレータを使って電子回路を理解しよう」、「ものづくりのDXを実現する状態監視技術を学ぼう」というテーマで双方向の情報交換を実施して、本日の授業を迎えました。 情報システム学科の松井先生、機械工学科の河田先生には熱心に講義をしていただきました。 生徒も普段の学校生活では見せない真剣な態度受講しました。 上級学校の雰囲気を肌で感じる有意義な1日となりました。 ご対応いただいた埼玉工業大学の皆様にお礼を申し上げます。              
1月21(火) 財団法人 関東電気保安協会 にお越しいただき 「電気安全教室」の講義・実演行いました。 「電気工作物の保安と電気安全」、「電気関係法令」についての講義、「絶縁耐力試験」「保護継電器動作試験」の試験業務の実演を通して、大変わかりやすく説明していただきました。 まだ、電気のことは初心者の1年生ではありますが、 これから学ぶ交流や機器について大変興味深い時間を過ごすことができました。 業務多忙の中、ご指導いただきました保安協会の皆様、本当に有難うございました。    
秩父地域剣道稽古会へいつもたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございます。 予定変更について連絡します。 1/11(土)、3/15(土)に予定されていた稽古会ですが、 感染症の拡大防止、学校行事の都合により、誠に勝手ながら中止とします。 すでに11月の稽古会でも連絡していますが、 次回は、来年度5月からとしたいと思います。 よろしくお願いします。
1月11日(土)に熊谷さくら運動公園で開催された北部支部大会に出場しました! 女子は2チームと個人1名、男子は2チームが出場しました。 結果は、 女子Aチームが14中/24中で2位に入賞しました! 大前:農業科 2年 井上 亜優 中 :ライフデザイン科 2年 黒澤 虹未 落ち:ライフデザイン科 2年 戸田 あゆみ また、女子個人で 農業科2年井上 亜優が予選2立の結果6中/8中で同中競射に残り5位入賞をしました! 男子は調子が上がらず悔しい結果となりましたが、これを糧にこれからも頑張っていきたいと思います。 これからも応援のほどよろしくお願いします!      
12月26日(木)に行われた探究活動発生徒表会(埼玉県教育委員会主催)に 発表者として 電気システム科3年生課題研究EV班 が参戦してきました。 35校もの県立学校が名を連ねる中、北部地区の専門高校として頑張りました! https://science.spec.ed.jp/page_20211007084955 口頭発表、実車展示、ポスター発表と大忙しでしたが 主催者の一人でもある 日吉教育長 に説明させていただく機会をいただき とても充実した一日でした。奮闘した6名の有志を誇らしく思います。 お疲れ様でした!! 発表の機会を与えてくださった皆様、車づくりにご協力いただいた関係の皆様に、感謝感謝です。
 皆さん、おはようございます。   令和7(2025)年のスタートです。今年は干支でいうと「巳(み)」、蛇の年です。巳年には「成長」や「変化」、「再生」というポジティブな意味が込められています。蛇は「脱皮」を繰り返しながら、成長する生き物です。同じように、私たちも新しい経験や学びを通じて自身を成長させることができます。時には、失敗や困難を経験することもあるでしょう。しかし、それらを新たな挑戦の機会として受け入れることで、自己を「再生」させ、さらに一歩前に進むことが可能になるのです。  また、蛇はゆっくりとしなやかに、曲線を描きながら進みます。そのため、変化する環境に柔軟に対応する力を象徴していると言われます。私たちも、日々の生活の中で柔軟な考え方を必要とする場面が多々あります。壁にぶち当たった時には、蛇のようにするりと乗り越えたいものです。  学校生活も同様です。これまでのやり方に固執するのではなく、時には、新たな挑戦や変化を受け入れることも必要です。柔軟な姿勢とともに、弛まぬ努力が必要です。巳年のエネルギーをお借りして、「自身を脱皮させる年」にしてみませんか?皆さんの小さな変化が...
令和7年1月8日(水) 体育館にて3学期始業式が行われました。 校長先生より新しい年を迎えるにあたってのお話しがありました。            校長講話の様子          校歌斉唱           生徒指導部長より 今日から3学期が始まりました。明日から授業も始まります。 まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、安全に気を付けて登校してください。            
12月26日(木) 日本薬科大学さいたまキャンパス において 令和6年度 探究活動生徒発表会 が開催されました。 「情報・物理・地学・化学」「農業・生物」「データサイエンス・DX・工業」「地域探究・探究」分野の 口頭発表 および ポスター発表 が盛大に行われました。 本校から 食品化学科「第3のみつの研究と新たな取り組みについて ~未来の職業人材育成事業~」 電気システム科「広大なサーキットに挑む ~単3電池40本のEVカーレース~」 定時制課程「秩父の伝統を全国へ ~秩父の伝統よいじゃあねえで~」 3つの研究・取組について発表をしました。 口頭発表後の質疑応答では多くの質問をいただきました。 研究への関心・興味の高さが感じられる素晴らしい発表でした。 ポスター発表の会場でも多くの方に見ていただき 個別の質問を受けるなど盛況でした。 ご来場の皆様、発表した生徒の皆さん、ありがとうございました。 今後も引き続き、探究・研究活動 を深め拡げていってください。             食品化学科 口頭発表の様子                ポスター発表の様子             電子シス...
12月21日(土) 秩父看護専門学校において 2024 秩父サイエンスアカデミー がNPO法人 NPUサイエンスアカデミア 主催で開催されました。 食品化学科3年生有志が 「第3のみつの研究と新たな取り組みについて」と題した研究成果発表をさせていただきました。 日本の養蜂の現状、養蜂業における課題、令和6年度の取組についてなど 約20分にわたって説明をしました。 今後の課題として (1)うめの第3のみつの製造 (2)ミックス(うめ+リンゴ)の第3のみつの製造 (3)うめとミックスの第3のみつの成分分析 などが挙げられました。 継続した研究が期待される内容でした。 学校を代表して発表してくれた皆さん こうした経験一つ一つが今後の成長の土台になります。 お疲れさまでした!!    
12月21日(土)の午後 秩父看護専門学校で 秩父サイエンスアカデミー が開催されました。 食品化学科から 第3のみつ研究班 の 3年生4名 が研究発表を行いました。 第3のみつ研究班は4月から研究を進めており 今年は うめの第3のみつの生産・販売 に加え うめ+リンゴのミックスの第3のみつの生産・分析 を行いました。   第3のみつとは?    ~ 発表の様子 ~  
フードデザイン科 2年生が 12月21日の土曜日 食物調理技術検定2級を受験しました。 「煮物とほうれん草を使った料理を入れた16歳女子のお弁当」がテーマでした。 栄養バランス、味、見た目 などを意識して献立作成を行い 時間制限内に仕上がるよう練習を重ねて 受験者全員が合格することができました。
 昨日の防災避難訓練では、秩父消防本部の方をお招きして危機管理について学びました。東日本大震災では、避難、誘導の可否が生死を分けたと言われています。災害がいつ起こってもこの学校には備えがあるのだ と自信を持って言えるよう、日頃の備えをしっかりやっておきましょう。  さて、今日は三つ話しをします。  一つ目は、生徒の活躍についてです。  昨日表彰した部活動等の活躍はもとより、学習成果も高く評価されました。 特に、明後日26日に 日本薬科大学埼玉キャンパス で行われる「令和6年度探究活動生徒発表会」に 電気システム科3年有志が「広大なサーキットに挑む~単三充電池40本のEVレース~」と題して 課題研究で取り組んだ成果を また、食品化学科3年有志は「第3のみつの研究と新たな取組について」と題して 同じく課題研究で取り組んだ成果を 口頭 と ポスター の両方で発表します。 日々の努力が目に見える成果として多くの人たちに発信できることを、大変喜ばしく思います。 定時制の人たちも探究学習の成果をポスター発表する予定です。 職員室前に発表会について掲示してありますので、関心のある人はぜひ会場に足を運んでくだ...
12月24日(火) 体育館にて2学期の終業式が行われました。 校長先生より、12月26日(木)にD3とC3の生徒たちが 日本薬科大学さいたまキャンパス で探究活動の学習成果を発表すること。成績に関すること。そして、2学期の間イタリアから留学していた紗羅さんのお話がありました。   紗羅さんは壇上で、全校生徒に留学中の思い出や感謝の気持ちを伝えてくれました。 帰国しても、農工で過ごした思い出を大切に、これからの高校生活に留学経験を活かして頑張ってください。      紗羅さんのスピーチ        留学修了証を贈呈 最後に校歌斉唱を行いました。 明日から冬休みになります。 生徒のみなさん、令和7年もよい年をお迎えください。 そして、1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してください。
12月23日(月)3限 体育館にて表彰式が行われました。 最初に、部活動で活躍した生徒を表彰しました。 表彰を受けたのは以下の部活動です。 美術部 男子ソフトボール部 弓道部 ハンドボール部(男子・女子) 次に11月26日(火)に実施した校内マラソン大会で男女別に6位までの生徒を表彰しました。 多くの生徒が壇上にあがり、それぞれの活躍を拍手でたたえられました。       部活動での表彰者      校内マラソン大会での表彰者   最後に、生徒指導部長より、他人に迷惑をかけない、家族に迷惑をかけない、ルールをきちんと守って、農工をもっといい学校にしよう。 25日(水)からの冬休みには、SNSトラブルに巻き込まれないように気を付けること。交通事故にあわないようにすることなど注意すべきことについてお話しがありました。  
12月23日(月)2限 緊急地震速報チャイム → 大地震発生の放送 → 机の下に身を伏せる → その後火災発生 → 校庭への避難 という流れで 避難訓練 を行いました。 消火器の取り扱いの訓練では 消火器の使い方の3ステップ『1ピン、2ホース、3レバー』を 秩父消防本部の方から教えていただきました。 いざというときは 自分の身は自分で守る ことができるよう 日頃の訓練が大切であることを学びました。      校庭への避難の様子        水消火器の使い方    水消火器を使った訓練の様子    消防署署員の方から指導講評
12月20日(金)午前  芸術鑑賞会が本校体育館にて行われました。 今年の芸術鑑賞会は定時制と合同開催の『ファイヤーナイフダンス』 by Siva Ola です。(ファイヤーナイフダンスはサモアの伝統芸能です) スパリゾートハワイアンズで活躍中の Siva Ola(シバオラ)チームから バル憂弥さん・ムア史弥さん(二人とも電機システム科の卒業生)、ドラマーの方を含め3名をお迎えしました。 お二人の迫力あるパフォーマンスに魅了される鑑賞会になりました。 「夢をかなえるために必要なこと」の講演 質疑応答では生徒たちからのたくさんの質問に答えてくださりありがとうございました。 世界一を目指すお二人の更なるご活躍を応援しています。     司会は図書委員会の生徒   プレアクト(有志の生徒たち)      演者紹介DVD視聴       ファイヤーナイフダンス   ファイヤーナイフダンスを体験   屋台囃子保存部とのコラボ    講話(夢をかなえるために)       質疑応答     ファイヤーナイフダンス       お礼の言葉
12月18日(水)3・4時間目 工業部(電気システム科・機械システム科)の生徒向けに 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の一環として 埼玉工業大学 の オンライン授業 を受講しました。 例年、対面形式で1日かけて大学体験を行っておりますが、 今年はオンラインを利用し、双方向でより理解を深め、 学習効果を高められるよう予備学習も含めて講義をいただきました。 オンラインで本校卒業生からの「ここだけの話」や大学の施設紹介等を全体でいただいた後、 各科に分かれて専門の講義をしていただきました。 1月には、この講義で得た知識をもとに実験・実習を行う予定です。 御講義いただきました 埼玉工業大学 の先生方、ありがとうございました。                                              
12月19日(木)3.4限 体育館にて 交通安全講話 と 自転車マナー講習会 が行われました。 交通安全講話 では、秩父警察署交通課より2名の警察官の方を講師にお招きしました。(途中から白バイ隊の隊長さんも駆けつけてくださいました) 「自分の命を守るために、自転車利用時はヘルメットをかぶってほしい。バイク運転時はぜひプロテェクターを着用してほしい。」 「交通事故は誰でも起こす可能性があり、事故を起こしてしまった時は、必ずその場で警察に通報してください。」 「事故を起こしてしまった時のバイク・自転車保険に関しては、どのような補償内容なのかご家庭でも確認してください。」 最後に「悪いことは絶対しないでください」とのお話しをいただきました。 続いて、自転車マナー講習会 では、夏季休業中に学校代表として講習を受講した森林科学科3年生2名が、講習で学んだ内容を全校生徒に伝達しました。      交通安全講話の様子        DVD視聴の様子   きちんとヘルメットをかぶること   自転車マナー講習会の様子    今日学んだことを日々の生活に活かして、安心安全な学校...
12月18日(水) 秩父市立荒川中学校 にて 電子ルーレット製作 の出前授業を行いました。 中学生は皆ハンダ付けを行うのが初めてでしたが 時間の経過とともに上達し 全員完成することができました。 電子工作の楽しさを知っていただけたと思います。    
12月6日(金) 1時間目のLHRにて2年生に向けたメッセージを送る恒例行事 先輩報告会を実施しました。 12月に入り、3年生の指定校推薦の合格発表があり これまでに多くの生徒の進路が決定しています。 来週の学期末テスト終了後、進路指導室の利用ガイダンスが2年生クラスごとにスタートします。 また、1月末までの間に模擬進路調べが行われます。 今日は3年生がどのように進路を選び、決定までどのような活動をしたかを伺いました。 2年生は皆真剣に話を聞き、メモを取る姿も見られました。 貴重な話をしてくれた3年生の皆さん、有難うございました。              
 ここで任期満了を迎え退任する  伊古田会長 をはじめとする生徒会役員の皆さん。  学校のリーダーとして、様々な行事や校外活動をこれまでけん引していただき、ありがとうございました。  柔軟な発想と行動力を発揮し、歴史ある本校の看板を背負い、あらゆる場面で最善を尽くしてくれました。  あらためてお礼を申し上げます。   さて、令和6年度後期・令和7年度前期生徒会役員を決める今回の選挙に19名の有志が立候補し、投票を実施することになりました。  候補者の皆さん全員に質問します。  ① なぜ役員に立候補するのか?  ② 秩父農工科学高校をどんな学校にしたいのか?    また、生徒会活動をどのようにして全生徒が身近に感じるよう活性化させるのか?  ③ あなたの目指す学校にするために、役員としてどのようなことに取り組むのか?   有権者の立場にある皆さんは、これらの質問にしっかり答えられる候補者を選んでください。なぜなら、過去の実績が示すように、ここにいる人たちの中から本校のリーダーを育てなければならいからです。  リーダーには、「誰にも負けない農工を愛する気持ち」、「困難な課題にチャレン...
12月3日(火)3・4時限 体育館にて 生徒会役員選挙立会演説会 が行われました。 選挙管理委員会副委員長の司会進行により、各立候補者が次々と演説しました。 「生徒のみなさんが充実した学校生活を送れるよう努力します」 「農工をより良い場所にしていきたい」 「1年間生徒会で活動してきた経験を活かし頑張りたい」など、 様々な思いを込め演説をしました。               立会演説会の様子 最後に旧生徒会役員の解任式が行われました。 1年間お疲れ様でした。     旧生徒会役員解任式の様子       投票の様子
11月26日(火) 秩父ミューズパークにて校内マラソン大会が行われました。 風もなく穏やかな曇り空のもと、男子は午前10時40分スタートで6km、女子は午後1時30分スタートで4kmをゴールまで一生懸命元気よく駆け抜けました。 パーク内では、生徒たちへのたくさんのご声援をいただきありがとうございました。       電気システム科千葉先生の先導で走る男子生徒たち                     今日のミューズパーク          折り返し地点付近の女子生徒たちの様子    
11月25日(月)授業終了後 明日秩父ミューズパークで行われるマラソン大会の事前指導を体育館で行いました。 体育科井上先生より、実施要項・コース説明・諸注意等がありました。 クラスルームに配信された資料を見ながら注意事項を聞いている様子   天気が気になるところですが、交通安全を心掛け現地集合してください。 
 皆さん、こんにちは。  校門の上に今年のテーマ「大空にかけよう 秩父農工 七色の虹」が掲げてありました。  2日間かけて各部、各学科の展示・発表を見させていただき、日頃の皆さんの活動状況やその成果がよくわかりました。そして、準備に多くの手間と時間をかけたことが偲ばれます。素直に驚き、肌で感じ、感動する。皆さんの豊かな感性を奮い立たせて、思いの詰まった文化祭を創り上げることができました。  天気にも恵まれ、公式発表では2日間合計3千2百人(受付を通らず外回りだけで帰ってしまった人たちまで含めると4千人以上)のお客様が来校しました。卒業生や家族・親戚を含め、地域の人たちが大勢来てくださいました。秩農工祭が地域の人たちに期待され、愛されるイベントであることに揺るぎがないことを再確認しました。  テーマのとおり 秩父の大空に七色の虹をかけることができた と思います。今後も地域に愛される秩父農工科学高校、農工生であり続けて欲しいです。それには、皆さん全員の、普段の行動がカギになります。皆さんに憧れる子どもたちも見ています。農工生としての誇りとプライドを常に持ち続け、広い視野を持って行動するよう...
11月18日(月)午後 体育館で クロージングフェスティバル(生徒会主催)が開催されました。 有志11組が出場して、全校生徒の前で、歌・楽器演奏・ダンス・寸劇等を披露しました。 一生懸命のパフォーマンスに会場が大いに盛り上がりました。             クロージングフェスティバルの様子   その後、秩農工祭の閉会式が行われました。 校長先生のお話、PTAの皆様よりバザー収益金の贈呈、小泉教頭先生より好評とクラブ展(文化部)の表彰がありました。 結果は以下の通りです。おめでとうございます。   クラブ展表彰特別部門 最優秀賞 演劇部   優 秀 賞   吹奏楽部・コーラス部 努 力 賞   秩父屋台囃子保存部 展示一般部門 最優秀賞 電気製作部 優 秀 賞   写真部・科学部 努 力 賞   美術部・山岳部・放送部            表彰式の様子   最後に実行委員長C2小峰さんより閉会宣言があり、今年の文化祭は無事終了しました。 農工祭実行委員をはじめ多くの役員の皆さん、お疲れ様でした。 また、たくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。 生徒た...
11月16(土)・17日(日)にわたって開催された 秩農工祭 が終了しました。 ご来場いただいた沢山のお客様、食品化学科 の製品を手に取っていただきありがとうございました。 生徒同士で反省点を確認し、来年に活かしていきます。 新体制で挑む来年の秩農工祭もお楽しみに。
令和6年11月16日・17日で 秩農工祭 が開催されました。 今年も オルゴール製作 と ブレットボード体験 を行いました。 53台のオルゴールをとても楽しく製作していただきました。 また、来年もオルゴール製作をしたいと思いますのでよろしくお願いします。                            
昨日16日(土)の限定公開、本日17日(日)の一般公開で 今年の 秩農工祭 が実施されました。 二日間合わせて3千人以上のお客様をお迎えいたしました。 この時期の秩父地域を代表する一大イベントとして 多くの方々にお越しいただきありがとうございました。 各参加団体、学科等で準備をし、平素の学習内容を理解していただくイベントとなるよう努めました。 不十分な点があれば改善して次年度に活かして参ります。 朝早くから多くの方々にご来場いただき、感謝申し上げます。                        
11月16日(土) 秩農工祭限定公開で 放送部 も参加団体として活動しました。 自主制作動画の「 ジャージマン14 」 吹奏楽部第18回定期演奏会の編集動画を上映しました。 リクエストに応じて過去の作品、ジャージマン1~13も上映します。 一般公開ご来場の折には、放送部展示会場にもぜひお立ち寄りください。 お待ちしております。               なお本日の 一般公開入場時間 は 9時30分から14時30分まで となっております。    
11月9日と10日の2日間で 新人大会が開催され 準優勝 となりました。 結果は以下の通りになります。 2回戦 対  栄東高校      12-1 勝利 準決勝 対  埼玉栄高校    4-3 勝利 決勝戦 対  熊谷工業高校   0-1 敗退 多くの方に応援していただきありがとうございました。 関東大会県予選に向け頑張っていきます。
 皆さん、おはようございます。  いよいよ、秩農工祭 が始まります。  これまで、企画や準備を進めてくれた実行委員の皆さん、生徒会の皆さん、ご苦労様でした。ポスターやリーフレットの作成に尽力してくれた人たちもいます。さらには、これまでご指導いただいた先生方や応援に駆けつけてくださっている外部の方々に、心から感謝いたします。ありがとうございます。  各参加団体では企画を色々と考え、仕事を分担しながら準備をし、様々な問題や課題を克服して今日を迎えたものと思います。   本校の文化祭は、大勢のお客様が来校します。皆さんの学習成果の発表を楽しみにしています。お客様には、おもてなしの心をもって接遇してください。  苦労や困難が大きければ大きいほど、達成した時の喜びや感動はより大きなものになります。こうした経験を積み重ね、皆さんは必ず成長します。志を同じくする仲間との 絆 を深め、完全燃焼 する。そして、この学校で学んでいる仲間と過ごすこの瞬間が最高と感じる「素晴らしい思い出」をたくさん残してください。   もう一つ気にして欲しいことがあります。それは、昨年もこの場でお話ししましたが、異変...
11月15日(金) 遂に 秩農工祭 の開催が 明日 に迫りました!! 16日(土)は 限定公開 です。 17日(日)は 一般公開 です。 食品化学科の販売所はこちらになります。   ☟    ☟    ☟    ☟    ☟    ☟    ☟    ☟ 食品化学科 文化部班 作 こちらを目印にお並びください。 皆様のご来校をお待ちしております!!! ※ 尚、製品の販売時間は各部門で異なります。        ご来場の際にご確認くださいますようお願いします。   また、製品の数に限りがございます。   なくなり次第販売終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
11月15日(金) 秩農工祭の開会式が体育館にて行われました。 開会宣言、服部校長先生・生徒指導部長小池先生のお話、生徒会会長F3伊古田さんの挨拶がありました。                開会式の様子   今年のテーマは「大空にかけよう 秩父農工 七色の虹」です。     11月16日(土)は 限定公開、 11月17日(日)は 一般公開 です。 ぜひお越しください。お待ちしています。
11月13日(水) 昨日の反省点を確認し、特別実習2日目がスタートしました。 秩農工祭 は11月16日(土)・17日(日)の2日間です。 皆様のご来場をお待ちしております。 ※ 尚、製品の販売時間は各部門で異なります。ご来場の際にご確認くださいますようお願いします。   また、製品の数に限りがございます。   なくなり次第販売終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。 農産加工班 ・ジャム        各300円(いちご・りんご・ぶどう・ゆず・うめ) ・農工みそ        300円 ・らっきょう       300円 ・あずき缶        300円 製菓・製パン班 16日(土)販売 ・チョコチップマフィン  200円 ・スイートポテト     150円 ・ベーコンエピ      100円 ・チョコチップパン    150円 17日(日)販売 ・シフォンケーキ     400円 ・スイートポテト     150円 ・ベーコンエピ      100円 ・クルミパン       150円 ・食パン         150円 畜肉加工班 ・ローストチキン    1,200円   そば打ち班 16日(土...
11月16日(土)・17日(日)、秩農工祭が開催されます。 16日は限定公開、17日は一般公開となっております。 多くの方の来校をお待ちしております。 当日の開催内容についてパンフレットを掲載しましたので 是非ともご覧ください。 R06秩農工祭.pdf
11月9日(土) 山々も紅葉で色つき秋本番の中 令和6年度第4回秩父地域剣道稽古会 が剣道場にて開催されました。 一般の方の中には、秩父剣道連盟小島会長をはじめ、遠方より茨城県下館市、久喜市、上里町から稽古に来ていただきました。 中学生は上里北中学校が来校し、高校生と共に稽古しました。 13:00~      ストレッチ、準備体操、素振り、基本稽古、打ち返し、打ち込み、応用稽古 14:00~16:00 中高生で試合稽古、一般の先生方元立ち中高生地稽古 15:00~16:00 一般の方同士で地稽古 と充実した稽古会でした。 今年度は、今回で終了し、次回は来年5月です。 たくさんの方の来校をお待ちしてます。  
11月8日(金)1限のLHRで 進路ガイダンスを実施しました。 大学・短大、専門学校、看護・医療系、公務員、民間就職の5コースに分かれ講話がありました。 10月末日までに本校へ届いた令和6年度新卒者向け求人はおおよそ3,000職種、1,900社です。 3学年の進路は進学希望者の一部を除いてほぼ決定しました。 これから2年生の進路活動が本格的に始まります。 今日の講話がスイッチを入れるきっかけになればと考えています。 本日ご指導いただいた講師の皆様に感謝申し上げます。              
11月12日(火)  食品化学科 の生徒全員が  秩農工祭  準備のための特別実習に参加しています。 特別実習 は文化祭で販売する製品の準備や当日の流れの確認を行う実習です。 各部門の3年生が 秩農工祭 までの準備計画や当日の製造工程を考え 1~2年生と協力して準備を進めます。  多くのお客様に喜んでいただける製品作りに 全力投球 します。   開始式に全員集合!  各部門の準備風景
令和6年度新人大会に出場しました 11月2日(土)、3日(日)に大宮公園弓道場で新人戦が行われました。 本校からは、男女2チームずつ出場しました。 団体戦では結果を残せなかったものの、個人戦にて、 ライフデザイン科 2年 戸田あゆみ が個人8位に入賞しました✨ 個人競射で17人中3名のみが最終順位に残れるという緊張感の中、見事的中を出してくれました。 男子も2名が個人戦の順位決定まで残り最後まで頑張ってくれました。 これからも頑張っていきたいと思います!    
10月26日(土)秩父福祉女性会館にて行われた こども食堂「おひさま食堂」さんからの依頼で ”おもちゃなおし隊” を実施しました。 今回は、学科の枠を超え、機械システム科と協力して受付しました。                       イベントの準備                       修理品の受付                       修理中                       最後は記念撮影 午前中だけで20件の受付があり イベント自体はあっという間に終わってしまいましたが お預かりしたおもちゃ、全力で治します!! しばらくお待ちください。  
10月30日(水) 秩父広域森林組合様ご協力のもと、搬出間伐現場の見学及び木材センターの見学をさせていただきました。 現場見学では ①ハーベスタ ②スイングヤーダ ③フォワーダ を 3班に分かれてそれぞれの林業機械の見学及び数名の生徒が機械操作体験をさせていただきました。 ①ハーベスタ ②スイングヤーダ ③フォワーダ 木材センター見学では、概要説明の後模擬入札を行いました。 施設見学の様子 模擬入札の様子 
10月29日(火) 3年生の総合実習で製菓・製パン班が調理パンを2種類製造しました。 また、農産加工班ではゆずジャムの製造を行いました。 調理パンは生地と具材を一緒に焼き上げるため、成形の難易度が高くなります。 1年生からパンを製造してきた3年生だからこそ作ることができるものです! ゆずジャムは秩農工祭で販売させていただく予定になっております。 ゆずの果肉だけでなく果皮も使用しているため、香り高いジャムに仕上がっております。 ぜひ、ご賞味ください!!   ~製菓・製パン班~       ~農産加工班~      
10月26日(土)秩父福祉女性会館において行われた おひさま食堂のイベント協力をした「おもちゃなおし隊」(電気システム科)に 機械システム科3年 強谷 和希 さんと 日野谷 累 さんが学科の枠を超え参加しました。 受付でどんな症状なのか詳しく聞き取ってクライアントからおもちゃを預かります。 最近のプラレールは部品点数が多く分解だけでも苦戦しました。 おもちゃなおし隊の対応がとても素晴らしく、機械システム科として大変勉強になりました。     おもちゃなおし隊と一緒に記念撮影        プラレールを分解清掃し組み立てている最中です  
10月25日(金)から27日(日)にかけて神奈川県箱根山域で行われた 関東高等学校登山大会に新旧部長・副部長の4名で参加してきました。 初日は朝早くから箱根に向けて移動し、昼過ぎに開会式を行った箱根高原ホテルに到着、 その後3日間のキャンプ地となる芦ノ湖キャンプ場へ移動し、テントを設営。 夕食は秋の味覚たっぷり炊き込みご飯でした。 2日目は箱根湯本駅から芦ノ湖へと向かう箱根越えルートに入り、 12㎞のハイキングルートのゴールは箱根駅伝の往路ゴール地点でした。 その後、海賊船で芦ノ湖を縦断し、キャンプ地に戻りました。 2日目の夕食は豪華和牛のステーキでした。 山行以外にもキャンプ場主催のキャンプファイアーに参加したり、 他校の生徒としおり交換をしたりと関東大会を存分に満喫しました。 3年生部員はこれが最後の山行です。3年間本当にお疲れ様でした。 2年生は来年度のインターハイ出場を目指してさらに頑張っていきましょう!!  
10月22日(火)から24日(木)の3日間 岩手県盛岡市にて 第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)が行われました。 当日は、全国の農業関係高校から総勢3,000名近くの高校生が集い 各種競技会や発表会で最優秀賞(日本一)を目指して競い合いました。 本校から 農業鑑定競技会 に農業科1名、森林科学科1名、食品化学科1名の計3名の生徒が出場しました。 また、各学校の農業クラブ代表者が意見交換を行う クラブ代表者会議 に、農業科から生徒1名が参加しました。 全国大会という高い壁に力及ばず、入賞は叶いませんでしたが 全国の舞台で他校の生徒と競い合う経験は確実に生徒たちの力になったと感じました。 今回の経験を活かして今後様々な場面で活躍してほしいと思います!
10月28日(月)、森林科学科1年生が 飯能市内にある林業家の山林を見学させていただきました。 植林に関すること、林業の実際、樹木の生長などについて 丁寧に説明していただきました。 ご指導ありがとうございました。
10月26日(土)に小鹿野町武道場で行われた小鹿野町民弓道大会に出場しました。 結果は男子団体で、Aチームが1位、Bチームが2位    女子団体で、Aチームが1位、Bチームが3位で入賞することができました。 また、男子個人  1位 フードデザイン科 2年 石田大和  2位 農業科 2年 内田光弥  3位 農業科 2年 久保陸    女子個人  1位 ライフデザイン科 2年 戸田あゆみ  2位 フードデザイン科 2年 小泉陽加  3位 農業科 2年 井上亜優 という結果を残すことができました! これからも日々練習を積み重ねていきます。応援よろしくお願いします!
10月19日(土)の午後 第2回学校見学説明会がありました。 体育館での開校式後、各科の説明会が2回に分けて行われました。 興味を持つ中学3年生や保護者の方が真剣に話を聞いたり、施設見学をしていただきました。 参加してくださりありがとうございました。       機械システム科について                自動車のカットモデル            旋盤                  数値制御工作機械(MCやCNC)   ぜひ!受験をお願いします。
10月22日(火) 秩父市内の矢尾百貨店さんにて 食品化学科3年生 が 販売実習 を行いました。 当日は、午後中から授業で製造した ジャム や 第3のみつ の販売をしました。 地域の方々との関わりを通して、生徒たちは多くの学びや気付きを得ることができたと思います。 お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。       
10月19日(土)午後 中学3年生と保護者を対象とした 第2回学校見学説明会 が行われました。 校長挨拶の後、教頭による入試選抜基準の説明、進路指導主事による卒業生・3年生の進路状況等の報告がありました。 その後、学科毎に分かれて見学説明会を行いました。 11月には 秩農工祭 があります。 16日(土)は限定公開、17日(日)は一般公開します。ぜひお越しください。 ご参加いただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。        学校見学説明会〘開校式〙の様子      
10月14日(月)スポーツの日 埼玉県牛乳普及協会主催の牛乳料理コンクール県大会が行われました 約700件の書類審査を勝ち抜き 本校フードデザイン科1年 菊川 蒼太 さん がミルク料理の部で出場しました。 緊張感のある中でも、最後まで一生懸命に調理をしました! 菊川さんは ミルクパエリア を作り、審査員の方から ナイスアイデア という講評を頂きました。
佐賀県で第78回国民スポーツ大会(SAGA2024)が開催されています。 本校男子ソフトボール部員7名と熊谷工業高校生6名の合同チームが 関東ブロック代表として本選出場を果たしました。 各地域のブロック予選を勝ち抜いた13道府県代表のトーナメントになります。 結果は以下の通りです。   10月11日(金)に行われた1回戦はシードのため出番なし。 10月12日(土)準々決勝  対 石川県選抜  5対7 埼玉県選抜勝利 10月13日(日)準決勝   対 鹿児島県選抜 4対0 埼玉県選抜敗戦 3位入賞   6月に代表メンバーが選出され 4か月間合同チームで日々練習に励み 最高のチームを作りあげ 全国3位という成果を挙げ大会を無事終えることができました。 応援ありがとうございました。  
去る10月5日(土) ウニクス秩父 様より演奏の機会を頂きました。 雨が降ったり止んだりのお天気でしたが 2回のミニコンサートに足を止めてくださった地域の皆様に感謝申し上げます。 Mrs. Green Apple や YOASOBI の大人気曲を中心に10曲お送りしました。 雨に負けない楽しいコンサートになりました!      
10月2日(水)の午前中 埼玉自動車大学校 様からホンダ「フィット」のカットモデルを頂き、搬入されました。 なんと!車丸ごと左半分がカットされています。 全て学生の手によって制作されたそうです。 11月17日(日)の秩農工祭で展示しますので、是非機械システム科へお越しください。 積載車に載ってやってきました。 操作盤の4つのボタンで、エンジンやモーターの動く様子を見ることができます。 実習室に設置しました。まずは、授業で活用させていただきます。 埼玉自動車大学校 様 に、この場をお借りして感謝申し上げます。  
10月2日(水) 機械システム科2年生が 上級学校体験実習 ということで 鴻巣市にあります関東工業自動車大学校様にお邪魔しました。 大学校生の指導の下3班に分かれ ①2輪実習 ②4輪実習 ③塗装実習 を体験しました。 興味の湧くとても楽しい実習だったようで、生徒はいつも以上に集中して取り組んでいました。 最後に記念撮影の画像です。 関東工業自動車大学校の皆様、早朝よりありがとうございました。 
10月4日(金) 1時間目LHRの時間に進路講話を実施しました。 3学期から本格的に始まる進路活動に向けた準備の一環です。 将来の目的意識を明確にして、自身の進路活動が受け身になってはならないとの話をお聞きしました。 また、書く力、見る力、聞く力、考える力、話す力 を残りの高校生活で身につけてほしいということもお話しされました。 生徒にとっては大変参考になることがたくさん詰まった講演会でした。 講師をしていただきました 株式会社さんぽう の 水嶋様 には心より感謝申し上げます。  
9月27(金)、28(土)、29(日)に全国選抜県予選が大宮公園にて開催されました。 男女ともに団体戦では2次予選で敗退という結果になりましたが、個人戦にて男子1名、女子2名が個人決勝への出場権を獲得しました。 結果、女子個人で農業科 2年 井上亜優が8位入賞することができました。 応援いただきありがとうございました。
            放送部では、現在、吹奏楽部定期演奏会と体育祭の映像編集を行っています。 そして、おまけの映像(小品映像)制作をするために、それに使うお面作りをしています。 「おまけの作品ですが、情熱をもって取り組みたいと思います。」 と1年生部員が感想を述べてくれました。
9月24日(火) 3年生総合実習で製菓製パン班がベーコンエピ、農産加工班がアイスクリームとカッテージチーズの製造を行いました。   ~製菓製パン班~ ベーコンエピの「エピ」はフランス語で「麦の穂」を意味しており、ハサミで切れ目を入れ、左右交互に開いて焼き上げることで写真のような形になります!     ~農産加工班~ 農産加工班では、牛乳の加工品としてアイスクリームとカッテージチーズの製造を行いました。 カッテージチーズは、牛乳からつくられるホロホロと崩れやすいクセの少ないチーズです! ・カッテージチーズ   ・アイスクリーム 寒剤を使いながらアナログな方法で製造しました。 生徒は卵液が固まりはじめると感動した様子でした。